2023年07月05日

二・二六事件・渡辺錠太カ教育総監邸跡  (東京都杉並区)

杉並区上荻2丁目にある二・二六事件、渡辺錠太カ教育総監邸跡(個人推定)
に行ってきました。

<渡辺錠太カ教育総監邸跡>
226事件 渡辺錠太カ邸.jpg
住所:東京都杉並区上荻2丁目7-30
ルーブル荻窪伍番館マンション付近。

二・二六事件では、政府重臣が何人も殺害されています。
そんな一人、渡辺錠太カ教育総監は、荻窪の自宅で射殺されました。

坂井直中尉、高橋太郎少尉、安田優少尉率いる兵150の部隊から安田
少尉、高橋少尉が兵30を率いて渡辺教育総監邸を襲撃。
次女の和子の目の前で射殺されました。

渡辺教育総監と次女の和子の有名な写真があります。
226事件 渡辺錠太カ邸2.jpg
この和子は、後にノートルダム清心学園理事長になる人物です。

渡辺邸は平成に入るまで現存していたそうですが、現在は解体されて跡形
も残っていません。
いろいろ調べたところ、このルーブル荻窪伍番館の場所が渡辺邸跡であろう
と個人的に特定しました。
もちろん現地の案内や説明板等は一切ありません。
二・二六事件の旧跡が荻窪であったという事を確認する為に訪問した感じです。

参考にしたHP
https://www.suginamigaku.org/2014/10/h-226jiken-1.html



posted by 南行 at 22:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

旧太子駅   (群馬県中之条町)

旧太子駅跡に行ってきました。

<旧太子駅>
旧太子駅.jpg
住所:群馬県吾妻郡中之条町太子251番地4
駐車場あり(無料)
入場料:200円

<旧太子駅について>
戦中
旧太子駅4.jpg

戦後
旧太子駅5.jpg

旧太子(おおし)駅跡に行ってきました。
この太子駅は戦争末期に群馬鉄山から鉄鉱石を輸送する為に造られた鉄道駅です。
戦争末期だった為、ほとんど活躍する時間もなく終戦を迎えます。
戦後になり貨物輸送電車として活躍し、また地元からの要請により、人を輸送する
様になります。
群馬鉄山の閉山後、昭和45年に電車は廃止され、駅も廃業となったそうです。
現在、駅には文化財指定を受けたホッパー棟という鉄筋コンクリートの構築物が残り、
ます。
駅舎は綺麗に改装されて、旧太子駅に関する展示などもありました。
外からでも見えますが、200円払って中から見る価値は充分にあるなと思いました。
こんな所にこんな史跡があるのを知らなかったので、見てびっくりです。

<旧太子駅>
旧太子駅3.jpg

旧太子駅2.jpg

<旧太子駅ホッパー棟>
旧太子駅 ホッパー棟跡.jpg

旧太子駅 ホッパー棟跡2.jpg

旧太子駅 ホッパー棟跡3.jpg
鉄筋部分がむき出しになったりして、劣化が激しいです。

旧太子駅 ホッパー棟跡4.jpg

旧太子駅 ホッパー棟跡5.jpg

ホッパー棟というのは、鉄鉱石を鉄道に移し替える施設だそうです。

朽ち果て感が、北海道にあるタウシュベツ川橋梁に似ているなと思いました。



posted by 南行 at 19:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 群馬県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

野反湖    (群馬県中之条町)

群馬県中之条町にある野反湖に行ってきました。

<野反湖>
野反湖4.jpg
住所:群馬県吾妻郡中之条町入山
駐車場あり(無料)

野反湖は1956年、野反ダムの建設によって出来たダム湖で、ダム湖百選
に選ばれています。
群馬県の最北部にあり、道路は繋がっていませんが、すぐ北側は新潟県にな
ります。

群馬県ながら遠いので、なかなか訪問してなくて、20年以上ぶりで訪問し
ました。
野反湖が一番良い時期は7月。ニッコウキスゲが咲き誇る野反湖の景色が良い
という事で訪問しました。
令和5年7月2日の訪問でしたが、ニッコウキスゲはまだ咲き始めという感じ
でした。
しかし、天気も良くとても綺麗な野反湖を見る事が出来たので,良しとします(^-^)
中之条の市街地は気温30度越えでしたが、野反湖は標高が高いので、25度
程度。涼しい風も良かったです。

<野反湖>
野反湖6.jpg

野反湖7.jpg

野反湖5.jpg

野反湖2.jpg

野反湖.jpg

野反湖3.jpg

野反湖8.jpg



posted by 南行 at 18:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 群馬県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月29日

車のリコール対応

愛車BMW118dですが、昨日リコール対応でディーラーに入庫して
きました。

リコール.jpg

ERGユニットに不具合があり、火災になる可能性があるとの事。
作業は1日で終了する内容。プログラムの書き換え等の対応となりました。

この作業でコーディングしてた内容が全部消えてしまいました。
正規デーラーにコーディングの内容何とかしてって言っても無理ですしね(>_<)

またコーディング作業をしてもらう費用が発生してしまいます。

リコールでこれだとまいってしまいます・・・。

posted by 南行 at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

磯山神社のあじさい   (栃木県鹿沼市)

鹿沼市の磯山神社であじさいを見てきました。

<磯山神社>
磯山神社 あじさい.jpg
住所:栃木県鹿沼市磯町66
駐車場あり(無料)

磯山神社に行ってきました。
つい先日、テレビで磯山神社が出ていて、あじさいが見頃という事だったので
行ってみました。

ちょうどあじさいまつりが開催中でした。
磯山神社 あじさい9a.jpg

磯山神社 あじさい2.jpg

という事もあり、かなりの人出。訪問したのが16時位でしたが、結構な混み合い
具合で、駐車場も常にいっぱいいっぱいな状況でした。
何でも、夜はあじさいのライトアップもあるそうで、そちらも珍しいなと。
さすがにライトアップまでは待つ事が出来ないので、普通にあじさいを鑑賞して
きました。

参道の紫陽花並木が見事。ここまでずらっとあじさいが並んでるのも珍しいです。
結構圧巻な風景です。

磯山神社 あじさい7.jpg

磯山神社 あじさい7a.jpg

何本のあじさいの木があるのか分かりませんが、珍しい品種もあじさいもあり、とても
見応えがありました(^-^)

<磯山神社のあじさい・令和5年6月25日撮影>
磯山神社 あじさい4.jpg

磯山神社 あじさい6.jpg

磯山神社 あじさい5.jpg

磯山神社 あじさい3.jpg

磯山神社 あじさい9.jpg

磯山神社 あじさい8.jpg

今年のあじさいまつりは明日、6月30日迄との事です。



posted by 南行 at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月28日

伊賀八幡宮    (愛知県岡崎市)

岡崎市にある伊賀八幡宮に行ってきました。

<伊賀八幡宮>
伊賀八幡宮.jpg
住所:愛知県岡崎市伊賀町東郷中86
駐車場あり(無料)
境内自由

伊賀八幡宮に行ってきました。
この神社は徳川家康を御祭神とした神社です。
もともとは、1470年に松平親忠が松平氏の氏神として社(やしろ)を伊賀国より
現在の地に移したのが始まりとされています。
今の社殿などは徳川家光によって整備され、本殿などが国指定重要文化財に指定され
ています。

建物は本当に立派ですね。本殿とか国宝でもおかしくない様な建物です。
写真撮り忘れましたが、徳川武将みくじとかいうおみくじもありました。

<本殿>
伊賀八幡宮4.jpg

<随身門>
伊賀八幡宮2.jpg

<家康石像>
伊賀八幡宮5.jpg

令和5年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/499257153.html

大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html



posted by 南行 at 15:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 愛知県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一畑山薬師寺 岡崎本堂   (愛知県岡崎市)

岡崎市にある一畑山薬師寺岡崎本堂に行ってきました。

<一畑山薬師寺 岡崎本堂>
一畑山薬師.jpg
住所:愛知県岡崎市藤川町王子ケ入12−44
駐車場あり(無料)
境内自由

牛乗山山頂にある臨済宗の寺です。
一畑山というと、島根県にある一畑寺が思い浮かびます。
このお寺の開基は、その一畑寺の御分霊を頂き、昭和23年に現在の名古屋市
千種区春岡に開山されたものです。
その後、昭和55年に現在地に移り、開山式には福田赳夫元総理も来て行われ
たそうです。

一畑山薬師、非常に大きなお寺です。
一畑山薬師2.jpg
参拝客も多いです。

一番驚いたのが金箔貼の釈迦涅槃像。でかいです!
一畑山薬師 涅槃像.jpg

参拝後、休憩所があったので、しばし休憩です。
このお寺、食事処があるんですよね。
そばなど軽食だけですけど。

こんなのがあります。
一畑山薬師 メニュー.jpg

一畑山薬師 メニュー2.jpg
厄除け団子、モンドセレクションまで取ってるのが笑える(^^;

今回は厄除け団子と厄除け揚げたこ焼きを頂きました(笑)
厄除け団子.jpg

開運たこ焼き.jpg

令和5年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/499257153.html



posted by 南行 at 12:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 愛知県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする