岩手県遠野市の鍋倉城に行ってきました。
<鍋倉城>
住所:岩手県遠野市東舘町
入場無料
駐車場あり(無料)
鍋倉城は天正年間(1573〜1591)に阿曽沼氏によって築城
され、1627年に青森県八戸市から南部氏が入城し明治までその
居城となった。
本丸には遠野南部氏の屋敷があった。
鍋倉城は来内川を天然の内堀とし、二の丸・三の丸に重臣の屋敷を
配置し、馬場や火薬庫を設け、空堀、水溜堀などの防御施設を備え
た中世の名残を伝える本格的な山城である。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
岩手県遠野市の鍋倉城に行ってきました。
桜を見ようと思っての訪問です。
事前に調べたlivedoorの開花情報では満開!
楽しみにして行ったんですが・・・・・・。
もうほとんど散っていました(>_<)
桜は見事に撃沈。普通に城跡見学となりました。
城に入るとあるのは南部神社。
遠野南部氏を祀る神社です。
ここで初めて知ったんですが、遠野南部氏は八戸から移ってきた
んですね。八戸出身ながら全然知りませんでした。
本丸跡はかなり高い場所にあります。
再建された櫓からは、遠野市内、早池峰山などを一望する事が出来、
非常に良かったです。
鍋倉城は公園として綺麗に整備されていて、とても良い所でした。
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
平成21年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/118675040.html
続きを読む
2009年05月21日
2009年05月05日
岩手県 県民の森の桜 (岩手県八幡平市)
岩手県八幡平市の岩手県県民の森で桜を見てきました。
<岩手県 県民の森>
住所:岩手県八幡平市松尾寄木1−515−5
駐車場あり(無料)
ここも偶然見つけた桜です。
岩手県県民の森という公園で、かなり広い敷地でした。
斜面に桜の木、そして道路沿いには桜と白樺の並木があり、どち
らもとても綺麗でした。
平成21年5月3日現在、桜は7分咲き位。
もうすぐで見頃というところでした。
<岩手県県民の森の桜>
ここにも見事な1本桜が。これが満開で天気が良かったら最高の
景色になるでしょう。
<桜の名所まとめのページはこちら>
http://rover.seesaa.net/article/14535679.html
平成21年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/118675040.html
<岩手県 県民の森>
住所:岩手県八幡平市松尾寄木1−515−5
駐車場あり(無料)
ここも偶然見つけた桜です。
岩手県県民の森という公園で、かなり広い敷地でした。
斜面に桜の木、そして道路沿いには桜と白樺の並木があり、どち
らもとても綺麗でした。
平成21年5月3日現在、桜は7分咲き位。
もうすぐで見頃というところでした。
<岩手県県民の森の桜>
ここにも見事な1本桜が。これが満開で天気が良かったら最高の
景色になるでしょう。
<桜の名所まとめのページはこちら>
http://rover.seesaa.net/article/14535679.html
平成21年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/118675040.html
八幡平リゾートホテル前の一本桜 (岩手県八幡平市)
岩手県八幡平市、八幡平リゾートホテル前にある一本桜です。
<八幡平リゾートホテル前一本桜>
住所:岩手県八幡平市松尾八幡平温泉郷
八幡平リゾートホテル前の芝生地帯
岩手山をバックにした一本桜と言えば、小岩井農場の一本桜が有名
ですが、この桜も岩手山をバックに綺麗に咲く一本桜です。
場所は八幡平リゾートホテル前の芝生。
おそらくホテルの敷地と思われます。
この桜は特に紹介されている様な桜では無いですが、何となく良い
な〜と思って写真を撮りました。
根っこの部分が不自然に盛り上がってるあたり、この桜はどこから
か持ってきたものでしょうか???
もしそうだったら、岩手山をバックに狙った位置取りと言えそう
です(実際どうなのかは不明ですが)
<平成21年5月3日撮影・クリックすると拡大します>
何はともあれ、絵になる桜の木です。
<桜の名所まとめのページはこちら>
http://rover.seesaa.net/article/14535679.html
平成21年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/118675040.html
<八幡平リゾートホテル前一本桜>
住所:岩手県八幡平市松尾八幡平温泉郷
八幡平リゾートホテル前の芝生地帯
岩手山をバックにした一本桜と言えば、小岩井農場の一本桜が有名
ですが、この桜も岩手山をバックに綺麗に咲く一本桜です。
場所は八幡平リゾートホテル前の芝生。
おそらくホテルの敷地と思われます。
この桜は特に紹介されている様な桜では無いですが、何となく良い
な〜と思って写真を撮りました。
根っこの部分が不自然に盛り上がってるあたり、この桜はどこから
か持ってきたものでしょうか???
もしそうだったら、岩手山をバックに狙った位置取りと言えそう
です(実際どうなのかは不明ですが)
<平成21年5月3日撮影・クリックすると拡大します>
何はともあれ、絵になる桜の木です。
<桜の名所まとめのページはこちら>
http://rover.seesaa.net/article/14535679.html
平成21年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/118675040.html
さくら公園 (岩手県八幡平市)
岩手県八幡平市のさくら公園で桜を見てきました。
<さくら公園>
住所:岩手県八幡平市柏台1丁目22番
駐車場あり(無料)
入園無料
車で走っていたら急に綺麗な桜を発見。
しかも斜面に綺麗に咲いてるじゃないですか。車を停めて散策して
きました。
アスピーテラインへ向かう道路からも桜の花がよく見えます。
天気がいまいちだったので岩手山はうっすらしか見えませんでしたが、
天気が良ければ桜越しに岩手山が見えて良いアングルになりそう
でした。
<さくら公園の桜・平成21年5月3日撮影>
<桜の名所まとめのページはこちら>
http://rover.seesaa.net/article/14535679.html
平成21年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/118675040.html
<さくら公園>
住所:岩手県八幡平市柏台1丁目22番
駐車場あり(無料)
入園無料
車で走っていたら急に綺麗な桜を発見。
しかも斜面に綺麗に咲いてるじゃないですか。車を停めて散策して
きました。
アスピーテラインへ向かう道路からも桜の花がよく見えます。
天気がいまいちだったので岩手山はうっすらしか見えませんでしたが、
天気が良ければ桜越しに岩手山が見えて良いアングルになりそう
でした。
<さくら公園の桜・平成21年5月3日撮影>
<桜の名所まとめのページはこちら>
http://rover.seesaa.net/article/14535679.html
平成21年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/118675040.html
為内の一本桜 (岩手県八幡平市)
岩手県八幡平市の為内の一本桜を見てきました。
<為内の一本桜>
住所:岩手県八幡平市野駄
駐車場あり(無料)
ここ為内山には、元村社伊那々伊澤神社があった。
明治の初期に熊野権現、秋葉天王、稲荷の三社を合祀したが、
ここは集落から離れ参拝にはきわめて不便であった。
大正8年野駄、小森の現在地に神社移転を決め、社殿を新築
して村社として面目を一新した。そしてこの地はやがて人々の
記憶から薄れていった。しかし1本だけ残された桜が丘の
いただきで長年の風雪に耐え大木に育った。いつ植えられた
かは詳らかではないが、今では見事な花を咲かせ、人々の
目を楽しませている。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
八幡平市の為内の一本桜(いないのいっぽんさくら)を見に
行ってきました。
本当は小岩井農場の一本桜を見に行こうかと思っていたんで
すが、天気が良くないのと混んでいるという情報から小岩井は
またの機会ということにして、今回は八幡平の桜めぐりを
することにしました。
為内の一本桜は最近注目されはじめた桜の木です。
岩手山を遠くに望む八幡平市の小高い丘の上に1本立派な
桜の木がありました。
平成21年5月3日現在、花は散り始め。
あいにくの天気もあり、良い写真が撮れませんでした。
また来年以降見に行こうと思います。
<桜の名所まとめのページはこちら>
http://rover.seesaa.net/article/14535679.html
<為内の一本桜>
住所:岩手県八幡平市野駄
駐車場あり(無料)
ここ為内山には、元村社伊那々伊澤神社があった。
明治の初期に熊野権現、秋葉天王、稲荷の三社を合祀したが、
ここは集落から離れ参拝にはきわめて不便であった。
大正8年野駄、小森の現在地に神社移転を決め、社殿を新築
して村社として面目を一新した。そしてこの地はやがて人々の
記憶から薄れていった。しかし1本だけ残された桜が丘の
いただきで長年の風雪に耐え大木に育った。いつ植えられた
かは詳らかではないが、今では見事な花を咲かせ、人々の
目を楽しませている。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
八幡平市の為内の一本桜(いないのいっぽんさくら)を見に
行ってきました。
本当は小岩井農場の一本桜を見に行こうかと思っていたんで
すが、天気が良くないのと混んでいるという情報から小岩井は
またの機会ということにして、今回は八幡平の桜めぐりを
することにしました。
為内の一本桜は最近注目されはじめた桜の木です。
岩手山を遠くに望む八幡平市の小高い丘の上に1本立派な
桜の木がありました。
平成21年5月3日現在、花は散り始め。
あいにくの天気もあり、良い写真が撮れませんでした。
また来年以降見に行こうと思います。
<桜の名所まとめのページはこちら>
http://rover.seesaa.net/article/14535679.html
2008年08月25日
九戸城 (岩手県二戸市 観光名所)
岩手県二戸市にある九戸城に行ってきました。
<九戸城>
住所:岩手県二戸市福岡字城ノ内
駐車場あり(無料)
見学自由
九戸城はかつて、南部氏の一族九戸氏の居城であったところです。
戦国時代の城として使われ、後、南部信直が入場し城郭を整備した。
その後、南部氏が不来方城に移り1636年に廃城になっている。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
九戸城の近くを通りかかったので寄ってみました。
江戸時代初期に廃城になっているため、天守閣もありませんし、建物
も残っていません。かすかに石垣などで面影を偲ぶような感じに
なっています。
公園風に整備されているので、ふらっと散歩するのには良いかとは
思うんですが、歴史的なことが特に解説されている訳でもなかった
のが残念です。
平成20年夏旅
http://rover.seesaa.net/article/104997161.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
続きを読む
<九戸城>
住所:岩手県二戸市福岡字城ノ内
駐車場あり(無料)
見学自由
九戸城はかつて、南部氏の一族九戸氏の居城であったところです。
戦国時代の城として使われ、後、南部信直が入場し城郭を整備した。
その後、南部氏が不来方城に移り1636年に廃城になっている。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
九戸城の近くを通りかかったので寄ってみました。
江戸時代初期に廃城になっているため、天守閣もありませんし、建物
も残っていません。かすかに石垣などで面影を偲ぶような感じに
なっています。
公園風に整備されているので、ふらっと散歩するのには良いかとは
思うんですが、歴史的なことが特に解説されている訳でもなかった
のが残念です。
平成20年夏旅
http://rover.seesaa.net/article/104997161.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
続きを読む
天台寺 (岩手県二戸市 観光名所)
岩手県二戸市にある天台寺に行ってきました。
<天台寺>
住所:岩手県二戸市浄法寺町御山久保33-1
拝観料:300円
駐車場あり
728年、聖武天皇の勅願所として行基によって開山。
東北屈指の古刹。
聖観音立像や十一面観音立像など重要文化財に指定される仏像
もあります。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ふと、天台寺に行ってみました。
前回行ったのが8年前だったので、だいぶ忘れかけていたので
通りかかったついでに寄ってみました。
8年前の記憶というのは曖昧なもので、大分記憶とかけ離れてまし
た(笑)
ここ天台寺は東北屈指の古刹で、岩手県北では一番有名なお寺かと
思います。またこのお寺は昭和62年に女流作家でもある瀬戸内寂聴
さんが住職に就任してから観光客も増えたそうです。
今も、名誉住職として天台寺にいらっしゃいます。
さて、長い階段を登って天台寺へ。
天台寺への階段にはアジサイが咲いてました。8月に見頃になるん
ですね。
片側にはアジサイ、もう片側にはお地蔵様です。
ここのお地蔵様はなかなかに可愛らしいです。
本堂に到着。由緒ある天台霊場で参拝です。
夕方という事もあって、あまり観光客もいなくて、閑かな感じが
良かったです。
平成20年夏旅
http://rover.seesaa.net/article/104997161.html
続きを読む
<天台寺>
住所:岩手県二戸市浄法寺町御山久保33-1
拝観料:300円
駐車場あり
728年、聖武天皇の勅願所として行基によって開山。
東北屈指の古刹。
聖観音立像や十一面観音立像など重要文化財に指定される仏像
もあります。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ふと、天台寺に行ってみました。
前回行ったのが8年前だったので、だいぶ忘れかけていたので
通りかかったついでに寄ってみました。
8年前の記憶というのは曖昧なもので、大分記憶とかけ離れてまし
た(笑)
ここ天台寺は東北屈指の古刹で、岩手県北では一番有名なお寺かと
思います。またこのお寺は昭和62年に女流作家でもある瀬戸内寂聴
さんが住職に就任してから観光客も増えたそうです。
今も、名誉住職として天台寺にいらっしゃいます。
さて、長い階段を登って天台寺へ。
天台寺への階段にはアジサイが咲いてました。8月に見頃になるん
ですね。
片側にはアジサイ、もう片側にはお地蔵様です。
ここのお地蔵様はなかなかに可愛らしいです。
本堂に到着。由緒ある天台霊場で参拝です。
夕方という事もあって、あまり観光客もいなくて、閑かな感じが
良かったです。
平成20年夏旅
http://rover.seesaa.net/article/104997161.html
続きを読む
達谷窟毘沙門堂 (岩手県平泉町 観光名所)
岩手県平泉町の達谷窟毘沙門堂を見てきました。
<達谷窟毘沙門堂>
住所:岩手県西磐井郡平泉町平泉北沢16
見学:時間 8:00〜17:00(季節により変更あり)
入場:300円
駐車場あり
801年、坂上田村麻呂が蝦夷征伐後、戦勝は毘沙門天のご加護と
感じ、創建したと伝えられるお寺です。
寺には毘沙門堂の他、岩面大仏、弁天堂、不動堂、金堂などが残り、
清閑ながらいわゆる大寺院という感じでは無いんですが、大きな
お寺だなというイメージです。
特に見所は毘沙門堂。
岩をくりぬいた様なところに作られた建物は、昭和21年焼失後、
昭和36年に再建されたものだそうですが、それを感じさせない
様な古くからの威厳の様なものを感じる建物です。
中は撮影禁止の為撮影していません。
平泉というと、中尊寺とか毛通寺とかが有名ですが、達谷窟も同レベ
ルの寺院という感じがしました。
続きをご覧ください。
平成20年夏旅
http://rover.seesaa.net/article/104997161.html
続きを読む
<達谷窟毘沙門堂>
住所:岩手県西磐井郡平泉町平泉北沢16
見学:時間 8:00〜17:00(季節により変更あり)
入場:300円
駐車場あり
801年、坂上田村麻呂が蝦夷征伐後、戦勝は毘沙門天のご加護と
感じ、創建したと伝えられるお寺です。
寺には毘沙門堂の他、岩面大仏、弁天堂、不動堂、金堂などが残り、
清閑ながらいわゆる大寺院という感じでは無いんですが、大きな
お寺だなというイメージです。
特に見所は毘沙門堂。
岩をくりぬいた様なところに作られた建物は、昭和21年焼失後、
昭和36年に再建されたものだそうですが、それを感じさせない
様な古くからの威厳の様なものを感じる建物です。
中は撮影禁止の為撮影していません。
平泉というと、中尊寺とか毛通寺とかが有名ですが、達谷窟も同レベ
ルの寺院という感じがしました。
続きをご覧ください。
平成20年夏旅
http://rover.seesaa.net/article/104997161.html
[ここに地図が表示されます]
続きを読む
2008年05月28日
みちのく民族村 (岩手県北上市 観光名所)
岩手県北上市の「みちのく民族村」に行ってきました。
<みちのく民族村>
住所:岩手県北上市立花14-59
TEL:0197-64-1756
駐車場あり(無料)
みちのく民族村は、北上川流域の古民家や歴史的建造物等を復元、保存
しながら先人の生活を体験する事の出来る野外博物館構想のもと、10
年の歳月をかけて平成4年に完成したものです。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
以前から看板を見て気になっていた「みちのく民族村」に行って
きました。
展勝地に行くと、この看板が見えるので気にはなっていたんですが、
行ったのは今回が初です。
ここは北上市の博物館と一緒になった施設です。
まずは屋内の北上博物館を見た後に民族村に向かいました。
民族村は上の説明にもありますが、歴史的建造物を移築・復元した
屋外博物館です。
同じ様な施設は他にもありますね。江戸東京たてもの園とか、生田
の民家園とか。僕はこういう施設が好きです。
ここ、みちのく民族園には南部の曲家とか東北ならではの古民家など
あり、特徴ある建物園です。
これが、南部の曲家です。
曲家は、人と馬が一緒に生活する南部地方独特の建物です。
もとは高校として使われていた建物は、展示室になっています。
このみちのく民族村には、建物だけではなく、国の史跡に指定される
珍しいものがあります。
それが、「史跡・間の沢」です。
ここは、沢を境に南部藩南部家と、仙台藩伊達家の藩境として明確に
された場所なのです。
歴史的に藩境が、明確に分かっている所は珍しいそうです。
ここは、かつて藩境についての争いがあった事から、明文化し、
はっきりしているんだそうです。
<史跡・間の沢>
なかなかに見応えがある施設でした。
入場料350円は安いですね。
平成20年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/95846916.html
<みちのく民族村>
住所:岩手県北上市立花14-59
TEL:0197-64-1756
駐車場あり(無料)
みちのく民族村は、北上川流域の古民家や歴史的建造物等を復元、保存
しながら先人の生活を体験する事の出来る野外博物館構想のもと、10
年の歳月をかけて平成4年に完成したものです。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
以前から看板を見て気になっていた「みちのく民族村」に行って
きました。
展勝地に行くと、この看板が見えるので気にはなっていたんですが、
行ったのは今回が初です。
ここは北上市の博物館と一緒になった施設です。
まずは屋内の北上博物館を見た後に民族村に向かいました。
民族村は上の説明にもありますが、歴史的建造物を移築・復元した
屋外博物館です。
同じ様な施設は他にもありますね。江戸東京たてもの園とか、生田
の民家園とか。僕はこういう施設が好きです。
ここ、みちのく民族園には南部の曲家とか東北ならではの古民家など
あり、特徴ある建物園です。
これが、南部の曲家です。
曲家は、人と馬が一緒に生活する南部地方独特の建物です。
もとは高校として使われていた建物は、展示室になっています。
このみちのく民族村には、建物だけではなく、国の史跡に指定される
珍しいものがあります。
それが、「史跡・間の沢」です。
ここは、沢を境に南部藩南部家と、仙台藩伊達家の藩境として明確に
された場所なのです。
歴史的に藩境が、明確に分かっている所は珍しいそうです。
ここは、かつて藩境についての争いがあった事から、明文化し、
はっきりしているんだそうです。
<史跡・間の沢>
なかなかに見応えがある施設でした。
入場料350円は安いですね。
平成20年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/95846916.html
2008年05月26日
立花毘沙門堂 (岩手県北上市)
岩手県北上市の立花毘沙門堂に行ってきました。
<立花毘沙門堂>
住所:岩手県北上市立花16地割105−1
駐車場あり
見学自由
857年、文徳天皇は胆沢城の真北にある極楽寺を準官寺の定額寺
に指定し、今の岩手県地方の文化発展の中心地とした。
極楽寺の周辺には東谷、西谷、北谷など三十六坊があったと言われ、
北谷にあったこの毘沙門堂だけが平安時代の仏像を残している。
慈覚大師作と伝えられる本尊の木造毘沙門天立像は像高102センチ
皮兜をかぶり、一木造りのナタ彫りで10世紀作。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
北上展勝地を通りかかりました。今年は桜前線が早く通り過ぎた
ため、展勝地はGWには完全に葉桜。
まあそれが目当てでは無かったので、今回はその近隣を散策しま
した。
そのひとつがこの立花毘沙門堂です。看板が出ていたので行って
みました。
<立花毘沙門堂>
展勝地からほど近い細い道を少し進むとこの毘沙門堂があります。
小さなお寺です。
毘沙門堂というだけあって、ここには国指定重要文化財の木像が
あるそうです。
しかしながら・・・、これが見えないんですよ。
拝観料払えば見ることが出来るかといえばそうでも無いもので。
非常に残念です。
現地の説明によると、こんな木像がある様です。
是非、花巻の博物館あたりにでも展示してもらいたいものです。
平成20年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/95846916.html
続きを読む
<立花毘沙門堂>
住所:岩手県北上市立花16地割105−1
駐車場あり
見学自由
857年、文徳天皇は胆沢城の真北にある極楽寺を準官寺の定額寺
に指定し、今の岩手県地方の文化発展の中心地とした。
極楽寺の周辺には東谷、西谷、北谷など三十六坊があったと言われ、
北谷にあったこの毘沙門堂だけが平安時代の仏像を残している。
慈覚大師作と伝えられる本尊の木造毘沙門天立像は像高102センチ
皮兜をかぶり、一木造りのナタ彫りで10世紀作。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
北上展勝地を通りかかりました。今年は桜前線が早く通り過ぎた
ため、展勝地はGWには完全に葉桜。
まあそれが目当てでは無かったので、今回はその近隣を散策しま
した。
そのひとつがこの立花毘沙門堂です。看板が出ていたので行って
みました。
<立花毘沙門堂>
展勝地からほど近い細い道を少し進むとこの毘沙門堂があります。
小さなお寺です。
毘沙門堂というだけあって、ここには国指定重要文化財の木像が
あるそうです。
しかしながら・・・、これが見えないんですよ。
拝観料払えば見ることが出来るかといえばそうでも無いもので。
非常に残念です。
現地の説明によると、こんな木像がある様です。
是非、花巻の博物館あたりにでも展示してもらいたいものです。
平成20年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/95846916.html
続きを読む
宮沢賢治詩碑 (岩手県花巻市 観光名所)
岩手県花巻市にある宮沢賢治の詩碑を見に行ってきました。
<宮沢賢治詩碑>
住所:岩手県花巻市桜町4
駐車場あり(無料)
大正15年3月、花巻農学校を30歳で退職した賢治は、宮沢家別宅
で独居自炊をしながら、羅須地人協会を設立して理想の現実に挑んだ。
ここがゆかりの場所である。
この詩碑は没後3年目の昭和11年に教え子たちをはじめ多くの方々
の協力によって建てられた。
高村光太郎の筆で「雨ニモマケズ」の後半が刻まれている。
碑の下には遺骨と経文が納められている。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
国道沿いに「宮沢賢治詩碑」の標識があったので立ち寄ってみまし
た。花巻と言えば宮沢賢治という事で、以前宮沢賢治記念館とか
イギリス海岸とかには行ったことがありました。
久しぶりの宮沢賢治関係地です。
碑にはかの有名な「雨ニモマケズ」の文が。写真ではよく分かりま
せんね。結構文字がうすいので、実際に見てもなかなかしんどいもの
がありました。
ここはかつて宮沢賢治が住んだ家があった場所で、こんな看板もあり
ます。
この文言何だったかな〜、よく覚えてませんが見たことがあるフレーズ
です。
その下の景色はというと
宮沢賢治の頃とは違って水田になっていますが、それでものどかな
雰囲気は、そのままなんでしょうね。
僕以外にも何人か観光客が来ていました。
宮沢賢治関係の観光地としてご紹介させていただきました。
平成20年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/95846916.html
<宮沢賢治詩碑>
住所:岩手県花巻市桜町4
駐車場あり(無料)
大正15年3月、花巻農学校を30歳で退職した賢治は、宮沢家別宅
で独居自炊をしながら、羅須地人協会を設立して理想の現実に挑んだ。
ここがゆかりの場所である。
この詩碑は没後3年目の昭和11年に教え子たちをはじめ多くの方々
の協力によって建てられた。
高村光太郎の筆で「雨ニモマケズ」の後半が刻まれている。
碑の下には遺骨と経文が納められている。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
国道沿いに「宮沢賢治詩碑」の標識があったので立ち寄ってみまし
た。花巻と言えば宮沢賢治という事で、以前宮沢賢治記念館とか
イギリス海岸とかには行ったことがありました。
久しぶりの宮沢賢治関係地です。
碑にはかの有名な「雨ニモマケズ」の文が。写真ではよく分かりま
せんね。結構文字がうすいので、実際に見てもなかなかしんどいもの
がありました。
ここはかつて宮沢賢治が住んだ家があった場所で、こんな看板もあり
ます。
この文言何だったかな〜、よく覚えてませんが見たことがあるフレーズ
です。
その下の景色はというと
宮沢賢治の頃とは違って水田になっていますが、それでものどかな
雰囲気は、そのままなんでしょうね。
僕以外にも何人か観光客が来ていました。
宮沢賢治関係の観光地としてご紹介させていただきました。
平成20年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/95846916.html
2007年07月05日
展勝地の桜 (岩手県北上市 桜の名所)
平成19年4月29日夕方。東北屈指の桜の名所展勝地に行ってき
ました。
<展勝地の桜>
住所:岩手県北上市立花
駐車場あり(無料)
見学自由
展勝地は、東北有数の桜の名所として知られています。
4月中旬から5月上旬にかけて約1万本の桜が咲き誇り、 青森の弘前
公園や 秋田の角館と並んで「みちのく三大桜名所」
の一つに数えられています。「日本のさくら名所100選」にも選ば
れてます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
4月29日、北上の展勝地に行ってきました。
桜の名所として名高い展勝地。昨年も桜を見ようと出かけたんですが、
ものすごい渋滞にはまりあえなく断念。
今年は意地でもと思い再度訪問しました。
時刻もすでに16時という事で、空き始めてるかなという思惑も
ありました。
さて、行ってみると、思惑通りほぼ待ち時間無しで駐車場に入る
事が出来ました。
駐車場から歩いて数分で、北上川河川敷の桜並木に到着。
「いや〜すごい!」最初の一言です。
北上川沿いに桜のトンネルが続きます。
その光景は一見の価値がある見事なもの。感動しました。
北上川には鯉のぼりもかかり、その風景もまた味がありました。
秋のコスモスも綺麗な展勝地ですが、やはり桜ですね。
また何度でも行きたい所になりました(^-^)
<桜の名所まとめのページはこちら>
http://rover.seesaa.net/article/14535679.html
平成19年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/40884949.html
続きを読む
ました。
<展勝地の桜>
住所:岩手県北上市立花
駐車場あり(無料)
見学自由
展勝地は、東北有数の桜の名所として知られています。
4月中旬から5月上旬にかけて約1万本の桜が咲き誇り、 青森の弘前
公園や 秋田の角館と並んで「みちのく三大桜名所」
の一つに数えられています。「日本のさくら名所100選」にも選ば
れてます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
4月29日、北上の展勝地に行ってきました。
桜の名所として名高い展勝地。昨年も桜を見ようと出かけたんですが、
ものすごい渋滞にはまりあえなく断念。
今年は意地でもと思い再度訪問しました。
時刻もすでに16時という事で、空き始めてるかなという思惑も
ありました。
さて、行ってみると、思惑通りほぼ待ち時間無しで駐車場に入る
事が出来ました。
駐車場から歩いて数分で、北上川河川敷の桜並木に到着。
「いや〜すごい!」最初の一言です。
北上川沿いに桜のトンネルが続きます。
その光景は一見の価値がある見事なもの。感動しました。
北上川には鯉のぼりもかかり、その風景もまた味がありました。
秋のコスモスも綺麗な展勝地ですが、やはり桜ですね。
また何度でも行きたい所になりました(^-^)
<桜の名所まとめのページはこちら>
http://rover.seesaa.net/article/14535679.html
平成19年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/40884949.html
続きを読む
北山崎 (岩手県田野畑村)
岩手県田野畑村にある北山崎海岸に行ってきました。
<北山崎>
住所:岩手県田野畑村北山
駐車場あり(無料)
見学自由
三陸海岸屈指の景勝地、北山崎海岸です。
三陸海岸の北部、田野畑村にあり「海のアルプス」とも言われる海岸です。
リアス式海岸として有名な三陸海岸ですが、その特徴をよく感じさせて
くれる場所だなと思います。
北山崎の景色がすごく好きで、もう何度も訪れています。
しかしながら、僕が北山崎に行くときって、どうも天気が良くないん
ですよ。嫌われているのかも(^^;
この日も、天気がいまいちで残念。
出来れば良い天気の時に来てみたいってのと、ここで日の出を見て
みたいなと思っています。
また、北山崎は観光遊覧船も出ているので、海からのアングルでも
見てみたいところです。
平成19年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/40884949.html
続きを読む
<北山崎>
住所:岩手県田野畑村北山
駐車場あり(無料)
見学自由
三陸海岸屈指の景勝地、北山崎海岸です。
三陸海岸の北部、田野畑村にあり「海のアルプス」とも言われる海岸です。
リアス式海岸として有名な三陸海岸ですが、その特徴をよく感じさせて
くれる場所だなと思います。
北山崎の景色がすごく好きで、もう何度も訪れています。
しかしながら、僕が北山崎に行くときって、どうも天気が良くないん
ですよ。嫌われているのかも(^^;
この日も、天気がいまいちで残念。
出来れば良い天気の時に来てみたいってのと、ここで日の出を見て
みたいなと思っています。
また、北山崎は観光遊覧船も出ているので、海からのアングルでも
見てみたいところです。
平成19年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/40884949.html
続きを読む
2007年06月07日
黒崎展望台 (岩手県普代村 観光名所)
岩手県普代村にある黒崎展望台に行ってきました。
<黒崎展望台>
住所:岩手県普代村黒崎
駐車場あり(無料)
三陸海岸北部の絶景スポット「黒崎展望台」に行ってきました。
海岸から垂直に150メートルという絶景が壮観な展望台です。
私も今回で5年ぶり2回目の訪問になりましたが、改めて見事な
景観に感動しました。
晴れていれば尚良かったんですがね。
<黒崎展望台より>
下に見える海の水の綺麗さも半端じゃありません。
本当に綺麗!
平成19年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/40884949.html
<黒崎展望台>
住所:岩手県普代村黒崎
駐車場あり(無料)
三陸海岸北部の絶景スポット「黒崎展望台」に行ってきました。
海岸から垂直に150メートルという絶景が壮観な展望台です。
私も今回で5年ぶり2回目の訪問になりましたが、改めて見事な
景観に感動しました。
晴れていれば尚良かったんですがね。
<黒崎展望台より>
下に見える海の水の綺麗さも半端じゃありません。
本当に綺麗!
平成19年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/40884949.html
2007年06月06日
野田玉川鉱山 (岩手県野田村 観光名所)
岩手県野田村にある野田玉川鉱山に行ってきました。
<野田玉川鉱山・マリンローズパーク野田玉川>
住所:岩手県九戸郡野田村大字玉川5−104−13
TEL:0194-78-2138
営業時間:午前9時〜午後5時、但し11月〜3月は午後4時まで
休業日:毎週火曜日 年末年始12月29日〜1月5日
入場料:1000円
<野田玉川鉱山について>
野田玉川鉱山は、明治38年頃、久慈の兼田良人により採掘された
のが始まりと言われる鉱山。
昭和に入り開発が進み、生産量・品質ともに日本有数のマンガン鉱山
となった。
しかし、昭和40年代に入り運営会社の倒産などあり一時休山。
昭和60年からは北星鉱業株式会社が鉱業権を譲り受け、創業を
続けてきたが、さらにマリンローズの販売や、坑内観光にも乗り出し
今日に至っている。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
岩手県野田村の野田玉川鉱山に行ってきました。
八戸から国道45号線を南下しているときに偶然標識を発見して
引き込まれた感じです。
巨大な駐車場に着くんですが、僕の車以外に車が2台。
ちょっと寂しい状況だな〜と思いつつも突撃。
何と!入場料は1000円(高い!)
