令和6年5月15日、三川町にある横山城址に行ってきました。
<横山城址>
住所:山形県東田川郡三川町横山横山155
駐車場無し
<横山城について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
横山城址に行ってきました。
横山城は1512年頃に押切備前守によって築城されたと考えられている平城です。
泊まった宿の近くにあった為、朝一で立ち寄りましたが、まず駐車場が無い。
ちょっとした集落の中にあり、道も狭いので車を停める場所に苦慮。
空き地みたいなところにしばし車を停めさせて頂きました。
現地には稲荷神社と城に関する解説がありますが、城の遺構と思われるものは見当
りませんでした。
令和6年春旅3 飛島観光
http://rover.seesaa.net/article/503367026.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
2024年08月18日
日和山公園 (山形県酒田市)
令和6年5月14日、酒田市にある日和山公園に行ってきました。
<日和山公園>
住所:山形県酒田市日吉町1丁目7−32
駐車場あり(無料)
酒田市にある日和山公園に行ってきました。
酒田市外の南西、酒田港を眺める公園です。
日本の都市公園100選、日本の歴史公園100選、日本の夕陽百選にも選ばれて
います。
公園内には1895年に完成した洋式木造六角灯台(旧酒田灯台)があり、シンボル
的なものになっています。
<洋式木造六角灯台(旧酒田灯台)>
なかなか木造の灯台というのは珍しいんじゃないでしょうか。
<松尾芭蕉像>
松尾芭蕉像です。
松尾芭蕉は山形に40日逗留し、そのうち9日間は酒田に逗留しました。
<東宮殿下の碑>
昭和天皇が摂政宮だった大正14年に東北をまわった際詠まれた詩の歌碑。
<NKエージェント跡>
昔、映画『おくりびと』のロケが行われたんですよね。
平成24年に来たときには、映画そのままに公開されていました。
http://rover.seesaa.net/article/278589117.html
今はこの建物はレストランみたいになっており、映画当時のものはその脇に
仮設物として設置されたモニュメントとして見る事が出来ます。
<日和山公園からの景色>
この花はつつじの一種かな。きれいに咲いていました。
令和6年春旅3 飛島観光
http://rover.seesaa.net/article/503367026.html
銅像めぐり
http://rover.seesaa.net/article/142026310.html
岬・灯台巡り
http://rover.seesaa.net/article/107423997.html
<日和山公園>
住所:山形県酒田市日吉町1丁目7−32
駐車場あり(無料)
酒田市にある日和山公園に行ってきました。
酒田市外の南西、酒田港を眺める公園です。
日本の都市公園100選、日本の歴史公園100選、日本の夕陽百選にも選ばれて
います。
公園内には1895年に完成した洋式木造六角灯台(旧酒田灯台)があり、シンボル
的なものになっています。
<洋式木造六角灯台(旧酒田灯台)>
なかなか木造の灯台というのは珍しいんじゃないでしょうか。
<松尾芭蕉像>
松尾芭蕉像です。
松尾芭蕉は山形に40日逗留し、そのうち9日間は酒田に逗留しました。
<東宮殿下の碑>
昭和天皇が摂政宮だった大正14年に東北をまわった際詠まれた詩の歌碑。
<NKエージェント跡>
昔、映画『おくりびと』のロケが行われたんですよね。
平成24年に来たときには、映画そのままに公開されていました。
http://rover.seesaa.net/article/278589117.html
今はこの建物はレストランみたいになっており、映画当時のものはその脇に
仮設物として設置されたモニュメントとして見る事が出来ます。
<日和山公園からの景色>
この花はつつじの一種かな。きれいに咲いていました。
令和6年春旅3 飛島観光
http://rover.seesaa.net/article/503367026.html
銅像めぐり
http://rover.seesaa.net/article/142026310.html
岬・灯台巡り
http://rover.seesaa.net/article/107423997.html
2024年08月17日
本間家旧本邸 (山形県酒田市)
令和6年5月14日、酒田市にある本間家旧本邸に行ってきました。
<本間家旧本邸>
住所:山形県酒田市二番町12−13
駐車場あり(無料)
入場料:900円
<本間家旧本邸について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
本間家旧本邸に行ってきました。
江戸時代中期・1768年の建築。一度酒井家に献上した建物を再度本間家が
拝領して本邸として使用した建物です。
本邸内は写真撮影不可の為、写真がありませんが、さすが豪商本間家の本邸だけ
あって、素晴らしい建物でした。
幕末の庄内藩は奥羽越列藩同盟にあって、戊辰戦争では新政府軍に対して連勝する
など軍事的に非常に強力な藩でした。
その根源が、本間家の財力をもとにした軍事力の強化でした。
さすが歴史に名を残す豪商の家という感じでした。
<本間家旧本邸・別館>
令和6年春旅3 飛島観光
http://rover.seesaa.net/article/503367026.html
<本間家旧本邸>
住所:山形県酒田市二番町12−13
駐車場あり(無料)
入場料:900円
<本間家旧本邸について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
本間家旧本邸に行ってきました。
江戸時代中期・1768年の建築。一度酒井家に献上した建物を再度本間家が
拝領して本邸として使用した建物です。
本邸内は写真撮影不可の為、写真がありませんが、さすが豪商本間家の本邸だけ
あって、素晴らしい建物でした。
幕末の庄内藩は奥羽越列藩同盟にあって、戊辰戦争では新政府軍に対して連勝する
など軍事的に非常に強力な藩でした。
その根源が、本間家の財力をもとにした軍事力の強化でした。
さすが歴史に名を残す豪商の家という感じでした。
<本間家旧本邸・別館>
令和6年春旅3 飛島観光
http://rover.seesaa.net/article/503367026.html
旧青山本邸 (山形県遊佐町)
令和6年5月14日、遊佐町にある旧青山本邸に行ってきました。
<旧青山本邸>
住所:山形県飽海郡遊佐町比子青塚155
駐車場あり(無料)
入場料:400円
<旧青山本邸について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
旧青山本邸に行ってきました。
旧青山本邸は、北海道でのニシン漁で財をなした青山留吉が建てた住宅です。
小樽にも同時期に旧青山別邸という建物が建てられています。
建物の中には青山留吉の生涯や当時の青山家についての展示などがありました。
北海道でもニシン御殿を見たことがありますが、本当に贅をつくした家という感じ
です。明治時代の北海道ではニシンが捕れまくったんですね。
とりすぎた影響で、昭和に入った頃には漁獲量は激減してしまった様ですが。。
この旧青山本邸では映画のロケも行われています。
ドラマの方ではなく、映画の『おしん』。そして『サムライマラソン』のロケも
行われています。
おしんは昔映画館で見たので、家に帰ってから『サムライマラソン』をネット
で見ました(^-^)
旧青山本邸、素晴らしい建物でした。
令和6年春旅3 飛島観光
http://rover.seesaa.net/article/503367026.html
<旧青山本邸>
住所:山形県飽海郡遊佐町比子青塚155
駐車場あり(無料)
入場料:400円
<旧青山本邸について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
旧青山本邸に行ってきました。
旧青山本邸は、北海道でのニシン漁で財をなした青山留吉が建てた住宅です。
小樽にも同時期に旧青山別邸という建物が建てられています。
建物の中には青山留吉の生涯や当時の青山家についての展示などがありました。
北海道でもニシン御殿を見たことがありますが、本当に贅をつくした家という感じ
です。明治時代の北海道ではニシンが捕れまくったんですね。
とりすぎた影響で、昭和に入った頃には漁獲量は激減してしまった様ですが。。
この旧青山本邸では映画のロケも行われています。
ドラマの方ではなく、映画の『おしん』。そして『サムライマラソン』のロケも
行われています。
おしんは昔映画館で見たので、家に帰ってから『サムライマラソン』をネット
で見ました(^-^)
旧青山本邸、素晴らしい建物でした。
令和6年春旅3 飛島観光
http://rover.seesaa.net/article/503367026.html
2024年08月16日
鳥海山大物忌神社 蕨岡口の宮 (山形県遊佐町)
令和6年5月14日、遊佐町にある鳥海山大物忌神社 蕨岡口の宮に行ってきました。
<鳥海山大物忌神社 蕨岡口の宮>
住所:山形県飽海郡遊佐町上蕨岡松ケ岡51
駐車場あり(無料)
境内自由
<鳥海山大物忌神社 蕨岡口の宮について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
鳥海山大物忌神社 蕨岡口の宮に行ってきました。
鳥海山大物忌神社は鳥海山をご神体とする山岳信仰の神社で、鳥海山山頂にある
本社と、麓にある数社の総称になります。
今回訪問したのは麓にある鳥海山大物忌神社 蕨岡口の宮になります。
本社ではありませんが、非常に雰囲気のある神社でした。
本殿は明治29年の建築で国登録有形文化財に指定されています。
<本殿>
この神社を訪問したのは、映画『るろうに剣心 京都大火編/伝説の最期編』で剣心
と沢下条張が決戦を行う京都の神社としてこの神社がロケ地として使われている
ので、寄ってみようと思った次第です。
訪問出来て良かったです。
本殿前のこの場所でバトルシーンが撮影されました。
<随神門>
<社事務所>
<宝筺印塔>
令和6年春旅3 飛島観光
http://rover.seesaa.net/article/503367026.html
<鳥海山大物忌神社 蕨岡口の宮>
住所:山形県飽海郡遊佐町上蕨岡松ケ岡51
駐車場あり(無料)
境内自由
<鳥海山大物忌神社 蕨岡口の宮について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
鳥海山大物忌神社 蕨岡口の宮に行ってきました。
鳥海山大物忌神社は鳥海山をご神体とする山岳信仰の神社で、鳥海山山頂にある
本社と、麓にある数社の総称になります。
今回訪問したのは麓にある鳥海山大物忌神社 蕨岡口の宮になります。
本社ではありませんが、非常に雰囲気のある神社でした。
本殿は明治29年の建築で国登録有形文化財に指定されています。
<本殿>
この神社を訪問したのは、映画『るろうに剣心 京都大火編/伝説の最期編』で剣心
と沢下条張が決戦を行う京都の神社としてこの神社がロケ地として使われている
ので、寄ってみようと思った次第です。
訪問出来て良かったです。
本殿前のこの場所でバトルシーンが撮影されました。
<随神門>
<社事務所>
<宝筺印塔>
令和6年春旅3 飛島観光
http://rover.seesaa.net/article/503367026.html
出羽松山城 (山形県酒田市)
令和6年5月15日、酒田市にある松山城に行ってきました。
<松山城>
住所:山形県酒田市新屋敷36
駐車場あり(無料)
<松山藩・出羽松山城について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
松山城に行ってきました。
松山城というと、伊予の松山城が一番有名なので、便宜上出羽松山城という表題に
しました。
出羽の松山城は、戦国時代の城ではなく、江戸時代中期、出羽庄内藩の支藩である
松山藩の藩庁として築城されたものです。
幕末まで存在し、現在は大手門のみが残っています。
この大手門はなかなか迫力がある大手門で非常に良かったです(^-^)
城内には資料館がありますが、今回は時間が無かった為パスしました。
また余裕があれば立ち寄ってみたいと思います。
令和6年春旅3 飛島観光
http://rover.seesaa.net/article/503367026.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
<松山城>
住所:山形県酒田市新屋敷36
駐車場あり(無料)
<松山藩・出羽松山城について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
松山城に行ってきました。
松山城というと、伊予の松山城が一番有名なので、便宜上出羽松山城という表題に
しました。
出羽の松山城は、戦国時代の城ではなく、江戸時代中期、出羽庄内藩の支藩である
松山藩の藩庁として築城されたものです。
幕末まで存在し、現在は大手門のみが残っています。
この大手門はなかなか迫力がある大手門で非常に良かったです(^-^)
城内には資料館がありますが、今回は時間が無かった為パスしました。
また余裕があれば立ち寄ってみたいと思います。
令和6年春旅3 飛島観光
http://rover.seesaa.net/article/503367026.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
眺海の森 展望台 (山形県酒田市)
令和6年5月15日、酒田市にある眺海の森 展望台に行ってきました。
<眺海の森 展望台>
住所:山形県酒田市土渕
駐車場あり(無料)
酒田市にある眺海の森 展望台に行ってきました。
眺海の森は野外スポーツ施設などを備えた大規模な公園で、ひとつの
山が公園になってる様な場所です。
そんな眺海の森の一番うえに展望台があります。
最上川や庄内平野を眺め下ろす事が出来る展望台です。
庄内平野を眺めるのも良いですね(^-^)
令和6年春旅3 飛島観光
http://rover.seesaa.net/article/503367026.html
<眺海の森 展望台>
住所:山形県酒田市土渕
駐車場あり(無料)
酒田市にある眺海の森 展望台に行ってきました。
眺海の森は野外スポーツ施設などを備えた大規模な公園で、ひとつの
山が公園になってる様な場所です。
そんな眺海の森の一番うえに展望台があります。
最上川や庄内平野を眺め下ろす事が出来る展望台です。
庄内平野を眺めるのも良いですね(^-^)
令和6年春旅3 飛島観光
http://rover.seesaa.net/article/503367026.html
2024年06月30日
十六羅漢岩 (山形県遊佐町)
令和6年5月14日、遊佐町にある十六羅漢岩に行ってきました。
<十六羅漢岩>
住所:山形県飽海郡遊佐町吹浦西楯
駐車場あり(無料)
<十六羅漢岩について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
十六羅漢岩に行ってきました。
ここは何度か来ているんですが、ブログを振り返ったところ書いていない様だった
ので、今回記事にしました。
この羅漢岩は吹浦海禅寺21代石川寛海和尚が幕末に造ったもので、海岸の岩を削り
羅漢様の姿を表しています。
十六羅漢に加え文殊菩薩像なども彫られ、全部で22体あるそうです。
十六羅漢岩の道路の反対側の坂を登ったところに駐車場(無料)があり、そこから
橋を渡って十六羅漢を見に行くことが出来ます。
12年ぶりに行きましたが、良いですね。
これだけのものが海の自然の岩に彫り込まれているのは、不思議ですし驚きが
あります。
この像は、水産庁指定「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」にも選ばれて
います。
<2004年に撮影した十六羅漢岩>
令和6年春旅3 飛島観光
http://rover.seesaa.net/article/503367026.html
<十六羅漢岩>
住所:山形県飽海郡遊佐町吹浦西楯
駐車場あり(無料)
<十六羅漢岩について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
十六羅漢岩に行ってきました。
ここは何度か来ているんですが、ブログを振り返ったところ書いていない様だった
ので、今回記事にしました。
この羅漢岩は吹浦海禅寺21代石川寛海和尚が幕末に造ったもので、海岸の岩を削り
羅漢様の姿を表しています。
十六羅漢に加え文殊菩薩像なども彫られ、全部で22体あるそうです。
十六羅漢岩の道路の反対側の坂を登ったところに駐車場(無料)があり、そこから
橋を渡って十六羅漢を見に行くことが出来ます。
12年ぶりに行きましたが、良いですね。
