2023年09月04日

小湊鐵道・いすみ鉄道の旅

令和5年9月1日、小湊鐵道・いすみ鉄道の旅に出ました。

鉄道にはまったく興味が無かったのですが、最近鉄道系youtuberの動画などを
見て、少し鉄道に乗る事に興味が出てきました。

特に田舎のローカル路線に興味があり、今回、千葉の小湊鐵道・いすみ鉄道に乗る
べく出陣しました。

朝7時台に家を出発。
川越から川越線(埼京線)で武蔵浦和へ。
武蔵浦和から武蔵野線で海浜幕張。海浜幕張から蘇我へ京葉線で向かいます。
蘇我から内房線に。
内房線も乗るのが初めてなので、ここからワクワク(^-^)

内房線で五井駅(市原市)に到着しました。
五井 駅前.jpg
五井駅前です。発展している様に見えますが、結構店が閉店していたりして、寂れ
感がありました。

ここ五井で小湊鐵道に乗るのですが、次の電車まで40分待ちだった為、五井の町
を少し歩くと共に、パン屋さんでしばし休憩しました。
五井 パン.jpg
五井と刻印されたあんパンを食します(^-^)

小湊鐵道は五井から上総中野駅まで。上総中野から大原までがいすみ鉄道になります。
別会社なのですが、一気通貫で乗り降り自由の切符があるとの事で、それを購入しま
した。2000円でした。

小湊鐵道.jpg

五井駅で小湊鐵道のホームへ。そこで見た電車に感動!
小湊鐵道2.jpg
これぞ自分が求めていたローカル鉄道(^-^)

小湊鐵道3.jpg

電車に乗ったのですが、エアコンは少し効いているものの、やや暑い感じ。
扇風機がぬるい空気をかき混ぜてました(^^;

乗った電車は、終点の上総中野まで行かず、上総牛久止まり。
やむなくそこで降りました。

<上総牛久駅>
上総牛久2.jpg
上総牛久で降ります。ここで1時間ほど待ち時間になりました。
やむなく上総牛久の町を散歩します。

上総牛久.jpg
特にコレというものが無い上総牛久の町をフラフラ散歩。
これはこれで楽しい。何も無い町を目的も無く歩くだけなんですが、冒険みた
いで楽しかった。

1時間後、次の電車で上総中野方面に向かいます。
ここで乗った電車は冷房が結構効いてました。

高滝駅で途中下車します。
ここで昼食と高滝神社に行こうという計画です。

近くにある山あじさいという店で昼食です。
googleの評価が高かったので、この店にしたのですが、メニューを見て
びっくり。結構料金高めです。ランチは全て2000円超。
やむなく自分はアジフライ定食2900円にしました。

<あじフライ定食>
あじふらい定食.jpg
こちらがあじフライ定食です。
何が驚きかって、鯵の大きさ。とにかくでかい!
こんなでかい鯵は初めて見ました。
これは、愛媛で一本釣りであげられた「奥地あじ」というブランド鯵だそう
です。

2900円という値段は高いなと思いましたが、この鯵を食べると、まあ
納得という感じです。
今まで食べた鯵とは全然違い、ふわふわでとても美味しかったです。

続きを読む
posted by 南行 at 00:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月03日

ぐるーびー 守谷店で海賊スパ   (茨城県守谷市)

茨城県守谷市にあるぐるーびー 守谷店に行ってきました。

<ぐるーびー 守谷店>
グルービー2.jpg
住所:茨城県守谷市鈴塚292−1
駐車場あり
営業:11時15分〜20時00分

茨城県のみでチェーン展開しているパスタ店「ぐるーびー」さんに
おじゃましました。本店は東海村にある様です。

テレビでこの店を知り、いつか行こうと思っておりました。
土曜日の昼時の訪問、混んでるかなと思いながら行きましたが、予想通り
激混みでした(^^;

40分位待ったかな、やっとで着席です。

パスタの値段はやや高め。1300円〜1800円といったところです。
今回の注文は一番人気という海賊スパ(1680円)です。

<海賊スパ>
グルービー3.jpg

こちらが海賊スパです。
トマトソースのパスタの上に海鮮グラタンが乗った様なものです。

掘り起こすとトマトスパが出てきます。
グルービー4.jpg

前菜にはサラダ。生ハム乗っかってます(^-^)
グルービー.jpg

パスタの量は多め。普通サイズの注文でしたが、満腹になりました。
味も見た目通り。美味しいですね。

今回は海賊スパでしたが、メニューも豊富。他のパスタも食べてみたいと
思いました。
行くなら平日がよさそうです。

令和5年9月2日訪問



posted by 南行 at 10:57| Comment(0) | TrackBack(0) |   北関東のグルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月23日

大浜陣屋跡   (愛知県碧南市)

愛知県碧南市にある大浜陣屋跡に行ってきました。

<大浜陣屋跡>
大浜陣屋跡.jpg
住所:愛知県碧南市羽根町1丁目13
駐車場あり(無料)

<大浜陣屋について・クリックすると拡大します>
大浜陣屋跡5.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
大浜陣屋跡に行ってきました。
ここは沼津藩主であった水野家が西三河の地を統治する為に作った政庁跡です。
簡易的な城跡です。
1769年に設置され、1872年(明治5年)まで存在しました。

現在は建物等は残ってなくて、公園として整備され、解説などがある程度でした。

大浜陣屋跡2.jpg

大浜陣屋跡3.jpg

大浜陣屋跡4.jpg

令和5年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/499257153.html

日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html



posted by 南行 at 11:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 愛知県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月20日

津島社・織田信長初陣の地   (愛知県碧南市)

愛知県碧南市にある津島社に行ってきました。

<津島社>
津島社.jpg
住所:愛知県碧南市天王町7丁目26
駐車場無し

<津島社由緒>
津島社4.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
津島社に行ってきました。
ここは村上義清ゆかりの神社で、義清が陣中に守り神として奉安していた牛頭天王
の像を大浜の住民が縁あって奉納したのが始まりという神社です。

また、歴史をさかのぼるとこの地は織田信長の初陣の地という歴史もあるそうです。

<信長初陣の地>
津島社3.jpg

1547年、三河大浜城主長田重元とこの地で戦ったのが信長の初陣と言われています。
信長14歳での初陣です。
太田牛一の『信長公記』では見事な初陣を飾ったことになっている様ですが、地元の
言い伝えでは返り討ちにあって何とか窮地を脱し、那古野城に撤退したという話にな
っているそうです。
この返り討ちにあったというのが正しい話なんでしょうね。

津島社はちょっとした公園みたいな感じになっていて、訪問時も子供連れの親子が
遊んでいるなどのどかな雰囲気でした。

津島社2.jpg

津島社5.jpg

あと、おそらく駐車場は無いものと思われます。
少しだけだったので、津島社前に車を一時停め、さっと見学させていただきました。

令和5年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/499257153.html

大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html

古戦場めぐり
http://rover.seesaa.net/article/159539121.html



posted by 南行 at 12:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 愛知県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

徳川家康伊賀越え・三河上陸の地   (愛知県碧南市)

愛知県碧南市にある大浜稲荷神社に行ってきました。

<大浜稲荷神社>
大浜稲荷神社.jpg
住所:愛知県碧南市浜寺町2丁目67
駐車場あり(無料)

<家康伊賀越え・三河上陸の地について>
大浜稲荷神社2.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
神君家康三河上陸の地に行ってきました。
1582年本能寺の変後、堺にわずかな家臣とともに滞在していた徳川家康は追手
から逃れながら伊賀を越え岡崎を目指しました。

伊賀を無事越えた後、白子の浜から舟に乗り三河に上陸したのがこの地だそうです。
そこにあるのが大浜稲荷神社です。

大浜稲荷神社3.jpg

大浜稲荷神社4.jpg

歴史の大きなイベント地巡りの一環で訪問しました。思いをはせるのが良いです!