しかし引くに引けず1000円払って入場。
マンガン鉱山を採掘した跡に作られた施設なだけに、薄暗い坑道を
進みます。
坑道にはマンガン採掘の様子を人形を使って再現しています。
ぐるーっと坑内を散策し、約30分くらいかな。
最後に鉱石の展示コーナーみたいなのがあって、その展示を見て
帰ってきました。
栃木の足尾銅山観光を思わせる施設でした。
結構広い坑道で、観光客1人ともすれ違いませんでした。
とりあえず、この地域の観光スポットからは外されてしまって
いるような気がしました。
内容は良いので、値段を少し下げてもっとアピール出来れば面白い
施設なんでは?と思いました。
平成19年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/40884949.html
続きを読む
<野田玉川鉱山・マリンローズパーク野田玉川>
住所:岩手県九戸郡野田村大字玉川5−104−13
TEL:0194-78-2138
営業時間:午前9時〜午後5時、但し11月〜3月は午後4時まで
休業日:毎週火曜日 年末年始12月29日〜1月5日
入場料:1000円
<野田玉川鉱山について>
野田玉川鉱山は、明治38年頃、久慈の兼田良人により採掘された
のが始まりと言われる鉱山。
昭和に入り開発が進み、生産量・品質ともに日本有数のマンガン鉱山
となった。
しかし、昭和40年代に入り運営会社の倒産などあり一時休山。
昭和60年からは北星鉱業株式会社が鉱業権を譲り受け、創業を
続けてきたが、さらにマリンローズの販売や、坑内観光にも乗り出し
今日に至っている。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
岩手県野田村の野田玉川鉱山に行ってきました。
八戸から国道45号線を南下しているときに偶然標識を発見して
引き込まれた感じです。
巨大な駐車場に着くんですが、僕の車以外に車が2台。
ちょっと寂しい状況だな〜と思いつつも突撃。
何と!入場料は1000円(高い!)
しかし引くに引けず1000円払って入場。
マンガン鉱山を採掘した跡に作られた施設なだけに、薄暗い坑道を
進みます。
坑道にはマンガン採掘の様子を人形を使って再現しています。
ぐるーっと坑内を散策し、約30分くらいかな。
最後に鉱石の展示コーナーみたいなのがあって、その展示を見て
帰ってきました。
栃木の足尾銅山観光を思わせる施設でした。
結構広い坑道で、観光客1人ともすれ違いませんでした。
とりあえず、この地域の観光スポットからは外されてしまって
いるような気がしました。
内容は良いので、値段を少し下げてもっとアピール出来れば面白い
施設なんでは?と思いました。
平成19年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/40884949.html
続きを読む
2006年05月21日
盛岡城 (岩手県盛岡市 城跡 桜 観光名所)
岩手県盛岡市、盛岡城で桜を見てきました。
<桜の盛岡城>
住所:岩手県盛岡市内丸1-6
駐車場あり(有料)
通称不来方城(こずかたじょう)とよばれるお城。
南部氏のお城で、将軍家への遠慮から天守閣は造られなかったそうです。
3代藩主南部重直の1633年に完成。
1937年国指定史跡となった。
現在は岩手公園として市民の憩いの場になっている。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
盛岡城に桜を見に行ってきました。
盛岡城というと、個人的には桜というより石川啄木っていうイメージ
です。石川啄木は盛岡城の内丸にあった盛岡中学校で学んでいます。
他、盛岡では新婚生活を送ったりと、石川啄木と盛岡はゆかりの深い
土地です。盛岡城(不来方城)を詠んだ啄木の詩があるので、啄木
ゆかりの地として盛岡城は行ってみたい場所でした。
桜はおまけ程度に考えていたのですが、行ってみて桜の綺麗さにも
感動しました。
盛岡城の石垣の上から眺めると、眼下に桜が一面に広がり、壮観な
景色です。桜を上から見下ろせる場所っていうのもそうは無いです
からね。花見客も多く来ていました。
石割桜と盛岡城はすぐ近くなので、GWあたりに一緒に見て回る
と良い場所かと思いました。
<桜の名所まとめのページはこちら>
http://rover.seesaa.net/article/14535679.html
続きをご覧ください
続きを読む
<桜の盛岡城>
住所:岩手県盛岡市内丸1-6
駐車場あり(有料)
通称不来方城(こずかたじょう)とよばれるお城。
南部氏のお城で、将軍家への遠慮から天守閣は造られなかったそうです。
3代藩主南部重直の1633年に完成。
1937年国指定史跡となった。
現在は岩手公園として市民の憩いの場になっている。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
盛岡城に桜を見に行ってきました。
盛岡城というと、個人的には桜というより石川啄木っていうイメージ
です。石川啄木は盛岡城の内丸にあった盛岡中学校で学んでいます。
他、盛岡では新婚生活を送ったりと、石川啄木と盛岡はゆかりの深い
土地です。盛岡城(不来方城)を詠んだ啄木の詩があるので、啄木
ゆかりの地として盛岡城は行ってみたい場所でした。
桜はおまけ程度に考えていたのですが、行ってみて桜の綺麗さにも
感動しました。
盛岡城の石垣の上から眺めると、眼下に桜が一面に広がり、壮観な
景色です。桜を上から見下ろせる場所っていうのもそうは無いです
からね。花見客も多く来ていました。
石割桜と盛岡城はすぐ近くなので、GWあたりに一緒に見て回る
と良い場所かと思いました。
<桜の名所まとめのページはこちら>
http://rover.seesaa.net/article/14535679.html
続きをご覧ください
続きを読む
2006年05月19日
石割桜 (岩手県盛岡市 天然記念物 桜の名木 観光名所)
岩手県盛岡市、天然記念物の桜、石割桜です。
<石割桜>
住所:岩手県盛岡市内丸9-1 盛岡地裁内
駐車場:なし(近隣パーキング利用)
盛岡駅から徒歩20分
<石割桜について>
この敷地は南部藩の家老であった北家の屋敷跡である。
どういうわけでこのように石が割れたか明らかでないが約350年
あまり前落雷によって割れ、その割れ目に桜の種が落込んで生育した
といい、一説には石のひびに桜の種が落ち込んで生育するにつれ
石を割ったという。
石は花崗岩で周囲が21メートル、桜はシロヒガン桜で樹齢350年
前後と推定される。
現在の幹の周囲は4.6メートル、樹高10.8メートル、枝張りは
東西に17メートル南北に12.8メートルである。
石の割れ目は北側南側共に少しずつ広がっている。
大正12年、国の天然記念物に指定され現在に至っている。(現地看板より)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
盛岡地裁の敷地内にある天然記念物の桜です。
何年か前に行ったんですが、4月中旬でまだ全然咲いていませんでした。
今回はちょうどタイミングも良かったので立ち寄りました。
あいにく駐車場は無いので、裏手の民間駐車場へ。
1時間300円程度だったと思います。
車を停めて桜へ向かうと、桜は満開ですごい人だかり。
とにかく写真を撮りたいと、桜のまわりをぐるーっと1周。
写真を撮りまくりました。
以前来たときも花こそ咲いていないものの、石を割って生える木に
驚きましたが、今回はさらに満開の桜。感動しました。
GWの桜の名所として、おすすめのスポットですね。
<桜の名所まとめのページはこちら>
http://rover.seesaa.net/article/14535679.html
続きをごらんください
続きを読む
<石割桜>
住所:岩手県盛岡市内丸9-1 盛岡地裁内
駐車場:なし(近隣パーキング利用)
盛岡駅から徒歩20分
<石割桜について>
この敷地は南部藩の家老であった北家の屋敷跡である。
どういうわけでこのように石が割れたか明らかでないが約350年
あまり前落雷によって割れ、その割れ目に桜の種が落込んで生育した
といい、一説には石のひびに桜の種が落ち込んで生育するにつれ
石を割ったという。
石は花崗岩で周囲が21メートル、桜はシロヒガン桜で樹齢350年
前後と推定される。
現在の幹の周囲は4.6メートル、樹高10.8メートル、枝張りは
東西に17メートル南北に12.8メートルである。
石の割れ目は北側南側共に少しずつ広がっている。
大正12年、国の天然記念物に指定され現在に至っている。(現地看板より)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
盛岡地裁の敷地内にある天然記念物の桜です。
何年か前に行ったんですが、4月中旬でまだ全然咲いていませんでした。
今回はちょうどタイミングも良かったので立ち寄りました。
あいにく駐車場は無いので、裏手の民間駐車場へ。
1時間300円程度だったと思います。
車を停めて桜へ向かうと、桜は満開ですごい人だかり。
とにかく写真を撮りたいと、桜のまわりをぐるーっと1周。
写真を撮りまくりました。
以前来たときも花こそ咲いていないものの、石を割って生える木に
驚きましたが、今回はさらに満開の桜。感動しました。
GWの桜の名所として、おすすめのスポットですね。
<桜の名所まとめのページはこちら>
http://rover.seesaa.net/article/14535679.html
続きをごらんください
続きを読む
2006年05月12日
米内浄水場の桜 (岩手県盛岡市 桜の名所)
岩手県盛岡市の郊外にある桜の名所、米内浄水場(よないじょうすいじょう)です。
<米内浄水場>
住所:岩手県盛岡市上米内字中居
駐車場あり
入場無料
昭和9年盛岡市上水道創設を記念して9本の桜を植えたのがはじまり
で、推定樹齢80年となっており、盛岡市の名木として「保存樹木」に
指定されています。桜の開花時期はソメイヨシノに比べて遅咲きで、
例年5月上旬に見頃を迎え、花は紅色の八重咲きで20枚程度の
花弁をつけます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
盛岡市内の盛岡城、石割桜を見たあとここ米内浄水場を訪れました。
盛岡城は満開で見頃、石割桜は少し散り気味という状況で、ここに
来たのですが、桜の名所というわりに桜の花が見えない。もしや
終わってしまったか?
いやいや、これがなんと全然つぼみ状態でした(平成18年5月4日
現在)
かろうじて1本だけ少し花を咲かせている木がある程度でした。
確かにここ米内浄水場は盛岡市内と比べると標高が高いので、市内
よりは1週間以上桜も遅れる様です。
という事で、米内浄水場は今週末あたりが見頃ではないかと思います。
浄水場自体、桜の時期しか公開しない様なので、今週末あたり
いかがでしょうか。
<桜の名所まとめのページはこちら>
http://rover.seesaa.net/article/14535679.html
続きを読む
<米内浄水場>
住所:岩手県盛岡市上米内字中居
駐車場あり
入場無料
昭和9年盛岡市上水道創設を記念して9本の桜を植えたのがはじまり
で、推定樹齢80年となっており、盛岡市の名木として「保存樹木」に
指定されています。桜の開花時期はソメイヨシノに比べて遅咲きで、
例年5月上旬に見頃を迎え、花は紅色の八重咲きで20枚程度の
花弁をつけます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
盛岡市内の盛岡城、石割桜を見たあとここ米内浄水場を訪れました。
盛岡城は満開で見頃、石割桜は少し散り気味という状況で、ここに
来たのですが、桜の名所というわりに桜の花が見えない。もしや
終わってしまったか?
いやいや、これがなんと全然つぼみ状態でした(平成18年5月4日
現在)
かろうじて1本だけ少し花を咲かせている木がある程度でした。
確かにここ米内浄水場は盛岡市内と比べると標高が高いので、市内
よりは1週間以上桜も遅れる様です。
という事で、米内浄水場は今週末あたりが見頃ではないかと思います。
浄水場自体、桜の時期しか公開しない様なので、今週末あたり
いかがでしょうか。
<桜の名所まとめのページはこちら>
http://rover.seesaa.net/article/14535679.html
続きを読む
2005年10月10日
えさし藤原の郷 (岩手県江刺市 観光名所 テーマパーク)
岩手県江刺市のテーマパーク、えさし藤原の郷です。
<えさし藤原の郷>
http://www.esashi-iwate.gr.jp/
住所:岩手県江刺市岩谷堂字小名丸86-1
電話:0197-35-7791
入場料:800円(JAF割引で600円になります)
奥州藤原氏の栄華を再現した箱物テーマパークです。
ここは今年の大河ドラマ「義経」のメインロケ地にもなって
いて、ロケの解説なども展示してありました。
「義経」のみならず「利家とまつ」「花の乱」など大河
ドラマのロケにはよく使われているみたいです。
藤原の御所を再現した伽羅御所が一番の見所との事で、確かに
建物として見事なものです。
茨城のワープステーション江戸とは建物としての質が違うなと
思いました。(その分金はかかっていると思われる)
今年は「義経」効果もあるから良いんでしょうけど、今後は
どうなるのかなと、ちょっと余計な心配をしてみました。
平泉に来る観光客をどうやってこっちにも来てもらうかって
いうあたりが課題なんでしょうね。
僕は歴史的なこういう施設は個人的には好きです。
続きを読む
<えさし藤原の郷>
http://www.esashi-iwate.gr.jp/
住所:岩手県江刺市岩谷堂字小名丸86-1
電話:0197-35-7791
入場料:800円(JAF割引で600円になります)
奥州藤原氏の栄華を再現した箱物テーマパークです。
ここは今年の大河ドラマ「義経」のメインロケ地にもなって
いて、ロケの解説なども展示してありました。
「義経」のみならず「利家とまつ」「花の乱」など大河
ドラマのロケにはよく使われているみたいです。
藤原の御所を再現した伽羅御所が一番の見所との事で、確かに
建物として見事なものです。
茨城のワープステーション江戸とは建物としての質が違うなと
思いました。(その分金はかかっていると思われる)
今年は「義経」効果もあるから良いんでしょうけど、今後は
どうなるのかなと、ちょっと余計な心配をしてみました。
平泉に来る観光客をどうやってこっちにも来てもらうかって
いうあたりが課題なんでしょうね。
僕は歴史的なこういう施設は個人的には好きです。
続きを読む
展勝地 (岩手県北上市 観光名所)
岩手県北上市 展勝地です。
<展勝地>
岩手県北上市立花
展勝地は、東北有数の桜の名所として知られています。
4月中旬から5月上旬にかけて約1万本の桜が咲き誇り、 青森の弘前
公園や 秋田の角館と並んで「みちのく三大桜名所」
の一つに数えられています。「日本のさくら名所100選」にも選ば
れてます。
桜の他にもツツジ、コスモスなどの花も良い場所との事です。
今ちょうどコスモスが満開です。
<展勝地 コスモス>
公園内には野外博物館「みちのく民俗村」や「サトウハチロー記念館」
などあり、いろいろ楽しめる場所の様です。
<筆者より>
やはりここは桜咲くときに訪れてみたい。良い場所という評判は聞くん
ですが、まだ来たことないもので。
でもコスモスも良い感じでしたよ。
「北上夜曲の碑」があるんですが、ここから眺める北上川の雰囲気も良い
ですね。
(おすすめ度は桜を見てからにしたいです)
<展勝地>
岩手県北上市立花
展勝地は、東北有数の桜の名所として知られています。
4月中旬から5月上旬にかけて約1万本の桜が咲き誇り、 青森の弘前
公園や 秋田の角館と並んで「みちのく三大桜名所」
の一つに数えられています。「日本のさくら名所100選」にも選ば
れてます。
桜の他にもツツジ、コスモスなどの花も良い場所との事です。
今ちょうどコスモスが満開です。
<展勝地 コスモス>
公園内には野外博物館「みちのく民俗村」や「サトウハチロー記念館」
などあり、いろいろ楽しめる場所の様です。
<筆者より>
やはりここは桜咲くときに訪れてみたい。良い場所という評判は聞くん
ですが、まだ来たことないもので。
でもコスモスも良い感じでしたよ。
「北上夜曲の碑」があるんですが、ここから眺める北上川の雰囲気も良い
ですね。
(おすすめ度は桜を見てからにしたいです)
瀬美温泉 (岩手県北上市 温泉)
岩手県北上市 瀬美温泉です。
<瀬美温泉>
http://www.semi-onsen.co.jp/
住所:岩手県北上市和賀町岩崎新田1地割128
電話:0197-73-7294
日帰:400円
朝の風雨で、髪の毛もぼさぼさになってしまった為、立ち寄りで
温泉に向かいました。
北上の夏油高原が近かったので、思いは夏油温泉(げとうおんせん)
にあったのですが、時間の関係もあって手前にある瀬美温泉にたち
よりました。
瀬美温泉も名前は聞いたことがありましたが、山間の1軒宿との
事だったので小さな温泉かなというのが先入観としてありました。
北上から一路夏油高原に向かい、途中に瀬美温泉の看板が。
「美人の湯」の文字。別に僕みたいなのは美人にならなくても
良いんですが、看板にさそわれて一路瀬美温泉へ。
着いてびっくり。結構広い駐車場に車があふれんがばかり。
結構人気の温泉なんだなと思いました。
400円で日帰りで入りましたが、内湯、露天と充実した複数の
お風呂があって、大変満足でした。
泉質は単純泉、無色透明です。
露天風呂は混浴という事で、中でつながっていますが一応敷居が
あるので、女性でも大丈夫かと思います。
風呂あがり、フロントで新聞を読んでひとくつろぎ。
400円と低価格ながら満足度の高い温泉でした。
(はたして美人になったのか。。。)
今回は日帰りでしたが、泊まっても良さそうな温泉だなと思いました。
<瀬美温泉>
http://www.semi-onsen.co.jp/
住所:岩手県北上市和賀町岩崎新田1地割128
電話:0197-73-7294
日帰:400円
朝の風雨で、髪の毛もぼさぼさになってしまった為、立ち寄りで
温泉に向かいました。
北上の夏油高原が近かったので、思いは夏油温泉(げとうおんせん)
にあったのですが、時間の関係もあって手前にある瀬美温泉にたち
よりました。
瀬美温泉も名前は聞いたことがありましたが、山間の1軒宿との
事だったので小さな温泉かなというのが先入観としてありました。
北上から一路夏油高原に向かい、途中に瀬美温泉の看板が。
「美人の湯」の文字。別に僕みたいなのは美人にならなくても
良いんですが、看板にさそわれて一路瀬美温泉へ。
着いてびっくり。結構広い駐車場に車があふれんがばかり。
結構人気の温泉なんだなと思いました。
400円で日帰りで入りましたが、内湯、露天と充実した複数の
お風呂があって、大変満足でした。
泉質は単純泉、無色透明です。
露天風呂は混浴という事で、中でつながっていますが一応敷居が
あるので、女性でも大丈夫かと思います。
風呂あがり、フロントで新聞を読んでひとくつろぎ。
400円と低価格ながら満足度の高い温泉でした。
(はたして美人になったのか。。。)
今回は日帰りでしたが、泊まっても良さそうな温泉だなと思いました。
上人塚 (岩手県花巻市 観光名所)
清水寺 (岩手県花巻市 寺社 観光名所)
高村山荘 (岩手県花巻市 観光名所)
岩手県花巻市 高村山荘です。
<高村山荘>
住所:岩手県花巻市太田3-91-3
入場料 : 500円、こども350円(小中学生)
駐車場:あり(無料)
彫刻家・詩人の高村光太郎が東京から疎開して、1945年から7年間、独り暮らしをしながら創作活動を行った庵が高村山荘です。
今は花巻市の民族資料館や高村光太郎の遺品などを展示した高村資料館を併設して
います。
<筆者より>
高村光太郎が晩年をすごした庵です。著名な高村光太郎がこんなところで疎開
生活をしていたのかって事に、ちょっと驚きを感じました。
ここでの生活の後に青森県から依頼を受け、十和田湖畔の大作「乙女の像」を
制作しています。
<近隣の見所>
清水寺
上人塚
(高村山荘 おすすめ度 ★★★)
<高村山荘>
住所:岩手県花巻市太田3-91-3
入場料 : 500円、こども350円(小中学生)
駐車場:あり(無料)
彫刻家・詩人の高村光太郎が東京から疎開して、1945年から7年間、独り暮らしをしながら創作活動を行った庵が高村山荘です。
今は花巻市の民族資料館や高村光太郎の遺品などを展示した高村資料館を併設して
います。
<筆者より>
高村光太郎が晩年をすごした庵です。著名な高村光太郎がこんなところで疎開
生活をしていたのかって事に、ちょっと驚きを感じました。
ここでの生活の後に青森県から依頼を受け、十和田湖畔の大作「乙女の像」を
制作しています。
<近隣の見所>
清水寺
上人塚
(高村山荘 おすすめ度 ★★★)
原敬記念館と生家(岩手県盛岡市 資料館 観光名所)
岩手県盛岡市、原敬記念館と生家。
岩手県盛岡市に平民宰相として知られる原敬の生家があり
ます。生家の隣には原敬に関する資料館があります。
<原敬生家>
住所:岩手県盛岡市本宮字熊堂93-1
電話:019-636-1192
原敬は政友会の政治家で、平民宰相として知られています。
原敬については歴史の教科書で有名ですのでわざわざ解説
しませんが、今回行って始めて知ったのは、原敬の家柄は
遠く戦国時代の近江浅井家につながるという事です。
ちょっと驚きました。
資料館には原敬の生涯や、交友関係、そして暗殺された時
に着ていた血染めの服なども展示されています。
岩手県出身の首相って実は4人もいるんです。
東京も4人、一人も首相が出ていない県も多々あるので、
4人というのはすごいです。ちなみに埼玉も0。
薩長政府からスタートしているので、薩摩(鹿児島)、
長州(山口)はやはり多いですね。
岩手の首相は、この原敬の他、斎藤実、米内光政、鈴木善幸
になります。
歴代首相の記念館でいうと、原敬のほかに、斎藤実(岩手県水沢市)
鈴木貫太郎(千葉県野田市)らの記念館があります。
僕が行ったのがこれだけなので、他にもあるかもしれません。
あったら教えてください。
鈴木貫太郎記念館は友達と行ったんですが、そもそも鈴木貫太郎
って誰?などと聞かれる状況で、う〜むという感じですね。
戦後の首相に関しては、記念館とか聞かないですね。
小泉首相も亡くなったあとに、資料館とか出来たら、どんな感じ
になるのやら。ちょっと想像してしまいました。
(原敬記念館と生家 おすすめ度 ★★★)
岩手県盛岡市に平民宰相として知られる原敬の生家があり
ます。生家の隣には原敬に関する資料館があります。
<原敬生家>
住所:岩手県盛岡市本宮字熊堂93-1
電話:019-636-1192
原敬は政友会の政治家で、平民宰相として知られています。
原敬については歴史の教科書で有名ですのでわざわざ解説
しませんが、今回行って始めて知ったのは、原敬の家柄は
遠く戦国時代の近江浅井家につながるという事です。
ちょっと驚きました。
資料館には原敬の生涯や、交友関係、そして暗殺された時
に着ていた血染めの服なども展示されています。
岩手県出身の首相って実は4人もいるんです。
東京も4人、一人も首相が出ていない県も多々あるので、
4人というのはすごいです。ちなみに埼玉も0。
薩長政府からスタートしているので、薩摩(鹿児島)、
長州(山口)はやはり多いですね。
岩手の首相は、この原敬の他、斎藤実、米内光政、鈴木善幸
になります。
歴代首相の記念館でいうと、原敬のほかに、斎藤実(岩手県水沢市)
鈴木貫太郎(千葉県野田市)らの記念館があります。
僕が行ったのがこれだけなので、他にもあるかもしれません。
あったら教えてください。
鈴木貫太郎記念館は友達と行ったんですが、そもそも鈴木貫太郎
って誰?などと聞かれる状況で、う〜むという感じですね。
戦後の首相に関しては、記念館とか聞かないですね。
小泉首相も亡くなったあとに、資料館とか出来たら、どんな感じ
になるのやら。ちょっと想像してしまいました。
(原敬記念館と生家 おすすめ度 ★★★)
焼走溶岩流 (岩手県八幡平市 観光名所)
岩手山焼走溶岩流。岩手県八幡平市(旧西根町)
岩手山麓に岩手山の噴火によって流れた溶岩が一面に
広がる焼走溶岩流があります。
<焼走溶岩流>
昭和19年に国の特別天然記念物に指定されています。
<筆者より>
ここは中学の修学旅行で行ったんですが、それ以来で、
はっきり言って記憶もおぼろげでした。
行ってはっきり思い出しました。この溶岩流が一面に
広がる荒涼とした景色。溶岩流は小さな塊です。
この日はあいにくの雨。しかも強烈な横風で、歩くのも
しんどい状況に。焼走の入り口付近を散策しただけで
逃げ帰ってきました。
溶岩地形として有名な場所としては群馬県の鬼押出し園
なんてのもあります。ここは浅間山の噴火に伴う溶岩
地形です。ただ、まったく性質が違います。
おそらく溶岩の質なんでしょうね。鬼押出しの方が
巨大な岩がごろごろしています。
焼走は小さい岩が一面広がっています。
岩手山の名所ですので、是非一度はいかがでしょうか。
(焼走溶岩流 おすすめ度 ★★★)
岩手山麓に岩手山の噴火によって流れた溶岩が一面に
広がる焼走溶岩流があります。
<焼走溶岩流>
昭和19年に国の特別天然記念物に指定されています。
<筆者より>
ここは中学の修学旅行で行ったんですが、それ以来で、
はっきり言って記憶もおぼろげでした。
行ってはっきり思い出しました。この溶岩流が一面に
広がる荒涼とした景色。溶岩流は小さな塊です。
この日はあいにくの雨。しかも強烈な横風で、歩くのも
しんどい状況に。焼走の入り口付近を散策しただけで
逃げ帰ってきました。
溶岩地形として有名な場所としては群馬県の鬼押出し園
なんてのもあります。ここは浅間山の噴火に伴う溶岩
地形です。ただ、まったく性質が違います。
おそらく溶岩の質なんでしょうね。鬼押出しの方が
巨大な岩がごろごろしています。
焼走は小さい岩が一面広がっています。
岩手山の名所ですので、是非一度はいかがでしょうか。
(焼走溶岩流 おすすめ度 ★★★)
釜石環状列石 (岩手県八幡平市 観光名所)
八幡平へ (岩手県八幡平市 観光名所)
今回の旅の目的は八幡平の紅葉。
東八幡平温泉郷を出て、八幡平山頂を目指します。
岩手県側から八幡平山頂を目指すルートは2つあります。
八幡平アスピーテラインと樹海ラインです。
普段は景色の良いアスピーテラインを使うのですが、
今日は紅葉目当てという事で樹海ラインを進みます。
樹海ラインは松川温泉から20キロ近く続く山岳道路です。
山岳道路って言っても安心してください。道幅は広く快適です。
10月8日現在、まさに紅葉まっさかりでした。
残念なのは雨。雨じゃなければ写真ももっと撮りまくりたかった。
とにかく悔しい。
それでも道の両脇に続く紅葉には癒されました。
樹海ラインを上っていくと、ひとつの大滝があります。
涼風の滝(すずかぜのたき)です。
<涼風の滝>
何段かに分かれる滝で、紅葉をバックに非常に綺麗な滝景色を
見ることが出来ました。
涼風の滝から進むこと数キロ。
道の脇から湯気があがります。駐車場の下にグツグツとお湯が涌く
場所があります。まわりは硫黄臭。
看板には「太古の息吹」とあります。
グツグツと煮立つお湯には、ここが火山なんだなと再認識させられ
た気がしました。卵をつけて温泉卵なんか作ったら良さそうな気も(笑)
お湯が煮立つ吹き出し口って、兵庫県の湯村温泉にある「荒湯」を思わ
せましたが、ここ八幡平の「太古の息吹」は人工的なものを感じさせない
あたりが「荒湯」とは違うところです。
<太古の息吹>
「太古の息吹」って名前も良いですよね。
八幡平山頂は一面の霧(雲の中)
まったく何も見えず残念でした。
帰りはアスピーテラインで下ってきました。
かなり下ってきて、やっと霧が晴れると眼下に、大沼が一望できました。
<八幡平大沼>
あー晴れててくれればと。
ちょっと残念な八幡平観光でした。
八幡平に行くのはこれで7〜8回目なんですけど、どうもいつも天気が
芳しくない。八幡平には嫌われているのかな・・・。
(八幡平おすすめ度 ★★★★★)
温泉も景色も良いですよ。
東八幡平温泉郷を出て、八幡平山頂を目指します。
岩手県側から八幡平山頂を目指すルートは2つあります。
八幡平アスピーテラインと樹海ラインです。
普段は景色の良いアスピーテラインを使うのですが、
今日は紅葉目当てという事で樹海ラインを進みます。
樹海ラインは松川温泉から20キロ近く続く山岳道路です。
山岳道路って言っても安心してください。道幅は広く快適です。
10月8日現在、まさに紅葉まっさかりでした。
残念なのは雨。雨じゃなければ写真ももっと撮りまくりたかった。
とにかく悔しい。
それでも道の両脇に続く紅葉には癒されました。
樹海ラインを上っていくと、ひとつの大滝があります。
涼風の滝(すずかぜのたき)です。
<涼風の滝>
何段かに分かれる滝で、紅葉をバックに非常に綺麗な滝景色を
見ることが出来ました。
涼風の滝から進むこと数キロ。
道の脇から湯気があがります。駐車場の下にグツグツとお湯が涌く
場所があります。まわりは硫黄臭。
看板には「太古の息吹」とあります。
グツグツと煮立つお湯には、ここが火山なんだなと再認識させられ
た気がしました。卵をつけて温泉卵なんか作ったら良さそうな気も(笑)
お湯が煮立つ吹き出し口って、兵庫県の湯村温泉にある「荒湯」を思わ
せましたが、ここ八幡平の「太古の息吹」は人工的なものを感じさせない
あたりが「荒湯」とは違うところです。
<太古の息吹>
「太古の息吹」って名前も良いですよね。
八幡平山頂は一面の霧(雲の中)
まったく何も見えず残念でした。
帰りはアスピーテラインで下ってきました。
かなり下ってきて、やっと霧が晴れると眼下に、大沼が一望できました。
<八幡平大沼>
あー晴れててくれればと。
ちょっと残念な八幡平観光でした。
八幡平に行くのはこれで7〜8回目なんですけど、どうもいつも天気が
芳しくない。八幡平には嫌われているのかな・・・。
(八幡平おすすめ度 ★★★★★)
温泉も景色も良いですよ。
東八幡平温泉郷 なかやま荘
東八幡平温泉郷「なかやま荘」にお世話になりました。
<なかやま荘>
http://www.matsuofurusato.co.jp/nakayama/
TEL:0195-78-3132 FAX:0195-78-3380
ここは八幡平の東麓、岩手県側にある温泉です。
旧松尾村ですが、最近八幡平市になった様です。
八幡平近辺の温泉は結構行っているんですが、泉質や
雰囲気も良く、日本でも有数の場所だと思っています。
今回の「なかやま荘」さんは楽天トラベルで予約。
グルメプランという事で、通常より1000円ほど
高いコースを選択しました。とは言っても1泊2食付き
で8000円という安さですが。
<これが夕食>
メインはホロホロ鳥。以前、松川温泉松川荘に泊まった
時にもメインはホロホロ鳥だったので、今回で2回目。
さっぱりしたササミの様な肉で非常においしいです。
今回のなかやま荘さんでは、すき焼き風で頂きました。
料理は量が多く大変満足しました。
温泉は松川温泉の源泉から引いているとの事。
松川荘が乳白色のお湯だったので、そうかなと思って
いたんですが、ここは無色透明。
ただ、ほのかな硫黄のにおいがします。
お風呂はそこそこの広さで、ろ過循環されていない源泉
がずっと流されています(加水はしています)
テレビ東京「いい旅・夢気分」でここが取材された事
がある様で、目黒さんの写真もかざってありました。
食事の時にまわりを見渡しましたが、一人旅の方も
多い様な気がしました。一人旅でもくつろげる宿って
良いですね。
大変満足しました。また機会があれば行きたいと思い
ます。
<なかやま荘>
http://www.matsuofurusato.co.jp/nakayama/
TEL:0195-78-3132 FAX:0195-78-3380
ここは八幡平の東麓、岩手県側にある温泉です。
旧松尾村ですが、最近八幡平市になった様です。
八幡平近辺の温泉は結構行っているんですが、泉質や
雰囲気も良く、日本でも有数の場所だと思っています。
今回の「なかやま荘」さんは楽天トラベルで予約。
グルメプランという事で、通常より1000円ほど
高いコースを選択しました。とは言っても1泊2食付き
で8000円という安さですが。
<これが夕食>
メインはホロホロ鳥。以前、松川温泉松川荘に泊まった
時にもメインはホロホロ鳥だったので、今回で2回目。
さっぱりしたササミの様な肉で非常においしいです。
今回のなかやま荘さんでは、すき焼き風で頂きました。
料理は量が多く大変満足しました。
温泉は松川温泉の源泉から引いているとの事。
松川荘が乳白色のお湯だったので、そうかなと思って
いたんですが、ここは無色透明。
ただ、ほのかな硫黄のにおいがします。
お風呂はそこそこの広さで、ろ過循環されていない源泉
がずっと流されています(加水はしています)
テレビ東京「いい旅・夢気分」でここが取材された事
がある様で、目黒さんの写真もかざってありました。
食事の時にまわりを見渡しましたが、一人旅の方も
多い様な気がしました。一人旅でもくつろげる宿って
良いですね。
大変満足しました。また機会があれば行きたいと思い
ます。