これだけのものが海の自然の岩に彫り込まれているのは、不思議ですし驚きが
あります。
この像は、水産庁指定「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」にも選ばれて
います。
<2004年に撮影した十六羅漢岩>
令和6年春旅3 飛島観光
http://rover.seesaa.net/article/503367026.html
2024年06月29日
トトロの木・小杉の大杉 (山形県鮭川村)
令和6年5月15日、鮭川村にあるトトロの木を見てきました。
<トトロの木・小杉の大杉>
住所:山形県最上郡鮭川村曲川
駐車場あり(無料)
<小杉の大杉について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
トトロの木を見に行ってきました。
平成4年にJRのポスターで使われ、人気になった木だそうです。
自分は正直知りませんでした。
今年、GWの新聞記事で、トトロの木が人気で混雑しているという記事を見て、
こんなのあるんだという事で訪問しました。
現地には7〜8台停められる駐車場がありますが、現地までの道は狭い所もあり、
GWは相当パニックだったのではないかと思われます。
この日は平日の夕方という事もあり、駐車場には1台も車は停まってませんでした。
駐車場のところには、トイレとちょっとした休憩小屋みたいなのが設置されて
いました。
ここから歩いて数分でトトロの木があります。
向かってる最中にもトトロの木は見えます。
ただですね、この木はちゃんと撮影ポイントまで行かないとトトロには見えない
のです。
ここが撮影ポイント。
ここから撮影するとこうなります(^-^)
おお、本当にトトロみたいに見えますね。素晴らしいです。
樹齢1000年超という杉の木です。
「小杉の大杉」ってのが正式名称なんだそうです。
小杉なのか大杉なのか、不思議な名前ですよね(^^;
樹勢もあり、素晴らしい大杉でした(鮭川村指定天然記念物)
令和6年春旅3 飛島観光
http://rover.seesaa.net/article/503367026.html
<トトロの木・小杉の大杉>
住所:山形県最上郡鮭川村曲川
駐車場あり(無料)
<小杉の大杉について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
トトロの木を見に行ってきました。
平成4年にJRのポスターで使われ、人気になった木だそうです。
自分は正直知りませんでした。
今年、GWの新聞記事で、トトロの木が人気で混雑しているという記事を見て、
こんなのあるんだという事で訪問しました。
現地には7〜8台停められる駐車場がありますが、現地までの道は狭い所もあり、
GWは相当パニックだったのではないかと思われます。
この日は平日の夕方という事もあり、駐車場には1台も車は停まってませんでした。
駐車場のところには、トイレとちょっとした休憩小屋みたいなのが設置されて
いました。
ここから歩いて数分でトトロの木があります。
向かってる最中にもトトロの木は見えます。
ただですね、この木はちゃんと撮影ポイントまで行かないとトトロには見えない
のです。
ここが撮影ポイント。
ここから撮影するとこうなります(^-^)
おお、本当にトトロみたいに見えますね。素晴らしいです。
樹齢1000年超という杉の木です。
「小杉の大杉」ってのが正式名称なんだそうです。
小杉なのか大杉なのか、不思議な名前ですよね(^^;
樹勢もあり、素晴らしい大杉でした(鮭川村指定天然記念物)
令和6年春旅3 飛島観光
http://rover.seesaa.net/article/503367026.html
2024年06月22日
飛島観光 (山形県酒田市)
令和6年5月15日、酒田市の飛島を観光しました。
<飛島>
住所:山形県酒田市飛島
<飛島観光マップ>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
今年は正月に三重の答志島、2月に伊豆諸島の新島、式根島に行きましたので、
今年度離島攻略4島目になります。
飛島は酒田から北西約40キロの位置にある島で、周囲約10キロほどです。
朝、酒田港から定期船とびしまに乗って飛島に向かいます。
<定期船・とびしま>
https://www.city.sakata.lg.jp/sangyo/kotsu/teikisen/
こいつが定期船とびしま。
料金はやや高めです。
行ったのが5月で、5月はGWと土日は1日2便あるんですが、平日は1便。
よって、今回の観光は10時45分に飛島着。そこから3時間観光して13時45分
の戻り便で帰るという強行軍になります。
まあ周囲10キロという事なので、駆け足で観光すれば大丈夫だろうという読みです。
酒田港の待合所でしばし出港待ち。
『しあわせ鳥見んぐ』という山形が舞台の漫画がある様です。そのキャラのイラスト
がありました。
では出港です。
事前に船事務所でこの日の波の具合を確認。
波は穏やかとの事。よって酔い止めは飲みませんでした。
出港1時間ちょいで飛島に到着です。
飛島上陸!!
田舎の漁村という雰囲気。
民宿がちらほら。また、閉業したと思われる民宿の廃墟等も。
この辺は三重の答志島と重なるものがあります。
事前調査で、飛島には無料自転車の貸し出しがある事を確認していま
した。酒田市が運営しているものです。
平日ですし、大丈夫だろうと思っていました。
定期船を一番におりて、真っ先に貸し出し自転車置き場に行きます。
が、しかし、1台も自転車がありません!
どういう事???
船で自分より先に降りた人はいないし、という事は前日に借りた人が
まだ返して無いという事?
まったく分かりませんが、とにかく自転車は無い。
1周10キロだし、歩くしか無いか。有料自転車のレンタルはあるみ
たいでしたが、歩く事にします。
予定が完全に狂いました。
島を時計と反対回りに歩きます。
続きを読む
<飛島>
住所:山形県酒田市飛島
<飛島観光マップ>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
今年は正月に三重の答志島、2月に伊豆諸島の新島、式根島に行きましたので、
今年度離島攻略4島目になります。
飛島は酒田から北西約40キロの位置にある島で、周囲約10キロほどです。
朝、酒田港から定期船とびしまに乗って飛島に向かいます。
<定期船・とびしま>
https://www.city.sakata.lg.jp/sangyo/kotsu/teikisen/
こいつが定期船とびしま。
料金はやや高めです。
行ったのが5月で、5月はGWと土日は1日2便あるんですが、平日は1便。
よって、今回の観光は10時45分に飛島着。そこから3時間観光して13時45分
の戻り便で帰るという強行軍になります。
まあ周囲10キロという事なので、駆け足で観光すれば大丈夫だろうという読みです。
酒田港の待合所でしばし出港待ち。
『しあわせ鳥見んぐ』という山形が舞台の漫画がある様です。そのキャラのイラスト
がありました。
では出港です。
事前に船事務所でこの日の波の具合を確認。
波は穏やかとの事。よって酔い止めは飲みませんでした。
出港1時間ちょいで飛島に到着です。
飛島上陸!!
田舎の漁村という雰囲気。
民宿がちらほら。また、閉業したと思われる民宿の廃墟等も。
この辺は三重の答志島と重なるものがあります。
事前調査で、飛島には無料自転車の貸し出しがある事を確認していま
した。酒田市が運営しているものです。
平日ですし、大丈夫だろうと思っていました。
定期船を一番におりて、真っ先に貸し出し自転車置き場に行きます。
が、しかし、1台も自転車がありません!
どういう事???
船で自分より先に降りた人はいないし、という事は前日に借りた人が
まだ返して無いという事?
まったく分かりませんが、とにかく自転車は無い。
1周10キロだし、歩くしか無いか。有料自転車のレンタルはあるみ
たいでしたが、歩く事にします。
予定が完全に狂いました。
島を時計と反対回りに歩きます。
続きを読む
2024年06月05日
玉簾の滝 (山形県酒田市)
令和6年5月14日、酒田市にある玉簾の滝に行ってきました。
<玉簾の滝>
住所:山形県酒田市升田52−1
駐車場あり(無料)
<玉簾の滝について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
玉簾の滝に行ってきました。
ここは約1200年前、弘法大師によって発見されたという滝です。
直瀑、落差63mです。
大型駐車場があり、そこから歩いて約10分。
結構観光客いるので大丈夫かなとは思うのですが、熊が出る可能性もありそうな
山道を歩くので、一応念のため熊鈴は持って行きました。
御嶽神社という神社があり、その裏に玉簾の滝がありました。
新緑のもと、美しい滝を見る事が出来ました。
<玉簾の滝>
令和6年春旅3 飛島観光
http://rover.seesaa.net/article/503367026.html
日本の滝巡り
http://rover.seesaa.net/article/25540563.html
<玉簾の滝>
住所:山形県酒田市升田52−1
駐車場あり(無料)
<玉簾の滝について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
玉簾の滝に行ってきました。
ここは約1200年前、弘法大師によって発見されたという滝です。
直瀑、落差63mです。
大型駐車場があり、そこから歩いて約10分。
結構観光客いるので大丈夫かなとは思うのですが、熊が出る可能性もありそうな
山道を歩くので、一応念のため熊鈴は持って行きました。
御嶽神社という神社があり、その裏に玉簾の滝がありました。
新緑のもと、美しい滝を見る事が出来ました。
<玉簾の滝>
令和6年春旅3 飛島観光
http://rover.seesaa.net/article/503367026.html
日本の滝巡り
http://rover.seesaa.net/article/25540563.html
不動滝 (山形県酒田市)
令和6年5月14日、酒田市にある不動滝に行ってきました。
<不動滝>
住所:山形県酒田市下黒川滝道1
駐車場あり(無料)
御瀧神社という神社の裏にある落差15mの滝です。
別名「開運出世の滝」と言うそうです。
FIRE生活中の私には、出世は関係無いのですが、開運で株価が
上がってくれれば良いなと参拝しました。
滝の方は落差15mとの事ですが、落差以上に迫力のある滝でした。
前日雨が降っていたせいもあるのかな、水量多めで非常に良かった
です。
<不動滝>
令和6年春旅3 飛島観光
http://rover.seesaa.net/article/503367026.html
日本の滝巡り
http://rover.seesaa.net/article/25540563.html
<不動滝>
住所:山形県酒田市下黒川滝道1
駐車場あり(無料)
御瀧神社という神社の裏にある落差15mの滝です。
別名「開運出世の滝」と言うそうです。
FIRE生活中の私には、出世は関係無いのですが、開運で株価が
上がってくれれば良いなと参拝しました。
滝の方は落差15mとの事ですが、落差以上に迫力のある滝でした。
前日雨が降っていたせいもあるのかな、水量多めで非常に良かった
です。
<不動滝>
令和6年春旅3 飛島観光
http://rover.seesaa.net/article/503367026.html
日本の滝巡り
http://rover.seesaa.net/article/25540563.html
2020年09月30日
堀粂之助の墓を参拝 (山形県米沢市)
米沢市の龍泉寺にある堀粂之助の墓を参拝しました。
<龍泉寺>
住所:山形県米沢市大町4丁目1番46号
駐車場あり(無料)
境内自由
<堀粂之助の墓>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
会津藩士・堀粂之助の墓を参拝しました。
1868年8月、鶴ヶ城に籠城する会津藩は隣国である米沢藩に援軍を求める使者
を派遣しました。それが堀粂之助です。堀粂之助が米沢に着いたのが9月3日。
しかし米沢藩は8月24日には新政府軍に恭順する旨藩論が統一されており、
会津の援軍要請を断る事になりました。
米沢藩主上杉茂憲の正室は土佐藩主山内豊資の三女であり、土佐からの恭順要請に
より結局恭順したものです。
堀粂之助は主君の命を果たせなかった事に責を感じ、米沢で自刃しました。
墓の前にある碑には辞世の句が刻まれています。
「神かけて 誓ひしことの かなはずば ふたたび家路 思はざりけり」
令和2年夏旅1 北海道大旅行
http://rover.seesaa.net/article/476511681.html
著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html
<龍泉寺>
住所:山形県米沢市大町4丁目1番46号
駐車場あり(無料)
境内自由
<堀粂之助の墓>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
会津藩士・堀粂之助の墓を参拝しました。
1868年8月、鶴ヶ城に籠城する会津藩は隣国である米沢藩に援軍を求める使者
を派遣しました。それが堀粂之助です。堀粂之助が米沢に着いたのが9月3日。
しかし米沢藩は8月24日には新政府軍に恭順する旨藩論が統一されており、
会津の援軍要請を断る事になりました。
米沢藩主上杉茂憲の正室は土佐藩主山内豊資の三女であり、土佐からの恭順要請に
より結局恭順したものです。
堀粂之助は主君の命を果たせなかった事に責を感じ、米沢で自刃しました。
墓の前にある碑には辞世の句が刻まれています。
「神かけて 誓ひしことの かなはずば ふたたび家路 思はざりけり」
令和2年夏旅1 北海道大旅行
http://rover.seesaa.net/article/476511681.html
著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html
[ここに地図が表示されます]
2020年09月26日
アイディアの泉神社 (山形県米沢市)
米沢にあるアイディアの泉神社に行ってきました。
<アイディアの泉神社>
住所:山形県米沢市相生町1
駐車場あり(100円)
米沢にある小島洋酒店の店主が造った神社だとか。
湧き水が湧いている様で、それを飲むと御利益があるみたいです。
境内?には、見る猿、聞く猿、話す猿、考える猿の4像があり、そこの台座に
蛇口がついています。この蛇口から湧き水が出るので、それを飲むと良いみ
たい。一応全部飲んでみました(^-^)
なんだかよく分からないけど、変な神社です(^^;
令和2年夏旅1 北海道大旅行
http://rover.seesaa.net/article/476511681.html
B級観光スポット・珍スポット
http://rover.seesaa.net/article/106120393.html
<アイディアの泉神社>
住所:山形県米沢市相生町1
駐車場あり(100円)
米沢にある小島洋酒店の店主が造った神社だとか。
湧き水が湧いている様で、それを飲むと御利益があるみたいです。
境内?には、見る猿、聞く猿、話す猿、考える猿の4像があり、そこの台座に
蛇口がついています。この蛇口から湧き水が出るので、それを飲むと良いみ
たい。一応全部飲んでみました(^-^)
なんだかよく分からないけど、変な神社です(^^;
令和2年夏旅1 北海道大旅行
http://rover.seesaa.net/article/476511681.html
B級観光スポット・珍スポット
http://rover.seesaa.net/article/106120393.html
[ここに地図が表示されます]
高擶城址 (山形県天童市)
天童市にある高擶城址に行ってきました。
<高擶城址>
住所:山形県天童市高擶
駐車場あり
<高擶城について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
高擶城址(たかだまじょうし)に行ってきました。
ここは室町時代中期に高擶義直によって築城された城です。
江戸時代初期には最上家臣斎藤伊予守が城主となり、1847年には館林藩の
陣屋が置かれました。
戦争の為の城というより、居城としての城だった様です。
高擶の公民館の前に高擶城址の石碑があります。そこに車を停めて、奥にある
あかつき公園へ。ここが本丸跡だそうです。
<あかつき公園>
令和2年夏旅1 北海道大旅行
http://rover.seesaa.net/article/476511681.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
<高擶城址>
住所:山形県天童市高擶
駐車場あり
<高擶城について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
高擶城址(たかだまじょうし)に行ってきました。
ここは室町時代中期に高擶義直によって築城された城です。
江戸時代初期には最上家臣斎藤伊予守が城主となり、1847年には館林藩の
陣屋が置かれました。
戦争の為の城というより、居城としての城だった様です。
高擶の公民館の前に高擶城址の石碑があります。そこに車を停めて、奥にある
あかつき公園へ。ここが本丸跡だそうです。
<あかつき公園>
令和2年夏旅1 北海道大旅行
http://rover.seesaa.net/article/476511681.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
[ここに地図が表示されます]
2020年09月21日
若木山防空壕 (山形県東根市)
東根市にある若木山防空壕に行ってきました。
<若木山防空壕>
住所:山形県東根市神町東4丁目4
駐車場無し
<若木山防空壕について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
東根市にある若木山防空壕に行ってきました。
若木山公園という公園の南側、山の麓にコンクリートで造られた防空壕があります。
かつては16ヶ所あった様ですが、今は4ヶ所。入口が見えるのみです。
防空壕の前に自衛隊宿舎が並んでいるあたりが何か意味深な感じがしました。
令和2年夏旅1 北海道大旅行
http://rover.seesaa.net/article/476511681.html
戦争遺跡・軍事遺跡
http://rover.seesaa.net/article/476666823.html
<若木山防空壕>
住所:山形県東根市神町東4丁目4
駐車場無し
<若木山防空壕について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
東根市にある若木山防空壕に行ってきました。
若木山公園という公園の南側、山の麓にコンクリートで造られた防空壕があります。
かつては16ヶ所あった様ですが、今は4ヶ所。入口が見えるのみです。
防空壕の前に自衛隊宿舎が並んでいるあたりが何か意味深な感じがしました。
令和2年夏旅1 北海道大旅行
http://rover.seesaa.net/article/476511681.html
戦争遺跡・軍事遺跡
http://rover.seesaa.net/article/476666823.html
[ここに地図が表示されます]
2019年07月17日
出羽丸岡城 (山形県鶴岡市)
鶴岡市にある出羽丸岡城址に行ってきました。
<丸岡城址>
住所:山形県鶴岡市丸岡町の内96
駐車場あり(無料)
<丸岡城について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
出羽丸岡城址に行ってきました。
戦国時代に交通の要衝であった地に築城されたものです。
江戸時代に加藤忠広が改易され、丸岡城で余生を送りました。
丸岡城址は公園として整備されていて、堀や土塁などを見る事が出来ます。
また隣接する天澤寺には加藤清正の墓などもあります。
<丸岡城址>
城の脇にガイダンス施設があるので、まずここを見てから行くと良いかと思います。
2019年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/465522397.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
続きを読む
<丸岡城址>
住所:山形県鶴岡市丸岡町の内96
駐車場あり(無料)
<丸岡城について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
出羽丸岡城址に行ってきました。
戦国時代に交通の要衝であった地に築城されたものです。
江戸時代に加藤忠広が改易され、丸岡城で余生を送りました。
丸岡城址は公園として整備されていて、堀や土塁などを見る事が出来ます。
また隣接する天澤寺には加藤清正の墓などもあります。
<丸岡城址>
城の脇にガイダンス施設があるので、まずここを見てから行くと良いかと思います。
2019年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/465522397.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
続きを読む
加藤清正の墓 (山形県鶴岡市)
山形県鶴岡市にある加藤清正の墓を参拝してきました。
<加藤清正の墓>
住所:山形県鶴岡市丸岡町の内36
駐車場あり(無料)
鶴岡市にある天澤寺というお寺の裏に豊臣家の重臣加藤清正の墓が
あります。加藤清正と言えば最後は熊本城主だった訳で、何で山形に
墓があるのかという話になります。
清正亡き後、跡を継いだ加藤忠広は1632年に改易され領地を没収。
庄内藩・酒井忠勝預けとなり、庄内丸岡に一代限り1万石を与えられ
余生を送りました。
庄内に送られる際、清正の遺骨も庄内に移した事から、清正の墓が
この地にあるのです。
長らく清正の墓と言い伝えられてきたものを、昭和24年に発掘調査が
行われ、清正の墓である事が裏付けられたそうです。
意外なところに清正の墓があるのにびっくりです。
<清正の墓>
<清正の遺骨出土の地碑>
<加藤忠広家士の墓>
<清正閣>
2019年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/465522397.html
著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html
大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html
<加藤清正の墓>
住所:山形県鶴岡市丸岡町の内36
駐車場あり(無料)
鶴岡市にある天澤寺というお寺の裏に豊臣家の重臣加藤清正の墓が
あります。加藤清正と言えば最後は熊本城主だった訳で、何で山形に
墓があるのかという話になります。
清正亡き後、跡を継いだ加藤忠広は1632年に改易され領地を没収。
庄内藩・酒井忠勝預けとなり、庄内丸岡に一代限り1万石を与えられ
余生を送りました。
庄内に送られる際、清正の遺骨も庄内に移した事から、清正の墓が
この地にあるのです。
長らく清正の墓と言い伝えられてきたものを、昭和24年に発掘調査が
行われ、清正の墓である事が裏付けられたそうです。
意外なところに清正の墓があるのにびっくりです。
<清正の墓>
<清正の遺骨出土の地碑>
<加藤忠広家士の墓>
<清正閣>
2019年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/465522397.html
著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html
大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html
[ここに地図が表示されます]
2018年11月28日
専称寺・駒姫の墓 (山形県山形市)
山形市にある専称寺に行ってきました。
<専称寺>
住所:山形県山形市緑町3丁目7−67
駐車場無し
境内自由
<専称寺について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
山形市の専称寺に行ってきました。
専称寺は最上義光が娘の駒姫の菩提を弔う為、もともと天童にあったお寺を
山形市に移したものです。
駒姫は関白秀次の目にとまり側室として召し出されますが、秀次謀反の疑惑により
秀次一族もろともに三乗河原で斬首されました。
まだ秀次のもとに来て1ヶ月もたっておらず、実質側室になる前だった事もあり、
助命嘆願されたにもかかわらず処刑された為、最上義光は激怒し、後に関ヶ原の
戦いで東軍につくきっかけになったと言われています。
15歳という若さで何の罪もなく殺された駒姫は本当に悲劇の話と思います。
専称寺本堂右裏に駒姫の墓があり参拝しました。
<駒姫の墓>
新しいお墓です。最近建立されたものと思われます。
脇に小さな墓石の様な物がありました。こちらが昔からのお墓でしょうか。
<駒姫について>
平成30年秋旅 奥州平泉へ
http://rover.seesaa.net/article/462029244.html
大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html
著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html
<専称寺>
住所:山形県山形市緑町3丁目7−67
駐車場無し
境内自由
<専称寺について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
山形市の専称寺に行ってきました。
専称寺は最上義光が娘の駒姫の菩提を弔う為、もともと天童にあったお寺を
山形市に移したものです。
駒姫は関白秀次の目にとまり側室として召し出されますが、秀次謀反の疑惑により
秀次一族もろともに三乗河原で斬首されました。
まだ秀次のもとに来て1ヶ月もたっておらず、実質側室になる前だった事もあり、
助命嘆願されたにもかかわらず処刑された為、最上義光は激怒し、後に関ヶ原の
戦いで東軍につくきっかけになったと言われています。
15歳という若さで何の罪もなく殺された駒姫は本当に悲劇の話と思います。
専称寺本堂右裏に駒姫の墓があり参拝しました。
<駒姫の墓>
新しいお墓です。最近建立されたものと思われます。
脇に小さな墓石の様な物がありました。こちらが昔からのお墓でしょうか。
<駒姫について>
平成30年秋旅 奥州平泉へ
http://rover.seesaa.net/article/462029244.html
大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html
著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html
[ここに地図が表示されます]
最上三代の墓 (山形県山形市)
山形市にある最上三代の墓を参拝しました。
<最上三代の墓>
住所:山形県山形市鉄砲町2丁目5−7
駐車場あり(無料)
<最上三代について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最上三代の墓を参拝しました。
お墓がある光禅寺は1596年に最上義光が自らの菩提寺とする為建立した曹洞宗
のお寺です。
最上家は山形藩主となりますが、義俊の代に最上騒動というお家騒動がおこり、改易
となってしまいます。
ここ光禅寺には、最上義光、家親、義俊の3代の墓が並んであり、参拝させて頂き
ました。
<最上義光の墓>
<最上家親の墓(右)、最上義俊の墓(左)>
平成30年秋旅 奥州平泉へ
http://rover.seesaa.net/article/462029244.html
大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html
著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html
<最上三代の墓>
住所:山形県山形市鉄砲町2丁目5−7
駐車場あり(無料)
<最上三代について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最上三代の墓を参拝しました。
お墓がある光禅寺は1596年に最上義光が自らの菩提寺とする為建立した曹洞宗
のお寺です。
最上家は山形藩主となりますが、義俊の代に最上騒動というお家騒動がおこり、改易
となってしまいます。
ここ光禅寺には、最上義光、家親、義俊の3代の墓が並んであり、参拝させて頂き
ました。
<最上義光の墓>
<最上家親の墓(右)、最上義俊の墓(左)>
平成30年秋旅 奥州平泉へ
http://rover.seesaa.net/article/462029244.html
大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html
著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html
[ここに地図が表示されます]
2016年12月19日
千眼寺 / 色部家墓所 (山形県米沢市)
米沢市にある千眼寺に行ってきました。
<千眼寺>
住所:山形県米沢市窪田町窪田1861
駐車場あり(無料)
境内自由
<千眼寺について>
千眼寺は1457年に色部長真によって岩船郡平林に建立されたのが始まり
で、上杉氏の米沢移封により色部氏に伴い当地に移されました。
本堂の他に保呂羽堂、仁王堂、観音堂、太子堂などがあります。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
米沢市郊外にある千眼寺に行ってきました。
ここは上杉氏の臣である色部家の菩提寺です。上杉家の米沢移封に
あわせてこの地に移転してきた様です。
大きなお寺ですが、あまり観光的に整備されておらず、お寺の説明や
色部家墓所に関する案内もありませんでした。
<色部家墓所>
こちら色部家の墓所です。どれがどなたの墓かさっぱり分かりません(>_<)
上杉謙信のもとで活躍した色部勝長の墓を参拝しようと思って行ったのですが、
どれか分からず。この中のどれかが勝長の墓の様ですが・・・。
<保呂羽堂>
平成28年秋旅2 米沢へ出陣!
http://rover.seesaa.net/article/443372694.html
著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html
<千眼寺>
住所:山形県米沢市窪田町窪田1861
駐車場あり(無料)
境内自由
<千眼寺について>
千眼寺は1457年に色部長真によって岩船郡平林に建立されたのが始まり
で、上杉氏の米沢移封により色部氏に伴い当地に移されました。
本堂の他に保呂羽堂、仁王堂、観音堂、太子堂などがあります。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
米沢市郊外にある千眼寺に行ってきました。
ここは上杉氏の臣である色部家の菩提寺です。上杉家の米沢移封に
あわせてこの地に移転してきた様です。
大きなお寺ですが、あまり観光的に整備されておらず、お寺の説明や
色部家墓所に関する案内もありませんでした。
<色部家墓所>
こちら色部家の墓所です。どれがどなたの墓かさっぱり分かりません(>_<)
上杉謙信のもとで活躍した色部勝長の墓を参拝しようと思って行ったのですが、
どれか分からず。この中のどれかが勝長の墓の様ですが・・・。
<保呂羽堂>
平成28年秋旅2 米沢へ出陣!
http://rover.seesaa.net/article/443372694.html
著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html
[ここに地図が表示されます]
2016年12月18日
資福寺跡 (山形県高畠町)
山形県高畠町にある資福寺跡に行ってきました。
<資福寺跡>
住所:山形県東置賜郡高畠町夏茂990
駐車場なし
<資福寺について・クリックすると拡大します>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
資福寺跡に行ってきました。お寺の歴史は古く鎌倉時代に長井氏に
よって創建されたお寺だそうです。
資福寺というと伊達と思っていただけに、ちょっと意外でした。
伊達氏が米沢に入ると資福寺を帰依寺として保護したそうです。
伊達輝宗は資福寺に虎哉宗乙を招き住職とし、嫡子政宗の学問の師と
なりました。
大河ドラマ『独眼竜政宗』で、政宗が子供の時に資福寺を訪れ、この
大河での名言「梵天丸もかくありたい」は史実だそうですが、この寺
での話ではないでしょうか。
資福寺は、伊達家が岩出山、そして仙台へと移っていく事により移転し
今は仙台にあります。
よってここ山形の資福寺は資福寺跡で、建物は残っていません。
現地には伊達輝宗の墓、輝宗に殉じた遠藤基信の墓、
伊達家9代伊達政宗(儀山)の墓、政宗(儀山)室の墓などが残されて
います。
寺だけ行って墓は取り残されるものなんですかね???少し不思議な感じ
です(^^;
<伊達輝宗の墓>
政宗の父輝宗の墓です。
<遠藤基信の墓>
輝宗の側近として活躍した武将で、輝宗の死後殉死しています。
<伊達政宗(儀山)の墓>
いわゆる独眼竜政宗の墓ではありません。政宗は伊達家9代政宗(儀山)に
ちなんで同じ名前をつけられています。この墓は9代政宗の墓です。
資福寺の本堂があった場所は、今は何もありません。
平成28年秋旅2 米沢へ出陣!
http://rover.seesaa.net/article/443372694.html
著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html
大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html
<資福寺跡>
住所:山形県東置賜郡高畠町夏茂990
駐車場なし
<資福寺について・クリックすると拡大します>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
資福寺跡に行ってきました。お寺の歴史は古く鎌倉時代に長井氏に
よって創建されたお寺だそうです。
資福寺というと伊達と思っていただけに、ちょっと意外でした。
伊達氏が米沢に入ると資福寺を帰依寺として保護したそうです。
伊達輝宗は資福寺に虎哉宗乙を招き住職とし、嫡子政宗の学問の師と
なりました。
大河ドラマ『独眼竜政宗』で、政宗が子供の時に資福寺を訪れ、この
大河での名言「梵天丸もかくありたい」は史実だそうですが、この寺
での話ではないでしょうか。
資福寺は、伊達家が岩出山、そして仙台へと移っていく事により移転し
今は仙台にあります。
よってここ山形の資福寺は資福寺跡で、建物は残っていません。
現地には伊達輝宗の墓、輝宗に殉じた遠藤基信の墓、
伊達家9代伊達政宗(儀山)の墓、政宗(儀山)室の墓などが残されて
います。
寺だけ行って墓は取り残されるものなんですかね???少し不思議な感じ
です(^^;
<伊達輝宗の墓>
政宗の父輝宗の墓です。
<遠藤基信の墓>
輝宗の側近として活躍した武将で、輝宗の死後殉死しています。
<伊達政宗(儀山)の墓>
いわゆる独眼竜政宗の墓ではありません。政宗は伊達家9代政宗(儀山)に
ちなんで同じ名前をつけられています。この墓は9代政宗の墓です。
資福寺の本堂があった場所は、今は何もありません。
平成28年秋旅2 米沢へ出陣!
http://rover.seesaa.net/article/443372694.html
著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html
大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html
[ここに地図が表示されます]
2016年12月14日
近藤勇の墓 / 高国寺 (山形県米沢市)
米沢市にある高国寺で近藤勇の墓を参拝してきました。
<近藤勇の墓>
住所:山形県米沢市鍛冶町4586
駐車場あり(無料)
境内自由
米沢に近藤勇の墓があるというので訪問しました。
何故米沢に近藤勇の墓が?
この解説を見ると、近藤勇の従兄弟が首を持ち帰り米沢に埋葬した
との事。本当なんでしょうかね・・・。
近藤勇の墓は、岡崎の法蔵寺、三鷹の龍源寺、会津若松の天寧寺などに
もあります。分骨とかされてるんでしょうね。それだけ、近藤勇を思う
人物は多かったという事でしょうか。
近藤勇の墓、しっかり参拝してきました(・o・)
平成28年秋旅2 米沢へ出陣!
http://rover.seesaa.net/article/443372694.html
著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html
新撰組関連の史跡
http://rover.seesaa.net/article/26835008.html
<近藤勇の墓>
住所:山形県米沢市鍛冶町4586
駐車場あり(無料)
境内自由
米沢に近藤勇の墓があるというので訪問しました。
何故米沢に近藤勇の墓が?
この解説を見ると、近藤勇の従兄弟が首を持ち帰り米沢に埋葬した
との事。本当なんでしょうかね・・・。
近藤勇の墓は、岡崎の法蔵寺、三鷹の龍源寺、会津若松の天寧寺などに
もあります。分骨とかされてるんでしょうね。それだけ、近藤勇を思う
人物は多かったという事でしょうか。
近藤勇の墓、しっかり参拝してきました(・o・)
平成28年秋旅2 米沢へ出陣!
http://rover.seesaa.net/article/443372694.html
著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html
新撰組関連の史跡
http://rover.seesaa.net/article/26835008.html
[ここに地図が表示されます]
雲井龍雄の墓を参拝 (山形県米沢市)
米沢市にある雲井龍雄の墓を参拝してきました。
<雲井龍雄の墓>
住所:山形県米沢市城南5-1-23
駐車場あり(無料)
雲井龍雄は幕末〜明治初期の志士。米沢藩士です。
奥羽越列藩同盟での行為から禁固の処分を受けますが、その才能を買われ
集議院議員に召し出されましたが、すぐに辞任。
「帰順部曲点検所」という看板をかかげ、脱藩者や旧幕臣の帰順をもとめ
ました。
この集まりが、政府への反乱行為と受け取られ捕縛。充分な詮議もされ
ないまま斬首・晒し首となりました。
僕も雲井龍雄という人物については実は知りませんでした。
昨年、大河ドラマ『獅子の時代』を見ていたんですが、そこで雲井龍雄が
出てきたため知りました。
歴史の教科書には出てこない人物ですが、明治初期に薩長政府に対し物申
した人物がいたんですね。司法もまだ確立していないなかで、薩長政府の
思惑で斬首され、闇に消された感じです。
米沢の墓も「雲井龍雄の墓」という石碑は建ってますが、雲井龍雄がいかな
る人物かという解説などは一切ありません。
地元の人でも知っている人は少ないのが実情なんじゃないですかね。
こういう人物がいた事ももっと知られても良いのではないかと思いました(・o・)
平成28年秋旅2 米沢へ出陣!
http://rover.seesaa.net/article/443372694.html
大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html
著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html
<雲井龍雄の墓>
住所:山形県米沢市城南5-1-23
駐車場あり(無料)
雲井龍雄は幕末〜明治初期の志士。米沢藩士です。
奥羽越列藩同盟での行為から禁固の処分を受けますが、その才能を買われ
集議院議員に召し出されましたが、すぐに辞任。
「帰順部曲点検所」という看板をかかげ、脱藩者や旧幕臣の帰順をもとめ
ました。
この集まりが、政府への反乱行為と受け取られ捕縛。充分な詮議もされ
ないまま斬首・晒し首となりました。
僕も雲井龍雄という人物については実は知りませんでした。
昨年、大河ドラマ『獅子の時代』を見ていたんですが、そこで雲井龍雄が
出てきたため知りました。
歴史の教科書には出てこない人物ですが、明治初期に薩長政府に対し物申
した人物がいたんですね。司法もまだ確立していないなかで、薩長政府の
思惑で斬首され、闇に消された感じです。
米沢の墓も「雲井龍雄の墓」という石碑は建ってますが、雲井龍雄がいかな
る人物かという解説などは一切ありません。
地元の人でも知っている人は少ないのが実情なんじゃないですかね。
こういう人物がいた事ももっと知られても良いのではないかと思いました(・o・)
平成28年秋旅2 米沢へ出陣!
http://rover.seesaa.net/article/443372694.html
大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html
著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html
[ここに地図が表示されます]
舘山城址 (山形県米沢市)
米沢市にある舘山城址に行ってきました。
<舘山城址>
住所:山形県米沢市舘山
駐車場あり
<舘山城について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
舘山城址に行ってきました。
上の写真にあるように、伊達政宗生誕の地です。
伊達政宗って米沢城の生まれじゃ無かったっけ?ふとそう思いました。
以前、松が岬公園(米沢城址)で政宗生誕の地の碑を見たことがあります。
どういう事なんでしょう??
調べてみると、伊達時代の米沢城はどうもこの舘山城だった様なのです。
伊達というと仙台のイメージが強いかもしれませんが、政宗の祖父伊達
晴宗の時に米沢に居城を移しています。その後、秀吉の奥州仕置で国替え
になるまで米沢は伊達家の本拠となっています。
てっきり松が岬公園のところが伊達時代も米沢城なのかと思ってましたが
違うんですね。
この舘山城こそが、伊達家の米沢城。こここそが伊達政宗生誕の地なんです。
正直びっくりしました。
その舘山城を散策します。
駐車場に車を停め、城に向かいます。
何々、私有地につき立ち入り禁止??かと思ったら立ち入り大歓迎でした(^^;
寛大な地主ですな〜(笑)
随所に井戸の跡など、発掘で見つかった遺構があります。
短刀なども出土している様です。
舘山城は山城です。ここから山登りです。
入り口に水のボトルがありました。
地主の方が用意してるのかな、気遣いが良いですね(^-^)
足下注意の案内。山城攻略は足場が悪いので注意が必要。
それは分かっていたんですが、舘山城攻略中に木の根に足がかかり転倒。
泣くほど痛い(>_<)
左膝を痛めました。この痛み、1ヶ月引きずりました。
骨まではいかなかったのが不幸中の幸いでした。
山頂には虎口、枡形などお城の遺構がいろいろ残っていました(^-^)
舘山城攻略です。独眼竜政宗を見ているところなので、旧米沢城址
訪問できてとても良かったです(^O^)
平成28年秋旅2 米沢へ出陣!
http://rover.seesaa.net/article/443372694.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html
<舘山城址>
住所:山形県米沢市舘山
駐車場あり
<舘山城について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
舘山城址に行ってきました。
上の写真にあるように、伊達政宗生誕の地です。
伊達政宗って米沢城の生まれじゃ無かったっけ?ふとそう思いました。
以前、松が岬公園(米沢城址)で政宗生誕の地の碑を見たことがあります。
どういう事なんでしょう??
調べてみると、伊達時代の米沢城はどうもこの舘山城だった様なのです。
伊達というと仙台のイメージが強いかもしれませんが、政宗の祖父伊達
晴宗の時に米沢に居城を移しています。その後、秀吉の奥州仕置で国替え
になるまで米沢は伊達家の本拠となっています。
てっきり松が岬公園のところが伊達時代も米沢城なのかと思ってましたが
違うんですね。
この舘山城こそが、伊達家の米沢城。こここそが伊達政宗生誕の地なんです。
正直びっくりしました。
その舘山城を散策します。
駐車場に車を停め、城に向かいます。
何々、私有地につき立ち入り禁止??かと思ったら立ち入り大歓迎でした(^^;
寛大な地主ですな〜(笑)
随所に井戸の跡など、発掘で見つかった遺構があります。
短刀なども出土している様です。
舘山城は山城です。ここから山登りです。
入り口に水のボトルがありました。
地主の方が用意してるのかな、気遣いが良いですね(^-^)
足下注意の案内。山城攻略は足場が悪いので注意が必要。
それは分かっていたんですが、舘山城攻略中に木の根に足がかかり転倒。
泣くほど痛い(>_<)
左膝を痛めました。この痛み、1ヶ月引きずりました。
骨まではいかなかったのが不幸中の幸いでした。
山頂には虎口、枡形などお城の遺構がいろいろ残っていました(^-^)
舘山城攻略です。独眼竜政宗を見ているところなので、旧米沢城址
訪問できてとても良かったです(^O^)
平成28年秋旅2 米沢へ出陣!
http://rover.seesaa.net/article/443372694.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html
[ここに地図が表示されます]
2016年07月03日
新庄藩主戸沢家墓所 (山形県新庄市)
山形県新庄市にある新庄藩主戸沢家墓所に行ってきました。
<新庄藩主戸沢家墓所>
住所:山形県新庄市十日町6716
駐車場あり
<戸沢家墓所について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
新庄藩主戸沢家墓所に行ってきました。
戸沢家墓所は2ヶ所にあります。他の藩主の墓は市内の瑞雲院にあり
そちらは以前行ったことがありました。
こちらは2代藩主の御霊屋で、桂嶽寺というお寺に墓所があります。
寺の裏手の山の中にありますが、歩いて数分です。
国指定の史跡になっています。
平成28年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/437560904.html
著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html
<新庄藩主戸沢家墓所>
住所:山形県新庄市十日町6716
駐車場あり
<戸沢家墓所について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
新庄藩主戸沢家墓所に行ってきました。
戸沢家墓所は2ヶ所にあります。他の藩主の墓は市内の瑞雲院にあり
そちらは以前行ったことがありました。
こちらは2代藩主の御霊屋で、桂嶽寺というお寺に墓所があります。
寺の裏手の山の中にありますが、歩いて数分です。
国指定の史跡になっています。
平成28年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/437560904.html
著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html
[ここに地図が表示されます]
2016年06月30日
新田目城址 (山形県酒田市)
山形県酒田市にある新田目城址に行ってきました。
<新田目城址>
住所:山形県酒田市本楯字新田目89
駐車場あり(無料)
<新田目城について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
酒田市にある新田目城址(あらためじょうし)に行ってきました。
ここは上の解説にもあるように、城輪柵の国司の代わりに職務を代行する
留守居の館跡です。
築城は平安時代、須藤氏によって築城されたものと思われます。
戦国期の城ではないので、どこまで軍事的な城だったか不明ですが、
発掘では堀や土塁も発見されています。
大物忌神社の境内が当時の新田目城の場所であったと思われます。
平成28年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/437560904.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
<新田目城址>
住所:山形県酒田市本楯字新田目89
駐車場あり(無料)
<新田目城について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
酒田市にある新田目城址(あらためじょうし)に行ってきました。
ここは上の解説にもあるように、城輪柵の国司の代わりに職務を代行する
留守居の館跡です。
築城は平安時代、須藤氏によって築城されたものと思われます。
戦国期の城ではないので、どこまで軍事的な城だったか不明ですが、
発掘では堀や土塁も発見されています。
大物忌神社の境内が当時の新田目城の場所であったと思われます。
平成28年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/437560904.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
[ここに地図が表示されます]
2016年06月29日
砂越城 (山形県酒田市)
山形県酒田市にある砂越城に行ってきました。
<砂越城>
住所:山形県酒田市砂越楯之内
駐車場あり(無料)
<砂越城について>
砂越城は1154年、播州の豪族赤松氏の一族石黒氏が築いた物で、東西
約670m、南北約435mの方形の城。
1189年、源頼朝が奥州平泉の藤原泰衡を滅ぼし、砂越氏を出羽の
郡司に任じました。砂越氏はのちにこの砂越城に入り居城としました。
その後、砂越城は戦国時代まで残りますが、砂越氏は武藤氏との戦に敗れ
武藤氏が入城。1617年に砂越城は廃城になります。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
砂越城氏に行ってきました。
酒田市にある平安時代末期〜戦国期の城跡です。
今は城址公園として整備されています。
かつては最上川を自然の堀としたような城だった様です。
特に遺構は残っていません。復元された橋などがあります。
また本丸跡には櫓が造られていました。
平成28年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/437560904.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
<砂越城>
住所:山形県酒田市砂越楯之内
駐車場あり(無料)
<砂越城について>
砂越城は1154年、播州の豪族赤松氏の一族石黒氏が築いた物で、東西
約670m、南北約435mの方形の城。
1189年、源頼朝が奥州平泉の藤原泰衡を滅ぼし、砂越氏を出羽の
郡司に任じました。砂越氏はのちにこの砂越城に入り居城としました。
その後、砂越城は戦国時代まで残りますが、砂越氏は武藤氏との戦に敗れ
武藤氏が入城。1617年に砂越城は廃城になります。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
砂越城氏に行ってきました。
酒田市にある平安時代末期〜戦国期の城跡です。
今は城址公園として整備されています。
かつては最上川を自然の堀としたような城だった様です。
特に遺構は残っていません。復元された橋などがあります。
また本丸跡には櫓が造られていました。
平成28年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/437560904.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
[ここに地図が表示されます]
2016年06月22日
西山の丘 / 小磯国昭の墓 (山形県新庄市)
山形県新庄市、西山の丘にある小磯国昭の墓を参拝してきました。
<小磯国昭の墓>
住所:山形県新庄市上西山
駐車場なし
<小磯国昭について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
新庄市の郊外、西山の丘にある小磯国昭の墓を参拝してきました。
小磯国昭は東条英機内閣の後を受けて第41代首相になった人物です。
小磯の首相在任は約9ヶ月。その間軍部の統制もさることながら、各
方面からの反発も強く、安定した政権運営をすることはできなかった
様です。まあ東条内閣辞任後の混乱期ですから、やむないかもしれませ
んけどね。
小磯は戦後戦犯として逮捕。東京裁判で終身刑を言い渡され、服役中に
病死しました。
元新庄藩士の子という事で、新庄市の西山の丘に小磯の墓が建てられて
いるものです。
場所は分かりづらいですが、桂嶽寺の前の細い道路を入って100m位先
にあります。
平成28年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/437560904.html
著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html
<小磯国昭の墓>
住所:山形県新庄市上西山
駐車場なし
<小磯国昭について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
新庄市の郊外、西山の丘にある小磯国昭の墓を参拝してきました。
小磯国昭は東条英機内閣の後を受けて第41代首相になった人物です。
小磯の首相在任は約9ヶ月。その間軍部の統制もさることながら、各
方面からの反発も強く、安定した政権運営をすることはできなかった
様です。まあ東条内閣辞任後の混乱期ですから、やむないかもしれませ
んけどね。
小磯は戦後戦犯として逮捕。東京裁判で終身刑を言い渡され、服役中に
病死しました。
元新庄藩士の子という事で、新庄市の西山の丘に小磯の墓が建てられて
いるものです。
場所は分かりづらいですが、桂嶽寺の前の細い道路を入って100m位先
にあります。
平成28年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/437560904.html
著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html
[ここに地図が表示されます]
2016年06月20日
松尾芭蕉乗船の地 (山形県新庄市)
山形県新庄市、松尾芭蕉乗船の地です。
<松尾芭蕉乗船の地>
住所:山形県新庄市本合海
駐車場なし
<松尾芭蕉乗船の地について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
松尾芭蕉乗船の地です。
奥の細道の旅の中で、松尾芭蕉と曾良はここから船に乗り、出羽三山へ
向かいます。
この船旅の最中に有名な「五月雨を あつめて早し 最上川」の句が
詠まれました。
この乗船の地には松尾芭蕉と曾良の像、そして五月雨の句碑が建てられて
います。
<芭蕉句碑>
<乗船地の風景>
平成28年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/437560904.html
銅像めぐり
http://rover.seesaa.net/article/142026310.html
奥の細道の旅
http://rover.seesaa.net/article/26835383.html
<松尾芭蕉乗船の地>
住所:山形県新庄市本合海
駐車場なし
<松尾芭蕉乗船の地について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
松尾芭蕉乗船の地です。
奥の細道の旅の中で、松尾芭蕉と曾良はここから船に乗り、出羽三山へ
向かいます。
この船旅の最中に有名な「五月雨を あつめて早し 最上川」の句が
詠まれました。
この乗船の地には松尾芭蕉と曾良の像、そして五月雨の句碑が建てられて
います。
<芭蕉句碑>
<乗船地の風景>
平成28年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/437560904.html
銅像めぐり
http://rover.seesaa.net/article/142026310.html
奥の細道の旅
http://rover.seesaa.net/article/26835383.html
[ここに地図が表示されます]
2016年06月17日
城輪柵 (山形県酒田市)
山形県酒田市にある城輪柵跡に行ってきました。
<城輪柵>
住所:山形県酒田市城輪
駐車場あり(無料)
<城輪柵について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
酒田市にある城輪柵(きのわのさく)跡に行ってきました。
城輪柵は奈良時代に大和朝廷によって作られた出羽国国府跡と言われて
いる場所です。柵とは城としての機能も備えた行政庁の様なものです。
宮城県にある多賀城も国府跡であり、城と柵の呼び名の違いこそあれ、
その機能は同じものです。
城輪柵は出羽国府として山形・秋田地方を統括したものと思われます。
今は基礎等を残すのみですが、門が復元されて史跡公園として整備されて
います。
<城輪柵跡>
平成28年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/437560904.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
<城輪柵>
住所:山形県酒田市城輪
駐車場あり(無料)
<城輪柵について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
酒田市にある城輪柵(きのわのさく)跡に行ってきました。
城輪柵は奈良時代に大和朝廷によって作られた出羽国国府跡と言われて
いる場所です。柵とは城としての機能も備えた行政庁の様なものです。
宮城県にある多賀城も国府跡であり、城と柵の呼び名の違いこそあれ、
その機能は同じものです。
城輪柵は出羽国府として山形・秋田地方を統括したものと思われます。
今は基礎等を残すのみですが、門が復元されて史跡公園として整備されて
います。
<城輪柵跡>
平成28年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/437560904.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
[ここに地図が表示されます]
2016年05月29日
清水城趾 (山形県大蔵村)
山形県大蔵村にある清水城趾に行ってきました。
<清水城趾>
住所:山形県最上郡大蔵村清水
駐車場あり(無料)
<清水城について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
清水城趾に行ってきました。
清水城は、最上氏の一族である清水氏の居城で、最上氏の前線の防衛拠点として
その役割を果たしました。
清水城は最上氏の改易と共に廃城となりますが、現在も本丸・二ノ丸・外堀・内堀
土塁跡などが残っており、山形県指定の史跡に指定されています。
<清水城趾>
平成28年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/437560904.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
<清水城趾>
住所:山形県最上郡大蔵村清水
駐車場あり(無料)
<清水城について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
清水城趾に行ってきました。
清水城は、最上氏の一族である清水氏の居城で、最上氏の前線の防衛拠点として
その役割を果たしました。
清水城は最上氏の改易と共に廃城となりますが、現在も本丸・二ノ丸・外堀・内堀
土塁跡などが残っており、山形県指定の史跡に指定されています。
<清水城趾>
平成28年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/437560904.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
[ここに地図が表示されます]
2016年05月08日
夏山塚公園 / 鳥打湯古戦場 (山形県大蔵村)
山形県大蔵村にある夏山塚公園(鳥打湯古戦場)に行ってきました。
<夏山塚公園>
住所:山形県大蔵村合海
駐車場あり(無料)
<夏山塚について・クリックすると拡大します>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
1565年、武藤氏の軍勢が最上氏傘下の清水城に迫り、清水城主清水義高は
ここ鳥打湯に武藤勢を迎え撃ち、敵を退けることに成功しますが、義高は流れ矢に
あたり討ち死にしてしまいます。
夏山塚は江戸時代、義高の200回忌に鳥打湯の地に義高公を偲び、碑を建てたもの
だそうです。
<夏山塚>
夏山塚公園は、桜の名所でもあります。八重桜中心ですが、綺麗な花を咲かせて
いました(^-^)
<夏山塚の桜・平成28年5月5日撮影>
桜の写真は続きをどうぞ。
平成28年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/437560904.html
桜の名所巡り
http://rover.seesaa.net/article/14535679.html
古戦場めぐり
http://rover.seesaa.net/article/159539121.html
続きを読む
<夏山塚公園>
住所:山形県大蔵村合海
駐車場あり(無料)
<夏山塚について・クリックすると拡大します>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
1565年、武藤氏の軍勢が最上氏傘下の清水城に迫り、清水城主清水義高は
ここ鳥打湯に武藤勢を迎え撃ち、敵を退けることに成功しますが、義高は流れ矢に
あたり討ち死にしてしまいます。
夏山塚は江戸時代、義高の200回忌に鳥打湯の地に義高公を偲び、碑を建てたもの
だそうです。
<夏山塚>
夏山塚公園は、桜の名所でもあります。八重桜中心ですが、綺麗な花を咲かせて
いました(^-^)
<夏山塚の桜・平成28年5月5日撮影>
桜の写真は続きをどうぞ。
平成28年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/437560904.html
桜の名所巡り
http://rover.seesaa.net/article/14535679.html
古戦場めぐり
http://rover.seesaa.net/article/159539121.html
[ここに地図が表示されます]
続きを読む
2016年05月06日
注連寺の七五三掛桜 (山形県鶴岡市)
山形県鶴岡市にある注連寺・七五三掛桜を見に行ってきました。
<七五三掛桜>
住所:山形県鶴岡市大網中台92−1
駐車場あり(無料)
<七五三掛桜について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
湯殿山の注連寺に行ってきました。お寺としても由緒あるお寺で、かつて
作家森敦がその体験をもとに執筆した『月山』はこの寺が舞台です。
この小説で昭和49年に芥川賞を受賞しています。
今回はお寺に興味があって行ったわけでは無く、桜を見に訪問しました。
樹齢200年超。このお寺にある天然記念物の桜「七五三掛桜(しめかけさくら)」
です。
七五三と書いて「しめ」って読みます。以前七五三さんという苗字の方に会った事
があった為読めましたが、知らなければ分からない読み方です。
何でこの名前がついたのかは不明です。
5月3日に訪問しましたが、やや青葉が目立つ感じでした。
例年GWの頃に見頃を迎えるようですが、今年は少し早かった様です。
<七五三掛桜・平成28年5月3日撮影>
平成28年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/437560904.html
桜の名所巡り
http://rover.seesaa.net/article/14535679.html
<七五三掛桜>
住所:山形県鶴岡市大網中台92−1
駐車場あり(無料)
<七五三掛桜について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
湯殿山の注連寺に行ってきました。お寺としても由緒あるお寺で、かつて
作家森敦がその体験をもとに執筆した『月山』はこの寺が舞台です。
この小説で昭和49年に芥川賞を受賞しています。
今回はお寺に興味があって行ったわけでは無く、桜を見に訪問しました。
樹齢200年超。このお寺にある天然記念物の桜「七五三掛桜(しめかけさくら)」
です。
七五三と書いて「しめ」って読みます。以前七五三さんという苗字の方に会った事
があった為読めましたが、知らなければ分からない読み方です。
何でこの名前がついたのかは不明です。
5月3日に訪問しましたが、やや青葉が目立つ感じでした。
例年GWの頃に見頃を迎えるようですが、今年は少し早かった様です。
<七五三掛桜・平成28年5月3日撮影>
平成28年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/437560904.html
桜の名所巡り
http://rover.seesaa.net/article/14535679.html
[ここに地図が表示されます]
2015年08月04日
伊達政宗の墓 (山形県高畠町)
山形県高畠町にある伊達政宗の墓を参拝してきました。
<伊達政宗の墓>
住所:山形県東置賜郡高畠町竹森
駐車場あり
<現地解説>
伊達氏は源頼朝の奥州征伐の戦功によって伊達郡を与えられた朝宗が伊達を称した
のが始まりとされている。
政宗は9代にあたり父宗遠とととに周辺地域への領土拡大を積極的に図ったことで
知られる。
長井氏の所領であった置賜への侵攻もその一つであり、1380年にはすでに置賜
の中央部あたりまで進出し、1385年長井氏の滅亡により置賜全域を掌握した。
政宗の正室は将軍足利義満の生母の妹であり、政宗は義満の義理の叔父ということ
となる。宗遠、政宗親子の置賜侵攻は将軍家との姻戚関係を背景として、将軍義満
と鎌倉公方足利氏満との対立の中、その機を逃さず鎌倉府で要職にあり氏満と関係
の深い長井氏領へ攻め入ったものであろう。以後も政宗は鎌倉府や稲村・篠川御所
と対立し、三度挙兵している。
政治的手腕にたけ、一方では和歌をよくするなど、文武を兼ねた政宗は伊達家
中興の祖と言われ、その名は独眼竜の呼称で知られる17代政宗に受け継がれる。
1402年、置賜統治の拠点であった屋代城に入り1405年9月同城にて没した。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
平成25年8月16日、山形県高畠町にある伊達政宗の墓を参拝してきました。
カーナビを見ていたら「伊達政宗の墓」ってあるじゃないですか。
伊達政宗の墓といえば、仙台の瑞鳳殿だよな〜と思いつつ、日本は分骨とかでいろ
んなところに墓があったりするから、そんなひとつかなと思い訪問しました。
解説を見たら、全然違うじゃないですか(^^;
伊達政宗って「独眼竜政宗」の他にもいたんですね。
というより、この名君伊達政宗にあやかって、独眼竜政宗の方が政宗を名乗った
という事で、元祖は伊達家9代政宗の方だったんですね。
そこまでマニアな話は僕も知りませんでした。
平成25年夏旅
http://rover.seesaa.net/article/372055300.html
著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html
<伊達政宗の墓>
住所:山形県東置賜郡高畠町竹森
駐車場あり
<現地解説>
伊達氏は源頼朝の奥州征伐の戦功によって伊達郡を与えられた朝宗が伊達を称した
のが始まりとされている。
政宗は9代にあたり父宗遠とととに周辺地域への領土拡大を積極的に図ったことで
知られる。
長井氏の所領であった置賜への侵攻もその一つであり、1380年にはすでに置賜
の中央部あたりまで進出し、1385年長井氏の滅亡により置賜全域を掌握した。
政宗の正室は将軍足利義満の生母の妹であり、政宗は義満の義理の叔父ということ
となる。宗遠、政宗親子の置賜侵攻は将軍家との姻戚関係を背景として、将軍義満
と鎌倉公方足利氏満との対立の中、その機を逃さず鎌倉府で要職にあり氏満と関係
の深い長井氏領へ攻め入ったものであろう。以後も政宗は鎌倉府や稲村・篠川御所
と対立し、三度挙兵している。
政治的手腕にたけ、一方では和歌をよくするなど、文武を兼ねた政宗は伊達家
中興の祖と言われ、その名は独眼竜の呼称で知られる17代政宗に受け継がれる。
1402年、置賜統治の拠点であった屋代城に入り1405年9月同城にて没した。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
平成25年8月16日、山形県高畠町にある伊達政宗の墓を参拝してきました。
カーナビを見ていたら「伊達政宗の墓」ってあるじゃないですか。
伊達政宗の墓といえば、仙台の瑞鳳殿だよな〜と思いつつ、日本は分骨とかでいろ
んなところに墓があったりするから、そんなひとつかなと思い訪問しました。
解説を見たら、全然違うじゃないですか(^^;
伊達政宗って「独眼竜政宗」の他にもいたんですね。
というより、この名君伊達政宗にあやかって、独眼竜政宗の方が政宗を名乗った
という事で、元祖は伊達家9代政宗の方だったんですね。
そこまでマニアな話は僕も知りませんでした。
平成25年夏旅
http://rover.seesaa.net/article/372055300.html
著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html
[ここに地図が表示されます]
2014年06月26日
直江石堤 (山形県米沢市)
山形県米沢市にある直江石堤に行ってきました。
<直江石堤>
住所:山形県米沢市直江石堤
駐車場あり
<現地解説>
上杉景勝の重臣直江兼続の計画によって築かれた石積みの堤防で、地名をとり
谷地河原堤防とも呼ばれています。
1600年、関ヶ原の戦いで上杉景勝は西軍に荷担した事により、会津120万石
から米沢30万石に領地を削られました。このため米沢は上杉氏の本城となり、大勢
の家臣団が移り住み、直江兼続の指揮で新たな城下町作りが行われました。
この直江石堤は兼続みずから赤崩山に登り米沢城や松川の地形を見渡し、洪水を
防ぐにはどうしてもここに堤防を築かなくてはならないと決心し、大規模な築堤を
計画したものと伝えられています。
現在長さ1.2キロにわたって石堤が残り昭和61年に市の史跡に指定されました。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
平成24年10月28日、山形県米沢市にある直江石堤に行ってきました。
現在は直江堤公園という形で整備されています。
直江兼続が指揮をとって作ったという大規模な堤防で、今でもしっかりと形の残った
堤防です。玉石がずらっと並んだ堤防は、機械がなかった時代に人力で作られた堤防
に当時の苦労を偲ぶことが出来ます。
堤防の史跡としては、ここの他に山梨の信玄堤とか、埼玉にある石田堤とかあります。
石田堤は攻城戦での堤防なので、性格はちょっと違いますけどね。
大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html
<直江石堤>
住所:山形県米沢市直江石堤
駐車場あり
<現地解説>
上杉景勝の重臣直江兼続の計画によって築かれた石積みの堤防で、地名をとり
谷地河原堤防とも呼ばれています。
1600年、関ヶ原の戦いで上杉景勝は西軍に荷担した事により、会津120万石
から米沢30万石に領地を削られました。このため米沢は上杉氏の本城となり、大勢
の家臣団が移り住み、直江兼続の指揮で新たな城下町作りが行われました。
この直江石堤は兼続みずから赤崩山に登り米沢城や松川の地形を見渡し、洪水を
防ぐにはどうしてもここに堤防を築かなくてはならないと決心し、大規模な築堤を
計画したものと伝えられています。
現在長さ1.2キロにわたって石堤が残り昭和61年に市の史跡に指定されました。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
平成24年10月28日、山形県米沢市にある直江石堤に行ってきました。
現在は直江堤公園という形で整備されています。
直江兼続が指揮をとって作ったという大規模な堤防で、今でもしっかりと形の残った
堤防です。玉石がずらっと並んだ堤防は、機械がなかった時代に人力で作られた堤防
に当時の苦労を偲ぶことが出来ます。
堤防の史跡としては、ここの他に山梨の信玄堤とか、埼玉にある石田堤とかあります。
石田堤は攻城戦での堤防なので、性格はちょっと違いますけどね。
大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html
[ここに地図が表示されます]
2014年06月22日
堂森善光寺 / 前田慶次供養塔 (山形県米沢市)
山形県米沢市にある堂森善光寺に行ってきました。
<堂森善光寺>
住所:山形県米沢市万世町堂森375
駐車場あり(無料)
境内自由
<現地解説>
真言宗豊山派の寺院で、山号は松心山。807年の開基、1192年に
長田将次の妹益王姫が中興したと伝えるが、数度の火災で古記録が焼失し、
由緒は定かでない。見返り阿弥陀如来は益王姫を救うため振り返った姿
になったという伝説が残る。
また、置賜郡の地頭・長井氏の創建ともいい、伝長井時広夫妻座像(県
指定文化財)を所蔵している。
中世期には、当寺において大般若教の写経事業が行われその一部が山形
立石寺に残っている。その奥書から、1357年頃に出羽国長井荘堂森
今善光寺の僧・本聖仁光が中心となり、各地の僧の協力を得て大事業が
遂行されたことが知られる。
境内の阿弥陀堂は1750年の再建、寺名の由来となる善光寺三尊像と
見返り阿弥陀を安置した。
また、本堂と阿弥陀堂の奥には前田慶次郎供養塔が建ち、多くの参拝者
が訪れる。
傾奇者として知られる前田慶次は、晩年は堂森で悠々自適の生活を送り、
1612年6月4日に死去したと伝えられる。堂森の里人と親交した慶次
をしのび、昭和55年に建立されたものである。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
平成24年10月28日、山形県米沢市にある堂森善光寺に行ってきました。
お寺の由緒などはあまり知りませんでしたが、前田慶次の供養塔があると
いう事で、それを目当てに訪問しました。
前田慶次は滝川氏の出身とも言われ、前田利家の義理の甥にあたる人物。
傾奇者として知られます。
僕の中では漫画『花の慶次』の印象が強いのですが、あれは相当脚色され
たもの何だろうなとは思います。
慶次は直江兼続の知己を得て、上杉景勝に仕え長谷堂城の戦いでは殿軍と
して弱気になる兼続を鼓舞したそうです。
関ヶ原の戦い後も米沢30万石に減封された上杉家に従い、米沢の堂森で
隠棲したそうです。
そのゆかりもあり、近年堂森善光寺に前田慶次供養塔が建てられたそうです。
<堂森善光寺>
前田慶次の力石
<前田慶次供養塔>
著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html
大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html
<堂森善光寺>
住所:山形県米沢市万世町堂森375
駐車場あり(無料)
境内自由
<現地解説>
真言宗豊山派の寺院で、山号は松心山。807年の開基、1192年に
長田将次の妹益王姫が中興したと伝えるが、数度の火災で古記録が焼失し、
由緒は定かでない。見返り阿弥陀如来は益王姫を救うため振り返った姿
になったという伝説が残る。
また、置賜郡の地頭・長井氏の創建ともいい、伝長井時広夫妻座像(県
指定文化財)を所蔵している。
中世期には、当寺において大般若教の写経事業が行われその一部が山形
立石寺に残っている。その奥書から、1357年頃に出羽国長井荘堂森
今善光寺の僧・本聖仁光が中心となり、各地の僧の協力を得て大事業が
遂行されたことが知られる。
境内の阿弥陀堂は1750年の再建、寺名の由来となる善光寺三尊像と
見返り阿弥陀を安置した。
また、本堂と阿弥陀堂の奥には前田慶次郎供養塔が建ち、多くの参拝者
が訪れる。
傾奇者として知られる前田慶次は、晩年は堂森で悠々自適の生活を送り、
1612年6月4日に死去したと伝えられる。堂森の里人と親交した慶次
をしのび、昭和55年に建立されたものである。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
平成24年10月28日、山形県米沢市にある堂森善光寺に行ってきました。
お寺の由緒などはあまり知りませんでしたが、前田慶次の供養塔があると
いう事で、それを目当てに訪問しました。
前田慶次は滝川氏の出身とも言われ、前田利家の義理の甥にあたる人物。
傾奇者として知られます。
僕の中では漫画『花の慶次』の印象が強いのですが、あれは相当脚色され
たもの何だろうなとは思います。
慶次は直江兼続の知己を得て、上杉景勝に仕え長谷堂城の戦いでは殿軍と
して弱気になる兼続を鼓舞したそうです。
関ヶ原の戦い後も米沢30万石に減封された上杉家に従い、米沢の堂森で
隠棲したそうです。
そのゆかりもあり、近年堂森善光寺に前田慶次供養塔が建てられたそうです。
<堂森善光寺>
前田慶次の力石
<前田慶次供養塔>
著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html
大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html
[ここに地図が表示されます]
2014年06月08日
東根城跡 (山形県東根市)
山形県東根市にある東根城趾に行ってきました。
<東根城趾>
住所:山形県東根市本丸南1丁目1−1
駐車場あり(無料)
東根城は1347年に小田島荘の地頭、小田島長義によって築城されたという
城で、白水川・日塔川の河岸段丘が南側に舌状に張り出す要害の地に位置して
います。
1395年より里見氏が7代にわたり居城としますが、1622年山形城主
最上義俊の改易により幕府に没収されています。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
山形県東根市にある東根城趾に行ってきました。
この城も今はほぼ面影は残っていない完全な城跡です。
現在、本丸跡は東根小学校の敷地になっています。
東根小学校の前に、大ケヤキ(国指定特別天然記念物)があります。
樹齢は500年以上。その昔、雄槻、雌槻と呼ばれた2本の大槻
がありましたは、明治18年に雄槻が枯れてしまい、雌槻が現在
残っています。高さは28mに達する大木です。
このケヤキは戦国の世から東根城の歴史を見てきたのでしょうね。
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
平成26年GWの旅(城めぐり&本州最東端へ!)
http://rover.seesaa.net/article/396337322.html
<東根城趾>
住所:山形県東根市本丸南1丁目1−1
駐車場あり(無料)
東根城は1347年に小田島荘の地頭、小田島長義によって築城されたという
城で、白水川・日塔川の河岸段丘が南側に舌状に張り出す要害の地に位置して
います。
1395年より里見氏が7代にわたり居城としますが、1622年山形城主
最上義俊の改易により幕府に没収されています。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
山形県東根市にある東根城趾に行ってきました。
この城も今はほぼ面影は残っていない完全な城跡です。
現在、本丸跡は東根小学校の敷地になっています。
東根小学校の前に、大ケヤキ(国指定特別天然記念物)があります。
樹齢は500年以上。その昔、雄槻、雌槻と呼ばれた2本の大槻
がありましたは、明治18年に雄槻が枯れてしまい、雌槻が現在
残っています。高さは28mに達する大木です。
このケヤキは戦国の世から東根城の歴史を見てきたのでしょうね。
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
平成26年GWの旅(城めぐり&本州最東端へ!)
http://rover.seesaa.net/article/396337322.html
[ここに地図が表示されます]
2014年06月04日
天童城 (山形県天童市)
山形県天童市にある天童城に行ってきました。
<天童城>
住所:山形県天童市天童
駐車場あり(無料)
<現地解説>
舞鶴山は城山とも呼ばれ、全山が戦国時代の山城である。
最初にここを本拠としたのは14世紀の南北朝時代に南朝
方であった北畠天童丸といわれている。
その後、1375年に成生荘地頭の里見頼直がこの山城
に移り、天童氏を名乗り10代にわたって村山地域の東部
一帯に勢力をのばし、土豪や地侍を従え、盟主的な地位に
あった。ところが戦国時代に入り1584年に山形の
最上義光に攻められ、これまで天童氏を支えてきた各地の
有力な領主が離反し、壮絶な合戦の末落城し、その後廃城
となっている。
この山城には、主郭である愛宕山頂を中心に防御施設で
ある切岸(人工の崖)によって囲まれた曲輪がいたる
ところに残り、県内では最大の規模の戦国期山城である。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
天童城跡に行ってきました。今は天童公園として整備されています。
公園内には愛宕神社や建勲神社、舞鶴山のつつじなどいろいろな見所
があります。
山頂部にある愛宕神社が主郭跡。
中央郭は駐車場他になっていますが、ここでは天童で有名な人間将棋
が行われる場所としても有名です。
城跡ではありますが、今は城であったことを感じさせる物はほとんど
残っていません。その山の雰囲気に要害であったことがうかがえる程度
です。
【天童城からの風景】
主郭と中央郭の間に、吉田大八という人物の銅像があります。
吉田大八は幕末の天童藩織田家家老。
幕末の天童藩は小藩で、奥羽越列藩同盟と新政府軍の間で翻弄
され、吉田大八はその渦中で藩のために自刃するという悲劇の
人物だという事です。この人物についてはまったく知りませんで
したが、幕末維新の混乱の中で、歴史上の表に出てくる話の他に
いろいろな人間模様や、藩の動きというものがあったという事で
すね。
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
平成26年GWの旅(城めぐり&本州最東端へ!)
http://rover.seesaa.net/article/396337322.html
続きを読む
<天童城>
住所:山形県天童市天童
駐車場あり(無料)
<現地解説>
舞鶴山は城山とも呼ばれ、全山が戦国時代の山城である。
最初にここを本拠としたのは14世紀の南北朝時代に南朝
方であった北畠天童丸といわれている。
その後、1375年に成生荘地頭の里見頼直がこの山城
に移り、天童氏を名乗り10代にわたって村山地域の東部
一帯に勢力をのばし、土豪や地侍を従え、盟主的な地位に
あった。ところが戦国時代に入り1584年に山形の
最上義光に攻められ、これまで天童氏を支えてきた各地の
有力な領主が離反し、壮絶な合戦の末落城し、その後廃城
となっている。
この山城には、主郭である愛宕山頂を中心に防御施設で
ある切岸(人工の崖)によって囲まれた曲輪がいたる
ところに残り、県内では最大の規模の戦国期山城である。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
天童城跡に行ってきました。今は天童公園として整備されています。
公園内には愛宕神社や建勲神社、舞鶴山のつつじなどいろいろな見所
があります。
山頂部にある愛宕神社が主郭跡。
中央郭は駐車場他になっていますが、ここでは天童で有名な人間将棋
が行われる場所としても有名です。
城跡ではありますが、今は城であったことを感じさせる物はほとんど
残っていません。その山の雰囲気に要害であったことがうかがえる程度
です。
【天童城からの風景】
主郭と中央郭の間に、吉田大八という人物の銅像があります。
吉田大八は幕末の天童藩織田家家老。
幕末の天童藩は小藩で、奥羽越列藩同盟と新政府軍の間で翻弄
され、吉田大八はその渦中で藩のために自刃するという悲劇の
人物だという事です。この人物についてはまったく知りませんで
したが、幕末維新の混乱の中で、歴史上の表に出てくる話の他に
いろいろな人間模様や、藩の動きというものがあったという事で
すね。
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
平成26年GWの旅(城めぐり&本州最東端へ!)