スタンプラリーイベントも開催中の様でした。
大浜稲荷神社5.jpg

令和5年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/499257153.html

大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html



posted by 南行 at 11:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 愛知県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

肴町・順海町通り    (愛知県西尾市)

愛知県西尾市、肴町〜順海町通りを散策しました。

<肴町・順海町通り>
さかな町.jpg
住所:愛知県西尾市肴町、順海町
駐車場無し

愛知県西尾市の肴町・順海町には昔ながらの町並みが残っています。
肴町通りは藩政時代に城内と武家屋敷を結ぶ、いわば廊下の役割を果たし、
武家屋敷から近いこともあって、武士の日用品を取り扱う店が軒を連ねて
いました。

そこに接続するのが順海町通りです。
順海町通りの両側にある崇覚寺と唯法寺の2つの寺院に挟まれたこの細い路地
は、浄土真宗真宗大谷派唯法寺の第11世住職順海が、竹藪だったこの場所に
道を開いたとされるものです。

肴町通りは昭和の写真を見ると商店街としてかなりの賑わいをみせていた様
です。現在はいくつかの小店舗がありますが、賑わいはあまりみえません。
駐車場がある訳ではありませんし、モータリゼーションの中で衰退した昔な
がらの商店街という様な感じがします。
それがレトロ感を醸していて、僕はこんな雰囲気の場所は好きだったりします。

<肴町>
さかな町2.jpg

さかな町3.jpg

さかな町6.jpg

<順海町>
さかな町4.jpg

順海町通り.jpg

順海町通り2.jpg

順海町通り3.jpg

順海町通り4.jpg

令和5年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/499257153.html

日本の古い町並み
http://rover.seesaa.net/article/21960937.html





posted by 南行 at 10:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 愛知県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月16日

西尾城址     (愛知県西尾市)

愛知県西尾市にある西尾城址に行ってきました。

<西尾城址>
西尾城址.jpg
住所:愛知県西尾市錦城町231
駐車場あり(無料)

<西尾城について>
西尾城址5.jpg

三河国守護に任じられた足利義氏が築城した西条城が始まりと伝わる。
創建当時、中世期の規模については不明である。
1585年(天正13年)に酒井重忠によって、東の丸と帯曲輪の拡張と堀
や石塁の造成、櫓門、櫓類、天守などが増築された。1590年(天正18年)
田中吉政によって、三の丸の拡張や大手黒門、新門の楼門2棟、櫓門2棟が
建てられている。
このとき東の丸にあった大手門は、太鼓門と改称されている。

1657年当時の城郭構造は梯郭式の平山城で、西南部から本丸、二の丸、
姫の丸、北の丸、東の丸、三ノ丸、それを取り囲む惣構えが構えられていた。
本丸には3重櫓と3棟の2重櫓、二の丸には1棟の2重櫓、南東隅に複合式望楼型
3重の天守が建てられ、北の丸、東の丸、三の丸にそれぞれ2棟の2重櫓が建て
られていた。

天守は元々、本丸の北東隅に建てられていたと考えられており、1585年の改築
のときか正保2年頃までにで天守を本丸から移したといわれている。
正親による初代天守については、1585年に二の丸天守が建てられた後も
本丸隅櫓として残されていたとしている。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
西尾城址に行ってきました。
大河ドラマ『どうする家康』の関連地として紹介された西尾城です。
吉良氏の居城で、家康との戦いの舞台ともなりました。
1996年に本丸丑寅櫓が復元され、現在綺麗な城址公園になっています。
ぱっと見復元とは思えない重厚感のある櫓がとても良い感じ。
麓にある西尾市資料館で西尾城の歴史なども勉強。こちらの資料館も無料なのが
大変ありがたいです。
思った以上に立派な石垣や櫓に感動!
非常に見応えがありました。

<西尾城址>
西尾城址6.jpg

西尾城址3.jpg

西尾城址2.jpg

西尾城址4.jpg

<旧近衛邸>
西尾城址公園内にある旧近衛邸です。移築してきた建物との事。
旧近衛邸3.jpg

旧近衛邸.jpg

旧近衛邸2.jpg

令和5年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/499257153.html

大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html

日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html















posted by 南行 at 17:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 愛知県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする