2023年08月16日

子安弘法大師像     (愛知県蒲郡市)

蒲郡市にある子安弘法大師像を見に行ってきました。

<子安弘法大師像>
弘法大師像.jpg
住所:愛知県蒲郡市三谷町南山14
駐車場あり(無料)

<金剛寺について>
寺伝によれば、平安時代初期の大同年間(806年 - 810年)、弘法大師空海
によって開かれたと伝えられる。安産、子授かり諸願成就などで多くの参
拝者が訪れる。
三河新四国八十八ヶ所霊場の第45番・第46番(奥の院)の寺院で、弘法山
山頂に本堂があり自動車で登頂が可能である。
本堂横に三谷温泉南山駐車場(無料)がある。
本堂とは別の場所にある1937年(昭和12年)に滝信四郎によって建てられた
東洋一の大きさ(全高約30m、台座約7m、身長18.78m、錫杖22m)を誇る
子安弘法大師像が有名である。
1970年(昭和45年)、三谷漁業協同組合は弘法山に水族供養の鐘と鐘楼を
建設した。

<金剛寺>
金剛寺.jpg

金剛寺2.jpg

金剛寺3.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
金剛寺にある子安弘法大師像を見に行ってきました。
20年くらい前に一度行ったのですが、久しぶりに訪問しました。
昭和12年に作られたという弘法大師像。山の上にあるのですが、下の国道を走って
いても見えるので、非常に存在感があります。

毎度近くは車で走っているんですが、そう何度も行くような場所ではない為、久しぶ
りの訪問になりました。

改めて見て、やはり存在感があります。
弘法大師像2.jpg
車の大きさと比べてその大きさが分かるかと思います。

かつてこの地にはロープウェイがあったんだそうです。
その跡地を利用して、近年ラバーズヒルという展望スポットが作られていました。

<ラバーズヒル>
ラバーズヒル.jpg

ラバーズヒル2.jpg
ここからは三河湾と蒲郡市街地を一望出来ます。

ラバーズヒル3.jpg
これがロープウェイの痕跡です。

令和5年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/499257153.html




posted by 南行 at 12:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 愛知県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

総持尼寺   (愛知県岡崎市)

岡崎市にある総持尼寺に行ってきました。

<総持尼寺>
総持尼寺.jpg
住所:愛知県岡崎市中町小猿塚37
駐車場あり(無料)

<総持尼寺について>
1351年(観応2年)、足利尊氏に仕えた高師冬は甲斐国で諏訪氏に包囲され自害。
約一月後には、おじの高師直、父の師泰、兄弟の師世ら高一族8人も摂津国武
庫川のほとりで殺害されてしまう。1355年(文和4年)、高師冬の妻だった明阿
は滅亡した一族の菩提を弔うため、寺院の建立を決意。足利尊氏に申請して、
姪の「いち」を住持として総持寺を建て重代相伝の地である菅生郷築山を寄進す
ることを許可された。2、3年後には完成したものと推定される。
創建時より1875年(明治8年)まで尼寺であった。

1603年(慶長8年)、徳川家康より寺領100石を寄進される。
寺領は島町、八軒町、六供杉本村に分散していた。1670年(寛文10年)、焼失。
江戸時代は長く龍海院末であったが、1766年(明和3年)に離檀した。

【クリックすると拡大します】
総持尼寺2.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
岡崎にある総持尼寺に行ってきました。
ここは家康の正室である築山殿ゆかりの地ということで訪問しました。
今川に人質状態になっていた築山殿と信康ですが、人質交換により岡崎に戻ります。
しかし、築山殿は岡崎城には入らず、この総持尼寺に滞在したそうです。
そんなゆかりか、境内には築山稲荷という神社もありました。

築山稲荷.jpg

境内にあった築山殿に関する説明です。
総持尼寺3.jpg

令和5年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/499257153.html

大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html



posted by 南行 at 11:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 愛知県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月15日

令和5年夏休み旅

令和5年8月9日〜13日で旅に出ておりました。

今回の旅の目的地は愛媛県の佐田岬に設定しました。
23歳の時、初めて四国旅行をしました。その時に訪問して以来、20数年
ぶりの佐田岬を目指します。

心配事がひとつ。台風の接近です。
台風6号、7号ふたつの台風が接近しています。
台風直撃したら旅自体も厳しいです。
また、天気が悪い場合佐田岬に行っても景色を楽しめません。
天気次第では、佐田岬は行かないという選択肢もありつつ出陣です。

