2023年11月17日

波光食堂    (青森県八戸市)

八戸市の波光食堂でランチにしました。

<波光食堂>
住所:青森県八戸市鮫町棚久保14
駐車場あり
営業:11時〜16時

八戸線の種差海岸駅の近くにある波光食堂に行ってきました。
八戸の友人につれて行ってもらいました。
種差海岸にありますが、種差海岸で観光客が車を停める駐車場の近くに無い
為、自分はこの店知りませんでした。
地元の人ならではのお店ですね。

注文は磯ラーメン+ミニ生ウニ丼。値段は2200円くらい(忘れました)です。

<磯ラーメン+ミニ生うに丼>
波光食堂.jpg
こちらが磯ラーメンとミニ生ウニ丼です。
磯ラーメンは見ての通り塩味。磯ラーメンにもウニが入ってます。
生ウニ丼もミニですけど、結構ウニ乗ってます。
ラーメンもミニウニ丼もうまい(^_^)
最高です。
今回の長旅、北海道に行きましたがウニ食べてません。
帰りの八戸でやっとウニ食べることが出来ました。まあウニのシーズンではない
ってのもあるんですけどね。

このお店、非常に良かった。また訪問したいと思います。

令和5年秋旅 北海道天売島・焼尻島を目指す旅
http://rover.seesaa.net/article/501354753.html



味噌ラーメンの山岡家    (北海道札幌市)

味噌ラーメンの山岡家・すすきの店に行ってきました。

<味噌ラーメンの山岡家>
味噌ラーメンの山岡家2.jpg
住所:北海道札幌市中央区南5条西4丁目7番地6
駐車場無し
24時間営業

味噌ラーメンの山岡家に行ってきました。
山岡家、僕はここの株主なんですが、味噌ラーメンの山岡家は北海道
にしか無い為行った事がありません。
株主としてどんな店でそんな味なのか、確認の為訪問です。

<味噌ラーメン>
味噌ラーメンの山岡家.jpg
こちらが札幌味噌ラーメン(890円)です。
海苔は山岡家アプリのクーポンでトッピングしたものです。

ノーマルの山岡家は埼玉にもあるのでよく行きます。味噌ラーメンもあります。
この店は味噌ラーメン専門店。どんな味なんでしょう。
食べてみます。
うん、これは山岡家の味噌ラーメンとは全然別物ですね。
山椒なのかな、ちょっとピリっとした感じのラーメン。これぞ札幌の味噌ラーメン
って感じの本格的な味噌ラーメンです。
そりゃチェーンとはいえ札幌で勝負するにはこの位のラーメンじゃなきゃいけない
でしょうね。山岡家は北海道の企業でもありますし。

とても美味しかった。満足満足。
この味、埼玉にも出店してくれないかな。期待してしまいました(^^)

令和5年秋旅 北海道天売島・焼尻島を目指す旅
http://rover.seesaa.net/article/501354753.html



2023年11月16日

会津山塩ラーメン@うえんで喜多方店   (福島県喜多方市)

喜多方市のうえんで喜多方店で朝ラーにしました。

<うえんで>
うえんで喜多方3.jpg
住所:福島県喜多方市上川向4488ー1
駐車場あり
営業:9時00分〜14時30分(土日は朝7時半から)

うえんで喜多方店で朝ラーです。
事前に調べていた店に行こうとしたんですが、駐車場がどこか分からず
少しさまよったところ偶然この店を見つけました。
正直こだわりは無いので、この店に入ることに。

後で調べて知りましたが、この店は会津若松に本店があって、ここも含め
て3店舗ある様です。
土日は朝7時半から営業している様で朝ラーする事が出来ました。

うえんで喜多方2.jpg

券売機で食券を購入します。
山塩ラーメンが押しみたいなので、山塩ラーメン(極太縮れ麺)を注文です。

うえんで喜多方.jpg
こちらが山塩ラーメンです。会津の熱塩温泉の方で山塩が取れるんですよね。
それで山塩ラーメン。
以前、喜多方の「喜一」さんでも山塩ラーメン食べました。

さて、お味はどうでしょう・・・。
「これはうまい!」
スープがさっぱりしていて、激うまです(^^)
二日酔いの酔い覚ましにも最適な感じ(この日は二日酔いでは無かったですが)
太麺好きなので、太麺にしましたが、このスープには細麺の方があうかも。
この店は良いですね。まだ新しそうだったので、最近オープンしたばかりかと
思われます。

良い店を見つけたので、また是非訪問したいと思います。

令和5年秋旅 北海道天売島・焼尻島を目指す旅
http://rover.seesaa.net/article/501354753.html



マルトマ食堂でホッキカレー  (北海道苫小牧市)

苫小牧のマルトマ食堂でホッキカレーを食してきました。

<マルトマ食堂>
マルトマ食堂.jpg
住所:北海道苫小牧市汐見町1丁目1−13
駐車場あり
営業:5時〜13時半(日曜定休)

平成27年の北海道旅の時に行こうと思ったのですが、行列であきらめたお店
です。
このお店、苫小牧でグルメの紹介があると必ずココっていうお店。
どんな店か興味あるじゃないですか。
今回は平日のしかも早朝に行ってみました。

月曜の6時50分位に到着。幸い店の外には行列はありません。店内に
行きます。
店内、テーブル席はほぼ埋まり、カウンター席は空いてる状態でした。
私はカウンター席へ。
メニューはこんな感じです。
マルトマ食堂3.jpg
他にもいろいろあるんですけどね。これはホッキ貝メニューです。
苫小牧はホッキ貝の水揚げ日本一。マルトマ食堂ではホッキカレーが有名なので
注文はホッキカレーです。

店内は壁から天井まで芸能人等のサインで埋め尽くされています。
マルトマ食堂2.jpg

<ホッキカレー>
マルトマ食堂  ホッキカレー.jpg
こちらマルトマ食堂さんのホッキカレー(1200円)です。
ちょっと洋風のルーですね。正直ホッキ貝はもっと入ってるのかと期待して
いたのですが、期待値を下回りました。
カレーとしてはまあ普通の美味しさ。

正直な感想を言うと、まあTV等で過剰な評価をされてる店なのかなと。
店内に入って注文をしようとしても、なかなか受けてくれないし、料理が
出てくるのもとにかく遅い。行列になるのは人気があるからというのもある
のかもしれませんが、それ以上にオペレーションが崩壊してて、客の回転が
滅茶苦茶悪いという方が大きいと感じました。

この店に入るくらいなら、目の前にある海の駅ぷらっとみなと市場にあるお店
の方が良い店が多いです。
人気店と思って行くだけ行ってみましたが、再訪は無いなというのが実感です。

令和5年秋旅 北海道天売島・焼尻島を目指す旅
http://rover.seesaa.net/article/501354753.html



ガリポ丼@レストラン四季   (青森県十和田市)

道の駅とわだ とわだぴあ内にあるレストラン四季でガリポ丼を食べてきました。

<レストラン四季>
レストラン四季.jpg
住所:青森県十和田市伝法寺平窪37−2
駐車場あり(道の駅とわだ とわだぴあ)

道の駅のレストランで昼食に。
十和田と言えばバラ焼き。この店にもバラ焼きありました。
しかし、バラ焼きというとどうしてもありきたりのパターン。

メニューを確認すると、十和田ガーリックポークなるものを発見しました。
ガリポ丼2.jpg

十和田ガーリックポークは、青森県産にんにく粉末や奥入瀬川の天然水を与
え、ノンストレスな環境で健康に育てている十和田のブランド豚です。
脂に特徴があり、豚肉特有の臭いが少なく、脂身に甘味のある食味の良い
豚肉です。

そんなブランド豚の事は全然知りませんでしたが、ここはこれにしようと言う
事で、十和田ガーリックポークを使ったガリポ丼なるものを注文しました。

<ガリポ丼>
ガリポ丼.jpg
こちらガリポ丼です。焼き豚丼です。
十勝の豚丼とは少し違います。
豚バラ肉とタマネギを甘めのさっぱり系のタレで炒めたものをご飯にのせて
います。
豚肉の論評は出来ませんが美味しい丼でした(^^)
生姜焼きも美味しそうかな。また是非食べたいです。

令和5年秋旅 北海道天売島・焼尻島を目指す旅
http://rover.seesaa.net/article/501354753.html
             


2023年11月15日

母恋めし     (北海道室蘭市)

北海道室蘭市の駅弁・母恋めしを食べました。

<JR母恋駅>
母恋めし6.jpg
住所:北海道室蘭市母恋北町1丁目1
駐車場無し

JR母恋駅の駅弁「母恋めし」を買ってみました。
以前、室蘭観光したときにこのお弁当の事を知りました。そのときは
室蘭カレーラーメンを食べた後だったので、お弁当は買いませんでした。
今回は時間もちょうど良いなと思い駅弁を買う事に。
母恋駅に向かいました。
11時位ですかね、行ったんですが店が開いてません。
もう売り切れたのか、はたまた今日は定休日なのか。ネットで調べたところ
他にも売ってる場所があるとの事で、他の販売所である道の駅みたら室蘭へ。

ここで売ってたので買いました。

<母恋めし>
母恋めし.jpg
つつみはこんな感じ。

母恋めし2.jpg
つつみを取ります。

開けます。
母恋めし4.jpg

<母恋めしについて>
母恋めし3.jpg
お弁当のなかに解説がありました。
母恋とはホッキ貝が多いというアイヌ語から来てるんですね。
母恋めしもホッキ貝のおにぎり弁当です。

母恋めし5.jpg
ホッキ貝のおにぎり2個、燻製たまご、燻製チーズ、わかめのおつまみ。
こんな内容です。
ヤヤン昆布と鰹の合わせ出汁を使って炊き込んだご飯。
冷めていても美味しいおにぎりです。

ただ、駅弁って量が少ないですよね。母恋めしもしかり。
おにぎり2つがメインですが、おかずも少ないので、食べ終わっても満腹
になりません。結局他にもパンを食べたという状況。
この内容で1400円という価格は割高に感じました。

令和5年秋旅 北海道天売島・焼尻島を目指す旅
http://rover.seesaa.net/article/501354753.html




かなや飯@かにめし本舗かなや   (北海道長万部町)

長万部町にある、かにめし本舗かなやでかなや飯を食してきました。

<かにめし本舗かなや>
かにめし本舗.jpg
住所:北海道山越郡長万部町平里12−7
駐車場あり

長万部のかにめし本舗かなやに行ってきました。
このお店は駅弁の「かにめし」を作ってるお店の様です。
以前、何かのTV番組で見たことがあるんですよね。
なので知ってました。行くのは初です。

何にしようかなと。かにめしやかに炒飯も気になったんですが、
店の名前を冠したかなや飯が美味しそうだったので、それにしました。
かなや飯2.jpg
店の入り口にデカデカと写真もありましたしね。

<かなや飯>
かなや飯.jpg
こちらがかなや飯です。
かに入り中華丼って感じです。値段はたしか950円。
これ、美味しかったです。塩味の中華丼。かに入りでこの価格も魅力ですよね。
昼時でしたが、平日という事もあり、待つことなく食べることが出来ました。
満足しました(^^)

令和5年秋旅 北海道天売島・焼尻島を目指す旅
http://rover.seesaa.net/article/501354753.html