http://rover.seesaa.net/article/396337322.html
[ここに地図が表示されます]
続きを読む
2014年05月24日
長崎館跡 (山形県中山町)
山形県中山町にある長崎館跡に行ってきました。
<長崎館跡>
住所:山形県東村山郡中山町長崎
駐車場なし
<現地解説>
寒河江市に下向した大江親弘(源頼朝の重臣大江広元の嫡子)の武将中山忠義
を始祖とする中山継信は最上川南岸沼尻郷の開拓にあたり、1384年長崎に
館を築いた。
三代宗朝の時代(1445年)には外堀をめぐらした輪郭式平城(本丸東西60間、
南北45間、西の丸東西250間、南北150間、三の丸東西300間、南北200
間)を完成し、領地開発と統治に当たったが
、1622年山形最上氏改易とともに廃止された。大銀杏は中山氏居城の本丸内の
館の庭先にあったものと伝えられ、まれに見る大木である。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
山形県中山町にある長崎館跡です。
ここもかつてあった城跡。長崎館も最上氏改易の折に破壊され、今は
面影を残すものは本丸跡にあったと伝えられる大銀杏のみとなっています。
長崎館跡は、案内表示等も無いので、見つけるのが大変でした。
この場所自体も2回通り過ぎて3回目でやっと気がつきました。
大銀杏が目印で、これを気にしてないと分かりません。
マニアな城跡です。
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
平成26年GWの旅(城めぐり&本州最東端へ!)
http://rover.seesaa.net/article/396337322.html
<長崎館跡>
住所:山形県東村山郡中山町長崎
駐車場なし
<現地解説>
寒河江市に下向した大江親弘(源頼朝の重臣大江広元の嫡子)の武将中山忠義
を始祖とする中山継信は最上川南岸沼尻郷の開拓にあたり、1384年長崎に
館を築いた。
三代宗朝の時代(1445年)には外堀をめぐらした輪郭式平城(本丸東西60間、
南北45間、西の丸東西250間、南北150間、三の丸東西300間、南北200
間)を完成し、領地開発と統治に当たったが
、1622年山形最上氏改易とともに廃止された。大銀杏は中山氏居城の本丸内の
館の庭先にあったものと伝えられ、まれに見る大木である。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
山形県中山町にある長崎館跡です。
ここもかつてあった城跡。長崎館も最上氏改易の折に破壊され、今は
面影を残すものは本丸跡にあったと伝えられる大銀杏のみとなっています。
長崎館跡は、案内表示等も無いので、見つけるのが大変でした。
この場所自体も2回通り過ぎて3回目でやっと気がつきました。
大銀杏が目印で、これを気にしてないと分かりません。
マニアな城跡です。
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
平成26年GWの旅(城めぐり&本州最東端へ!)
http://rover.seesaa.net/article/396337322.html
[ここに地図が表示されます]
2014年05月21日
建勲神社 (山形県天童市)
山形県天童市にある建勲神社(たけいさおじんじゃ)に行ってきました。
<建勲神社>
住所:山形県天童市天童字城山1043
駐車場あり(無料)
境内自由
<現地解説>
建勲神社は天童藩織田家の始祖織田信長公を祀る。
明治3年、藩知事織田信敏が城山山頂に社殿を造営、建織田神の神号を
賜ったが、後建勲社と改称、県社となり明治17年現在地に遷座した。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
天童城のある城山の中腹に建勲神社があります。
建勲神社というと京都にもあります。こちらも祭神は織田信長公。
関係はあるんでしょうけど、その辺はよく分かりません。
天童藩は信長の次男織田信雄の流れをくむ織田家の藩で、小大名
ながら江戸幕府からは特別の扱いを受けた藩でもあります。
幕末には庄内藩の攻撃の前に屈したり、激流にのまれた感があります。
明治維新後に信長を祀る神社がつくられました。
天童と織田信長のつながりを知る人は少ないと思いますけど、そんな
関係があるわけです。
こちらの顕彰碑は織田信長公の功績を顕彰したものです。
境内裏山はツツジの名所との事。
今年は開花が遅れて咲いているのはほんの少し(平成26年5月3日現在)
満開になるとこんなに綺麗になるそうです。
平成26年GWの旅(城めぐり&本州最東端へ!)
http://rover.seesaa.net/article/396337322.html
<建勲神社>
住所:山形県天童市天童字城山1043
駐車場あり(無料)
境内自由
<現地解説>
建勲神社は天童藩織田家の始祖織田信長公を祀る。
明治3年、藩知事織田信敏が城山山頂に社殿を造営、建織田神の神号を
賜ったが、後建勲社と改称、県社となり明治17年現在地に遷座した。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
天童城のある城山の中腹に建勲神社があります。
建勲神社というと京都にもあります。こちらも祭神は織田信長公。
関係はあるんでしょうけど、その辺はよく分かりません。
天童藩は信長の次男織田信雄の流れをくむ織田家の藩で、小大名
ながら江戸幕府からは特別の扱いを受けた藩でもあります。
幕末には庄内藩の攻撃の前に屈したり、激流にのまれた感があります。
明治維新後に信長を祀る神社がつくられました。
天童と織田信長のつながりを知る人は少ないと思いますけど、そんな
関係があるわけです。
こちらの顕彰碑は織田信長公の功績を顕彰したものです。
境内裏山はツツジの名所との事。
今年は開花が遅れて咲いているのはほんの少し(平成26年5月3日現在)
満開になるとこんなに綺麗になるそうです。
平成26年GWの旅(城めぐり&本州最東端へ!)
http://rover.seesaa.net/article/396337322.html
[ここに地図が表示されます]
中野城趾 (山形県山形市)
山形県山形市にある中野城趾に行ってきました。
<中野城趾>
住所:山形県山形市中野506
駐車場なし
中野城は、中世における山形城の支城として、山形三代最上満直の二男満基が
応永年間(15世紀初め)に築城した連廓式の平城である。
本丸は東西約340m、南北約250mで約73000平米の広さであるが、
二の丸を含めると171,500平米で内堀は幅6m〜10mで高さ2m
の土塁をめぐらし、二の丸に当たる南西部には外堀を構築し、東北部には寺院
を配置している。
中野の地は戦略上、経済上のみならず水陸の交通上からも重要な地点であった。
1622年、最上氏の改易後は、この城も廃城となり、遂に破却された。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
山形市の郊外にある中野城趾に行ってきました。
最上氏の支城で、最上氏改易後に取り壊されています。現在は濠の
一部などが僅かに残るのみです。
上の中野城趾の碑は、大郷小学校の敷地にあり、当時は本丸の西部に
位置していた場所だそうです。
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
平成26年GWの旅(城めぐり&本州最東端へ!)
http://rover.seesaa.net/article/396337322.html
<中野城趾>
住所:山形県山形市中野506
駐車場なし
中野城は、中世における山形城の支城として、山形三代最上満直の二男満基が
応永年間(15世紀初め)に築城した連廓式の平城である。
本丸は東西約340m、南北約250mで約73000平米の広さであるが、
二の丸を含めると171,500平米で内堀は幅6m〜10mで高さ2m
の土塁をめぐらし、二の丸に当たる南西部には外堀を構築し、東北部には寺院
を配置している。
中野の地は戦略上、経済上のみならず水陸の交通上からも重要な地点であった。
1622年、最上氏の改易後は、この城も廃城となり、遂に破却された。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
山形市の郊外にある中野城趾に行ってきました。
最上氏の支城で、最上氏改易後に取り壊されています。現在は濠の
一部などが僅かに残るのみです。
上の中野城趾の碑は、大郷小学校の敷地にあり、当時は本丸の西部に
位置していた場所だそうです。
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
平成26年GWの旅(城めぐり&本州最東端へ!)
http://rover.seesaa.net/article/396337322.html
[ここに地図が表示されます]
2014年05月12日
山野辺城趾 (山形県山辺町)
山形県山辺町にある山野辺城趾に行ってきました。
<山野辺城趾>
住所:山形県東村山郡山辺町山辺55
駐車場あり
山野辺城は、平安時代の前九年の役で知られる奥羽地方の戦乱時に須賀川山辺氏が
領有築城したという。
室町時代になると山野辺氏の活躍が伊達家や各地の記録に見えるし、軍記物語にも
最上氏配下の武将として登場し、信頼に応えた大きな働きをしている。
その当時の城郭は1761年の古絵画によると、旧役場から山辺小学校プールまでの
東西四十間、南北五十六間の台地に置き、西部の出羽丘陵から村山盆地に向けて突き
出た丘陵部の舌端部を利用し絶好の位置に立地した中世の城郭であった。
1601年、19300石で山野辺城主となった山野辺義忠は領主として役22年間
の治世の間に数多くの業績をあげ、最上宗家の当主として期待されたほどの人物
であった。特に山野辺城池の完成と城下町の整備に意をそそいだ。
しかし、1622年最上氏の左遷により山野辺城は破壊されてしまった。
1823年、白河藩阿部氏は出羽国の飛び地を支配するため、陣屋を設けた。
その玄関は幾多の変遷を経た後、町指定の文化財として指定、保存されている。
<陣屋玄関遺構>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
山野辺城趾に行ってきました。
平安時代から江戸時代初期の城の遺構です。
現在は残っているものはほぼ無く、山野辺城があったという場所である
山辺小学校脇に「山野辺城趾」の碑が建っています。
また、その近くに江戸時代の陣屋の遺構「玄関」が残っています。
玄関はそれだけポツンとあるので、ちょっと違和感がありました(^^;
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
平成26年GWの旅(城めぐり&本州最東端へ!)
http://rover.seesaa.net/article/396337322.html
<山野辺城趾>
住所:山形県東村山郡山辺町山辺55
駐車場あり
山野辺城は、平安時代の前九年の役で知られる奥羽地方の戦乱時に須賀川山辺氏が
領有築城したという。
室町時代になると山野辺氏の活躍が伊達家や各地の記録に見えるし、軍記物語にも
最上氏配下の武将として登場し、信頼に応えた大きな働きをしている。
その当時の城郭は1761年の古絵画によると、旧役場から山辺小学校プールまでの
東西四十間、南北五十六間の台地に置き、西部の出羽丘陵から村山盆地に向けて突き
出た丘陵部の舌端部を利用し絶好の位置に立地した中世の城郭であった。
1601年、19300石で山野辺城主となった山野辺義忠は領主として役22年間
の治世の間に数多くの業績をあげ、最上宗家の当主として期待されたほどの人物
であった。特に山野辺城池の完成と城下町の整備に意をそそいだ。
しかし、1622年最上氏の左遷により山野辺城は破壊されてしまった。
1823年、白河藩阿部氏は出羽国の飛び地を支配するため、陣屋を設けた。
その玄関は幾多の変遷を経た後、町指定の文化財として指定、保存されている。
<陣屋玄関遺構>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
山野辺城趾に行ってきました。
平安時代から江戸時代初期の城の遺構です。
現在は残っているものはほぼ無く、山野辺城があったという場所である
山辺小学校脇に「山野辺城趾」の碑が建っています。
また、その近くに江戸時代の陣屋の遺構「玄関」が残っています。
玄関はそれだけポツンとあるので、ちょっと違和感がありました(^^;
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
平成26年GWの旅(城めぐり&本州最東端へ!)
http://rover.seesaa.net/article/396337322.html
[ここに地図が表示されます]
2014年05月11日
荒砥城趾 / 八乙女八幡神社 (山形県白鷹町)
山形県白鷹町にある荒砥城趾に行ってきました。
<荒砥城趾>
住所:山形県西置賜郡白鷹町荒砥
駐車場あり
荒砥城は石灘城・八乙女城とも言われたお城で、永長年間(1096〜1097)に荒川泰清が築城し、元中年間(1384〜1392)に馬場将監が堀を巡らすなどの整備を行い、戦国時代には伊達氏配下の桑島上野守・荒砥三郎・大立目氏3代の居城であったと伝えられている。
現在、最上段の本丸跡には御盾稲荷神社、一段低い北側には八乙女八幡神社が建っており、西側から北側にかけて2段の平地がめぐり、南西隅には空堀や土塁も見られる。
<八乙女八幡宮>
八乙女八幡宮は源義家が後三年の役の際、京都の石清水八幡宮をこの地に勧請したものと伝えられている。
(山川出版社:山形県の歴史散歩より引用)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
山形県白鷹町の荒砥城趾に行ってきました。現地に解説が無かったので、
書籍より説明を引用しました。
現在は神社になってまして、源義家ゆかりの神社という事です。
<城外観>
<城空堀>
<荒砥城趾の桜・平成26年5月3日撮影>
こちらは樹齢500年の「八乙女の種蒔き桜」です。
あいにく見頃を過ぎて葉桜になっていました。
荒砥城と言うと、長野にも同じ名前の城があります。
長野の荒砥城は大河ドラマ『風林火山』で海ノ口城として、
また大河ドラマ『江 姫達の戦国』では小谷城としてロケに使われた
城で、こちらの方が有名って言えば有名ですね。
長野の荒砥城
http://rover.seesaa.net/article/367877446.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
<桜のある風景>
http://rover.seesaa.net/article/14535679.html
平成26年GWの旅(城めぐり&本州最東端へ!)
http://rover.seesaa.net/article/396337322.html
続きを読む
<荒砥城趾>
住所:山形県西置賜郡白鷹町荒砥
駐車場あり
荒砥城は石灘城・八乙女城とも言われたお城で、永長年間(1096〜1097)に荒川泰清が築城し、元中年間(1384〜1392)に馬場将監が堀を巡らすなどの整備を行い、戦国時代には伊達氏配下の桑島上野守・荒砥三郎・大立目氏3代の居城であったと伝えられている。
現在、最上段の本丸跡には御盾稲荷神社、一段低い北側には八乙女八幡神社が建っており、西側から北側にかけて2段の平地がめぐり、南西隅には空堀や土塁も見られる。
<八乙女八幡宮>
八乙女八幡宮は源義家が後三年の役の際、京都の石清水八幡宮をこの地に勧請したものと伝えられている。
(山川出版社:山形県の歴史散歩より引用)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
山形県白鷹町の荒砥城趾に行ってきました。現地に解説が無かったので、
書籍より説明を引用しました。
現在は神社になってまして、源義家ゆかりの神社という事です。
<城外観>
<城空堀>
<荒砥城趾の桜・平成26年5月3日撮影>
こちらは樹齢500年の「八乙女の種蒔き桜」です。
あいにく見頃を過ぎて葉桜になっていました。
荒砥城と言うと、長野にも同じ名前の城があります。
長野の荒砥城は大河ドラマ『風林火山』で海ノ口城として、
また大河ドラマ『江 姫達の戦国』では小谷城としてロケに使われた
城で、こちらの方が有名って言えば有名ですね。
長野の荒砥城
http://rover.seesaa.net/article/367877446.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
<桜のある風景>
http://rover.seesaa.net/article/14535679.html
平成26年GWの旅(城めぐり&本州最東端へ!)
http://rover.seesaa.net/article/396337322.html
[ここに地図が表示されます]
続きを読む
2014年05月07日
鮎貝城趾 / 鮎貝八幡宮 (山形県白鷹町)
山形県白鷹町にある鮎貝城趾に行ってきました。
<鮎貝城趾>
住所:山形県西置賜郡白鷹町鮎貝3303−1
駐車場あり(無料)
<鮎貝城について>
鮎貝城は1396年、初代鮎貝成宗が築城。現在の鮎貝八幡宮
の境内全体が本城跡である。
土塁造り本丸、二の丸、三の丸に分かれ内濠は川を利用した自然
ほ濠であった。
城代、春日氏の後は本城から出て、本庄氏の代までお屋敷・お役屋
となった。土塁の下に水をたたえた薬研濠が今も残っている。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
鮎貝城趾に行ってきました。
現在は鮎貝八幡宮という神社になっています。鮎貝八幡宮は
明治31年に旧地よりこの鮎貝城趾に移築されたものです。
本殿は1844年の造営になります。
現在は普通に神社なんですけど、濠が残っていたりして、確かに城
の様な感じがします。
<鮎貝城趾・平成26年5月3日訪問>
八重桜が見頃でした!
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
平成26年GWの旅(城めぐり&本州最東端へ!)
http://rover.seesaa.net/article/396337322.html
<鮎貝城趾>
住所:山形県西置賜郡白鷹町鮎貝3303−1
駐車場あり(無料)
<鮎貝城について>
鮎貝城は1396年、初代鮎貝成宗が築城。現在の鮎貝八幡宮
の境内全体が本城跡である。
土塁造り本丸、二の丸、三の丸に分かれ内濠は川を利用した自然
ほ濠であった。
城代、春日氏の後は本城から出て、本庄氏の代までお屋敷・お役屋
となった。土塁の下に水をたたえた薬研濠が今も残っている。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
鮎貝城趾に行ってきました。
現在は鮎貝八幡宮という神社になっています。鮎貝八幡宮は
明治31年に旧地よりこの鮎貝城趾に移築されたものです。
本殿は1844年の造営になります。
現在は普通に神社なんですけど、濠が残っていたりして、確かに城
の様な感じがします。
<鮎貝城趾・平成26年5月3日訪問>
八重桜が見頃でした!
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
平成26年GWの旅(城めぐり&本州最東端へ!)
http://rover.seesaa.net/article/396337322.html
[ここに地図が表示されます]
瑞龍院 (山形県白鷹町)
山形県白鷹町にある瑞龍院に行ってきました。
<瑞龍院>
住所:山形県西置賜郡白鷹町高玉4069
駐車場あり
境内自由
<現地解説>
瑞龍院は1453年、伊達持宗の創建。
1485年に勅願所となる。境内には陀枳尼尊を祀る稲荷堂、
地蔵堂(1903年移築)、龍門図書館、参道奥には勅使門があり、
江戸時代末期までは総門もあった。
隆盛時には末寺が500ヶ寺あった。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
白鷹町にある瑞龍院です。
伊達家ゆかりの寺という事でおじゃましました。
解説は上にある簡単な物しかありませんでした。かつては大寺院
だった様ですが、今は町のはずれの1寺院という感じです。
ただ、立派な勅使門はかつてこの寺がかなりの力を持った寺で
あったことをうかがわせるものだと思いました。
勅使門
平成26年GWの旅(城めぐり&本州最東端へ!)
http://rover.seesaa.net/article/396337322.html
<瑞龍院>
住所:山形県西置賜郡白鷹町高玉4069
駐車場あり
境内自由
<現地解説>
瑞龍院は1453年、伊達持宗の創建。
1485年に勅願所となる。境内には陀枳尼尊を祀る稲荷堂、
地蔵堂(1903年移築)、龍門図書館、参道奥には勅使門があり、
江戸時代末期までは総門もあった。
隆盛時には末寺が500ヶ寺あった。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
白鷹町にある瑞龍院です。
伊達家ゆかりの寺という事でおじゃましました。
解説は上にある簡単な物しかありませんでした。かつては大寺院
だった様ですが、今は町のはずれの1寺院という感じです。
ただ、立派な勅使門はかつてこの寺がかなりの力を持った寺で
あったことをうかがわせるものだと思いました。
勅使門
平成26年GWの旅(城めぐり&本州最東端へ!)
http://rover.seesaa.net/article/396337322.html
[ここに地図が表示されます]
原田城趾 (山形県川西町)
山形県川西町にある原田城趾に行ってきました。
<原田城趾>
住所:山形県川西町大字上小松置賜公園
駐車場あり
原田城は三方を崖に囲まれた平山城で、大きさは東西350m
南北100mというものです。
城主は伊達家の宿老の原田氏であり、米沢近郊の重要な支城で
した。最後の城主は原田宗時。その宗時の孫にあたる原田甲斐
は小説『樅の木は残った』で主人公としてえがかれてている人物です。
現在城跡は公園になっており、わずかに堀の跡などを確認出来る
程度です。
<原田城趾・平成26年5月3日訪問>
原田城趾からの風景
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
平成26年GWの旅(城めぐり&本州最東端へ!)
http://rover.seesaa.net/article/396337322.html
<原田城趾>
住所:山形県川西町大字上小松置賜公園
駐車場あり
原田城は三方を崖に囲まれた平山城で、大きさは東西350m
南北100mというものです。
城主は伊達家の宿老の原田氏であり、米沢近郊の重要な支城で
した。最後の城主は原田宗時。その宗時の孫にあたる原田甲斐
は小説『樅の木は残った』で主人公としてえがかれてている人物です。
現在城跡は公園になっており、わずかに堀の跡などを確認出来る
程度です。
<原田城趾・平成26年5月3日訪問>
原田城趾からの風景
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
平成26年GWの旅(城めぐり&本州最東端へ!)
http://rover.seesaa.net/article/396337322.html
[ここに地図が表示されます]
2013年12月18日
日向洞窟 (山形県高畠町)
山形県高畠町にある日向洞窟に行ってきました。
<日向洞窟>
住所:山形県東置賜郡高畠町竹森
駐車場あり
日向洞窟は縄文時代の最も古い時期(今から1万年前)に人々が住まいと
して利用した洞窟で、日本を代表する洞窟遺跡のひとつです(国指定史跡)
この地域には凝灰岩塊の露頭で積年の侵蝕、風化作用によって形成された4か所の
自然洞窟、岩陰があり居住に利用されたものと考えられている。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
日向洞窟に行ってきました。
縄文時代の住居跡との事で、縄文式土器などが見つかっています。
縄文初期の土器発見現場としては、日本海側の北限だそうです。
<日向洞窟>
住所:山形県東置賜郡高畠町竹森
駐車場あり
日向洞窟は縄文時代の最も古い時期(今から1万年前)に人々が住まいと
して利用した洞窟で、日本を代表する洞窟遺跡のひとつです(国指定史跡)
この地域には凝灰岩塊の露頭で積年の侵蝕、風化作用によって形成された4か所の
自然洞窟、岩陰があり居住に利用されたものと考えられている。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
日向洞窟に行ってきました。
縄文時代の住居跡との事で、縄文式土器などが見つかっています。
縄文初期の土器発見現場としては、日本海側の北限だそうです。
上山城 (山形県上山市)
山形県上山市にある上山城に行ってきました。
<上山城>
住所:山形県上山市元城内3−7
入場:400円
駐車場あり(無料)
上山城は室町時代の応永年間(1400年前後)に羽州探題で最上氏の祖、斯波兼頼の
曾孫里見満長が初めて着封、上山殿と称し虚空蔵山に山城を築いたのが初めとされ、当時
は高盾城または亀ヶ岡城とも言われていた。
1514年には伊達種宗に攻略され、翌年和睦し返還、5年後に再び攻略されたが、1535
年満長の子孫、武衛義忠が挙兵し奪還した。
その後、城主は武衛氏、里見氏、能見松平氏、蒲生氏、土岐氏と変わり、17世紀後半
には城郭として最も整備され白壁の城壁をめぐらし後景には四季折々の緑や紅葉に映えた
上山城は小藩ながら奥羽の名城と称されていたと伝えられている。
しかし1692年土岐氏が転封直後幕府の命により跡形もなく破壊された。
現在の上山城は昭和57年に旧二の丸跡に城郭風の郷土資料館として建設したものである。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
上山城に行ってきました。
現在の建物は昭和の再建ものですが、貫禄のある立派な天守です。
中は資料館になっており、上山城の歴史や蔵王の修験道に関するものなど
が展示されています。
天守の展望台からは上山市街を一望する事が出来ます。
遠くに見える大きい建物は、スカイタワー41と言う41階建ての超高層
マンション。何でこんなところに高層マンションたてたんだろうという、
謎のマンション。俳優の○口洋介がこのマンションの1室を別荘として持ってる
とかいう噂も・・・。
平成25年夏旅
http://rover.seesaa.net/article/372055300.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
<上山城>
住所:山形県上山市元城内3−7
入場:400円
駐車場あり(無料)
上山城は室町時代の応永年間(1400年前後)に羽州探題で最上氏の祖、斯波兼頼の
曾孫里見満長が初めて着封、上山殿と称し虚空蔵山に山城を築いたのが初めとされ、当時
は高盾城または亀ヶ岡城とも言われていた。
1514年には伊達種宗に攻略され、翌年和睦し返還、5年後に再び攻略されたが、1535
年満長の子孫、武衛義忠が挙兵し奪還した。
その後、城主は武衛氏、里見氏、能見松平氏、蒲生氏、土岐氏と変わり、17世紀後半
には城郭として最も整備され白壁の城壁をめぐらし後景には四季折々の緑や紅葉に映えた
上山城は小藩ながら奥羽の名城と称されていたと伝えられている。
しかし1692年土岐氏が転封直後幕府の命により跡形もなく破壊された。
現在の上山城は昭和57年に旧二の丸跡に城郭風の郷土資料館として建設したものである。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
上山城に行ってきました。
現在の建物は昭和の再建ものですが、貫禄のある立派な天守です。
中は資料館になっており、上山城の歴史や蔵王の修験道に関するものなど
が展示されています。
天守の展望台からは上山市街を一望する事が出来ます。
遠くに見える大きい建物は、スカイタワー41と言う41階建ての超高層
マンション。何でこんなところに高層マンションたてたんだろうという、
謎のマンション。俳優の○口洋介がこのマンションの1室を別荘として持ってる
とかいう噂も・・・。
平成25年夏旅
http://rover.seesaa.net/article/372055300.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
2012年11月14日
直江兼続公 鉄砲鍛造遺跡 (山形県米沢市)
山形県米沢市にある直江兼続公鉄砲鍛造遺跡の石碑を見てきました。
<直江公鉄砲鍛造遺跡>
住所:山形県米沢市白布温泉
駐車場なし
江戸時代の初め、ここ白布温泉で直江兼続公が火縄銃を製造、それを記念した
直江城州公鉄砲鍛造遺跡の石碑が建っている。
上杉景勝公の執政として米沢城下の整備を指揮した兼続は軍備にも力を注ぎ、
1604年に江州国友村から吉川惣兵衛、泉州堺から和泉屋松右衛門と二人
の鉄砲職人を迎え、人里離れた白布高湯で火縄銃を鍛造させた。
その総数は1000挺で、10匁筒・15匁筒・20匁筒・30匁筒が
作られたという。
温泉旅館に残る古記録には、先祖が鉄砲職人の食事等の世話を行ったと記され
る。また兼続は1604年11月に「鉄砲稽古定」を発し、鉄砲技術の修練
を奨励した。こうした鉄砲製造と鍛錬の結果、1614年の大阪冬の陣に
おいて上杉軍の鉄砲隊は大活躍し、直江や杉原等の武将は徳川秀忠から褒賞を
受けた。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
白布温泉、中屋旅館の駐車場の前にある「直江兼続公鉄砲鍛造遺跡」の石碑を
見てきました。
大河ドラマでも出てきましたが、直江兼続は米沢の片隅で秘かに鉄砲を製造
します。それが福島県との県境に近い白布温泉です。
温泉という立地は硫黄の調達にも利があったんでしょうね。
それを顕彰する石碑、白布温泉に行った時には見ておきたいところです。
大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html
<直江公鉄砲鍛造遺跡>
住所:山形県米沢市白布温泉
駐車場なし
江戸時代の初め、ここ白布温泉で直江兼続公が火縄銃を製造、それを記念した
直江城州公鉄砲鍛造遺跡の石碑が建っている。
上杉景勝公の執政として米沢城下の整備を指揮した兼続は軍備にも力を注ぎ、
1604年に江州国友村から吉川惣兵衛、泉州堺から和泉屋松右衛門と二人
の鉄砲職人を迎え、人里離れた白布高湯で火縄銃を鍛造させた。
その総数は1000挺で、10匁筒・15匁筒・20匁筒・30匁筒が
作られたという。
温泉旅館に残る古記録には、先祖が鉄砲職人の食事等の世話を行ったと記され
る。また兼続は1604年11月に「鉄砲稽古定」を発し、鉄砲技術の修練
を奨励した。こうした鉄砲製造と鍛錬の結果、1614年の大阪冬の陣に
おいて上杉軍の鉄砲隊は大活躍し、直江や杉原等の武将は徳川秀忠から褒賞を
受けた。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
白布温泉、中屋旅館の駐車場の前にある「直江兼続公鉄砲鍛造遺跡」の石碑を
見てきました。
大河ドラマでも出てきましたが、直江兼続は米沢の片隅で秘かに鉄砲を製造
します。それが福島県との県境に近い白布温泉です。
温泉という立地は硫黄の調達にも利があったんでしょうね。
それを顕彰する石碑、白布温泉に行った時には見ておきたいところです。
大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html