<1日目:8月9日 天気曇りのちゲリラ豪雨>
朝3時45分に出発。ETC深夜割引を利用するためです。
川越ICから愛知県の一宮ICまで走りました。

観光スタートです。

真清田神社参拝
01真清田神社.jpg
たまたま思いついて、久しぶりに行ってみました。

尾張猿田彦神社

若宮神明社
02若宮神明社.jpg
傘がおしゃれ。フォトジェニックな神社!

昼食で久しぶりの丸デブ本店に行こうと思ってました。
が、行ってびっくり9日〜臨時休業とのこと。お盆休みか〜、ショック(´;ω;`)

伊奈波神社参拝
美濃善光寺

岐阜タンメン長良店で昼食
03岐阜タンメン.jpg
結局2度目の訪問、岐阜タンメンで昼食です。これも美味しい(^^)

ここで12時半。
この日、岐阜関ケ原古戦場記念館の予約をしておりました。
13時45分からです。
急ぎ岐阜関ケ原古戦場記念館に向かいます。

岐阜関ケ原古戦場記念館

ここ、要予約と聞いていて予約していたのですが、予約なし客の方が圧倒的
に多く、特に予約しなくても問題なさそうな感じでした。
また、大河ドラマ『どうする家康』のミニ企画展も開催中でした。

04岐阜関ケ原.jpg

04岐阜関ケ原2.jpg

岐阜関ケ原古戦場記念館を観光中、外がすごいことに。
ゲリラ豪雨です。
観光を終えて先に進もうとするも、すごい雨で戦意喪失。
本当は関ケ原で常盤御前の墓を参拝しようと思っていたのですが見送り。
先を急ぎます。

観音寺訪問
石田三成生誕の地
石田三成供養塔訪問
姉川古戦場・家康陣跡訪問

ここで17時となりました。
この日の宿は大阪市内です。チェックインは20時としてますが、高速使わない
と間に合いそうにありません。
途中渋滞にはまりながら、高速道路も少し使い21時近くなって宿に到着です。

夕飯は宿の近くにある南蛮食堂というチキン南蛮のお店で食べました。
本当はお好み焼き食べたかったのですが、時間が遅く既にラストオーダー終わって
たみたいで断念しました。
05南蛮食堂.jpg

エスペリアイン大阪本町泊(サムティの株主優待で無料宿泊です)

1日目の行程
8月9日.jpg

続きを読む
posted by 南行 at 10:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月06日

【再】伊佐沼のひまわり   (埼玉県川越市)

地元川越の伊佐沼のひまわりを見に行ってきました。

<伊佐沼のひまわり>
伊佐沼ひまわり.jpg
住所:埼玉県川越市古谷上
駐車場あり(無料)

伊佐沼にひまわりを見に行ってきました。
伊佐沼の東岸の花畑で、8月に毎年見ごろを迎えます。
地域の方が植えて育ててくれています。
毎年きれいなひまわりをありがとうございます。

令和5年8月6日現在、ひまわりは見ごろを迎えています。
まだ咲いていないところもあるので、8月いっぱいくらいはひまわりの
花を楽しめるのではないでしょうか。

ひまわり畑の前に大きな無料駐車場もありますので、車で気軽に訪問でき
ます。

<伊佐沼のひまわり・令和5年8月6日撮影>
伊佐沼ひまわり2.jpg

伊佐沼ひまわり6.jpg

伊佐沼ひまわり3.jpg

伊佐沼ひまわり5.jpg

伊佐沼ひまわり4.jpg

伊佐沼ひまわり7.jpg
海なし県の埼玉。地元で水辺というと伊佐沼という感じで、よくここでぼけーっと
しております(^^;



posted by 南行 at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 川越のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月02日

東条城    (愛知県西尾市)

愛知県西尾市にある東条城址に行ってきました。

<東条城>
東条城2.jpg
住所:愛知県西尾市吉良町駮馬城山45
駐車場あり(無料)

<東条城について>
東条城.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
東条城址に行ってきました。
東条城は鎌倉時代に築城されたお城で、吉良氏の居城でした。
1561年に松平元康の攻撃にあい落城。その後東条松平氏が入城します。
後に城主松平家忠が無嗣で病没し、家康の四男・松平忠吉が家忠養子となりまし
たが東条城には入らず、東条城は廃城となりました。

現在は城址公園として適度に整備されています。
虎口等見て取ることが出来ますが、それ以外は良くわからず。
木の柵とか構築物が再現されています。

東条城は今年の大河ドラマ『どうする家康』でも関連地として紹介されました。

<東条城>
東条城7.jpg

東条城6.jpg

東条城3.jpg

東条城5.jpg

東条城8.jpg

東条城4.jpg

令和5年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/499257153.html

大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html

日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html



posted by 南行 at 22:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 愛知県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月26日

平岡円四郎の墓を参拝   (東京都墨田区)

墨田区の本久寺というお寺で平岡円四郎の墓を参拝しました。

<本久寺>
本久寺.jpg
住所:東京都墨田区東駒形2丁目21−12
駐車場無し

墨田区東駒形にある本久寺に行ってきました。
このお寺には一橋慶喜の側近として活躍した平岡円四郎の墓があります。
一昨年の大河ドラマ『青天を衝け』では円四郎役を堤真一さんが演じていま
した。
1864年、京都で水戸藩士に襲撃され暗殺されます。
京都で荼毘にふされた後、本所の本久寺に葬られました。
円四郎の墓碑は関東大震災で失われ、その後再建されたものです。

<平岡円四郎の墓>
本久寺4.jpg
本堂裏に墓地があります。現地に解説等無いので、いきなり行っても分かりません。
ちょうどお寺の方はがいらっしゃったので、円四郎の墓を参拝したい旨伝えたところ
親切にご案内頂けました。

平岡さんのお墓が3つ並んでますが、一番左が平岡円四郎のお墓だそうです。
一番右は1959年に野球殿堂入りしている平岡 凞氏のお墓との事。

平岡円四郎は歴史の教科書に出てこない人物ですが、その存在は非常に大きかった
というのが一昨年の大河ドラマでも良く分かりました。
そっと参拝して帰還しました。

本久寺2.jpg
境内にあった明徳小学校発祥の地碑です。

本久寺の立地は東京スカイツリーのお膝元という感じの場所です。
本久寺3.jpg

大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html

著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html



posted by 南行 at 21:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月20日

上ノ郷城跡    (愛知県蒲郡市)

愛知県蒲郡市にある上ノ郷城址に行ってきました。

<上ノ郷城址>
上ノ郷城跡.jpg
住所:愛知県蒲郡市神ノ郷町
駐車場あり(無料)

<上ノ郷城について>
上ノ郷城跡2.jpg

上ノ郷城跡3.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
築城年代は良く分かっていない城で、戦国時代には今川氏に服属した鵜殿氏の居城。
1560年、桶狭間の戦い後に今川氏を離れた松平元康は今川方の鵜殿氏の居城
上ノ郷城を攻撃。堅城でなかなか落ちなかったのですが、忍びの者の活躍で遂に
落城。城主・鵜殿長照は討ち死にします。
その後、久松俊勝の居城となりました。

上ノ郷城へは、すぐ近くにある赤日子神社の駐車場に車を停めて訪問します。
この駐車場がなかなか見つけづらい。しかも道路も狭い。
赤日子神社の西側にあります。

ここからミカン畑の中を歩いて城に向かいます。歩いて3分程度です。
現在は土塁程度しか遺構は残っていません。
今年は大河ドラマが家康という事もあり、解説があったり・旗がたっていたり、
少し関連地としてアピールされてる感はありました。

<上ノ郷城址>
上ノ郷城跡5.jpg

上ノ郷城跡6.jpg
石垣の様なものも見えます。当時のものかどうかは不明。

上ノ郷城跡7.jpg
こちら本丸跡。特に何もありません。

<上ノ郷城からの風景>
上ノ郷城跡8.jpg

上ノ郷城跡9.jpg

上ノ郷城跡4.jpg

令和5年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/499257153.html

大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html

日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html



posted by 南行 at 21:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 愛知県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする