<子安弘法大師像>

住所:愛知県蒲郡市三谷町南山14
駐車場あり(無料)
<金剛寺について>
寺伝によれば、平安時代初期の大同年間(806年 - 810年)、弘法大師空海
によって開かれたと伝えられる。安産、子授かり諸願成就などで多くの参
拝者が訪れる。
三河新四国八十八ヶ所霊場の第45番・第46番(奥の院)の寺院で、弘法山
山頂に本堂があり自動車で登頂が可能である。
本堂横に三谷温泉南山駐車場(無料)がある。
本堂とは別の場所にある1937年(昭和12年)に滝信四郎によって建てられた
東洋一の大きさ(全高約30m、台座約7m、身長18.78m、錫杖22m)を誇る
子安弘法大師像が有名である。
1970年(昭和45年)、三谷漁業協同組合は弘法山に水族供養の鐘と鐘楼を
建設した。
<金剛寺>



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
金剛寺にある子安弘法大師像を見に行ってきました。
20年くらい前に一度行ったのですが、久しぶりに訪問しました。
昭和12年に作られたという弘法大師像。山の上にあるのですが、下の国道を走って
いても見えるので、非常に存在感があります。
毎度近くは車で走っているんですが、そう何度も行くような場所ではない為、久しぶ
りの訪問になりました。
改めて見て、やはり存在感があります。

車の大きさと比べてその大きさが分かるかと思います。
かつてこの地にはロープウェイがあったんだそうです。
その跡地を利用して、近年ラバーズヒルという展望スポットが作られていました。
<ラバーズヒル>


ここからは三河湾と蒲郡市街地を一望出来ます。

これがロープウェイの痕跡です。
令和5年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/499257153.html